最新更新日:2025/07/30
本日:count up29
昨日:71
総数:370914
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

たんぽぽ2組 参観日  学習発表会

2月14日(金)たんぽぽ学級の参観日でした。
 司会進行や始めの言葉、終わりの言葉などの役割や個人発表、たんぽぽ2組全員で歌った「命の翼」。
 みんな、これまで練習してきたことを十分発表することができました。
 おうちの方からお褒めの言葉をもらってみんな、とても誇らしげでした。
 保護者の皆様、お忙しい中ご出席していただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ずこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の授業の様子です。

「すきまちゃんの すきな すきま」の学習です。
最初にすきまちゃんを作ちます。次に、すきな隙間を見つけ、そこにすきまちゃんを置いてタブレットで写真を撮ります。
撮った写真は、オクリンクで送って、みんなで見合います。
楽しく取り組んでいました。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の授業の様子です。

紙版画を摺りました。
満足のいく作品ができたようです。よくがんばりました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の授業の様子です。

「もののとけ方」の学習をしています。
水溶液に溶けているミョウバンや食塩をどうしたら取り出せるか実験をしました。
水溶液の温度を下げるといいのではないかという予想のもと実験を行いました。
結果は、ミョウバンは冷やすとたくさん出たけど、食塩は出ませんでした。

保健室前の掲示です

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室前の掲示板です。

2月5日は「ニコニコ笑顔の日」です。
「みんなの最近うれしかったこと」をハートの形の紙に書いてポストに入れます。
すると、掲示板にはってもらえます。
うれしかったことがたくさんはっています。
参観日の際には是非見に来てください。

3年生 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健の授業の様子です。

「体のせいけつ」について学習しました。
なぜ体や衣服を清潔にする必要があるのか考えました。
授業の最後には、自分の生活を振り返って、これから取り組みたいことを書きました。

2年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。

「空色の自てん車」のお話を読みました。
ワークシートに、主人公のかんたの気持ちを書いて、授業の最後には、自分の命についてどんなことを考えたかを書きました。
しっかりと書けていました。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の授業の様子です。

「おもしろダンボールボックス」の作品を作っています。
ダンボールの箱に仕切りを付けたり、ドアを付けたり、引き出しを付けたりします。
どんな作品ができるのか、とっても楽しみです。

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の授業の様子です。

今日もとっても寒かったですが、みんで元気にサッカーをしました。
楽しそうでした。

今年度最後のクラブ活動でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、今年度最後のクラブ活動がありました。
クラブ活動は、異学年の友達と一緒に活動することを通して、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる目的で行っています。
協力して準備をしたり、助けたあったり、ときに競ったりしたながら、同じクラブの仲間として楽しい時間を作り出している様子がたくさん見られました。

テーブルゲームクラブと書道クラブとレクリエーションクラブの様子です。

今年度最後のクラブ活動でした 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イラストクラブと折り紙クラブとけん玉クラブです。

今年度最後のクラブ活動でした 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球クラブとバドミントンクラブとパソコンクラブです。

今年度最後のクラブ活動でした 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケット・ポートボールクラブとティーボールクラブとドッジ・フットベースボールクラブです

たんぽぽ2組 5年生 算数科 変わり方調べ

 5年生の算数では、変わり方調べを学習しています。
 伴って変わる数を表を見ながら〇や□を使った式を考えます。
 「こうやるんじゃない。」と友達にアドバイスを送りながら、3人で解決しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
赤魚の竜田揚げ
大根の赤じそあえ
大河鍋
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理
大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる「のり」を使った郷土料理です。大河地区周辺は、のりの洋食に300年以上の歴史があります。広い地域で盛んに養殖が行われ、明治12年ごろには収穫量が1位になったそうです。広島城ができた頃、殿様にのりが贈られたという記録が残っています。明治から昭和にかけての埋め立てにより、養殖ができなくなってしまいましたが、今でも広島にはのりの加工会社がたくさん残っています。今日は、のりを豚肉・豆腐・白菜・にんじん・ねぎと一緒にだし汁で煮込み、しょうゆ・酒・塩で味付けした、鍋料理です。のりの風味と、鰹節と昆布から丁寧にとっただしのうまみが感じられておいしかったですね。

今日はなんと、赤魚の竜田揚げの残りが0人分で「金りんご」でした。今年度5つ目の金りんごです。最近はほとんど 残食が少ないことを示す「赤りんご」になっており、学校全体で残食がとても減少しています。この調子で、3月まで頑張りましょう!

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合的な学習の時間の様子です。

「皆実の未来プロジェクト」の学習をしています。
これまで、具体的に考えた提案を他のグループと交流しました。
交流したことを元に、何をどのように改善するかを考えました。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業の様子です。

今日は、正五角形、正六角形をコンパスなどを使って書いてみました。

4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会の授業の様子です。

「世界とつながる広島県」の学習をしています。
広島は平和を通して、どんな国や地域とつながっているのか調べました。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も3年生が校長室にインタビューに来ました。

「お気に入りの場所を教えます」のインタビューや、校長室の中の写真を撮りに来ました。
発表がとても楽しみです。

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の授業の様子です。

「パタパタストロー」の作品を作っています。
今日は、作品の仕上げをしました。
ストみんな工夫した作品を作っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

いじめ防止について

子どもに関する相談窓口

学校生活のきまり

令和7年度入学新1年生に関するお知らせ

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358