![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:99 総数:383209 |
1年生 4月からとてもよくがんばりました。
道徳の授業の振り返りをしていました。 「4月から8月の木」に、これまでの学習を振り返りながらシールを貼っていました。 算数の時間には、まとめをしていました。算数学習ノートをていねいに取り組んでいました。 帰る前には、夏休みに楽しみにしていることを発表していました。 入学してからの4か月間、本当によくがんばりました。素晴らしいです。 しっかりと夏休みを楽しんでください。 また元気に登校してきてくださいね。 2年生 夏休み前の一日
お楽しみ会で、フルーツバスケットをしたり、教室をきれいに掃除したり、夏休みのプリントをもらったりしました。 2年生もよくがんばりました。 夏休みもしっかりと楽しんでください。 3年生 「顔出し」ができました
「顔出し」が完成しました。 実際に顔を出して、タブレットで写真を撮りました。 とてもいい作品になりました。 4月から中学年になって、成長した3年生です。よくがんばりました。 たんぽぽ1組 水遊び
17日水曜日 天候に恵まれ、とても気持ちのよいプール学習ができました。
水の中で歩いたり、楽しく遊んだりする中で、みんなすっかり水に慣れることができました。
4年生 今日の様子
4年生になってできるようになったことを、タブレットに書き込んでいました。 教室をきれいにしているクラスもありました。 4月から本当によくがんばりました。 楽しい夏休みを! 5年生 小物作りをしました
小物作りをしました。 一人一人それぞれが作りたいものを作ることができました。 満足した表情でした。 4月から高学年になり、勉強も委員会もがんばりました。 夏休み明けからもがんばってください。 6年生 夏休み前最後の日
机の中の物を全部出して、きれいにしました。 廊下や階段、トイレ、教室などもきれいにそうじしました。 ビンゴゲームをしているクラスもありました。 最高学年となった6年生。大きく成長した4か月でした。立派な6年生になりました。 小学校最後の夏休み、充実するといいですね。 夏休み明けからもがんばってください。 7月19日 今日の給食
ごはん さばの煮つけ 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの煮つけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚に含まれている質のよい脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりします。 今日で夏休み前の給食は終わりです。 広島市のホームページでは、学校給食のレシピを公開しています。 → https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/education... 夏休みの間のご家庭での献立に、またお子さんと一緒に料理をする機会に、ぜひ参考にしていただければと思います。 朝の風景 セミ
正門の横にある桜の木に、クマゼミがとまって鳴いていました。 子どもたちはそれを見つけてしばらく見ていました。 写真の矢印のところにクマゼミがいますが、体の色が桜の木に似ているのと、羽が透明なため、写真ではわかりません。 今日は、セミがたくさん鳴いていました。 1年生 おりづるを6年生のお姉さん、お兄さんと一緒に折りました
最初に、色紙に平和への思いや願いを書きました。 その後、お姉さん、お兄さんに教えてもらいながら、おりづるを折りました。 いろいろなお話をしながら1時間過ごしました。 お兄さん、お姉さんはとっても優しかったです。 2年生 平和プログラム
「平和を伝えるアオギリ」の学習をしました。 平和記念公園にあるアオギリの木と、皆実小にあるアオギリの木の関係について学習しました。 また、「アオギリ二 3年生 「顔出し」を仕上げよう
「顔出し」の完成間近です。 作ったパネルから、実際に顔を出すとどうなるかとても楽しみです。 完成したら、みんなで楽しみましょう。 4年生 見せ方を工夫して新聞作り
「めざせ!皆実町マスター 〜皆実の魅力を見つけよう〜」の学習です。 これまで学習したことを、新聞にまとめていきます。 国語科で学習した新聞作りの方法を使って、見せ方を工夫して新聞にまとめています。 これまでのワークシートやメモなどをもとに新聞に書いていきます。 完成が楽しみです。 5年生 集中して取り組んだ理科のテスト
理科学習室の前を通ると、だれもいないかのように静かでした。 中をのぞいてみると、理科のまとめのテストをしていました。 集中して取り組んでいました。 6年生 リコーダーをがんばっています
校長室前の廊下をあるいていると、3階の音楽室からきれいなリコーダーの演奏が聞こえました。 教室の中に入ってみると、6年生が「カノン」と「カントリーロード」を演奏していました。 とてもきれいな音色でした。 7月18日 今日の給食
パン いちごジャム ホキのから揚げ 小いわしのから揚げ 粉ふきいも 野菜スープ 牛乳 郷土(広島県)に伝わる料理 小いわしのから揚げは、小いわしに小麦粉をふって油で揚げ、塩で味付けをした料理です。小いわしは、「七度洗うと鯛の味」と言われ、新鮮なものは刺身にして食べられます。から揚げにすると、骨まで食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをとることができます。 写真は給食室に届いたから揚げ用の小いわしと、角切りのホキです。 先日の休校に伴い、小いわしのから揚げを追加した献立でしたが、みんなよく食べてくれていました。 夏休み前の給食もあと1日です。 たんぽぽまつり
大休憩にたんぽぽ1組で「たんぽぽまつり」をしています。
くじに、射的に、魚釣り、たんぽぽ2組や3組の友達、1年生の友達も遊びに来てくれ、とてもにぎわっています。
1年生 ドッチボール大会をしたよ
クラス対抗で ドッチボールをしました。
ボールを 「よける」「とる」「なげる」が ずいぶん上手になりました。 あたっても、あたらなくても、こけてしまっても ボールがとれなくて 遠くに転がって行っても どんなことでも 楽しそうな 1年生です。
2年生 廊下を静かに歩く
昨日の3年生と同様に、足音も声も出さずに静かに右側を歩いています。 さすがです。 3年生 算数のまとめをしました。
算数のまとめをしているクラスや、プリントの直しをしているクラスがありました。 4月から、算数の学習をとってもよくがんばっていました。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |