![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:59 総数:272118 |
彫って、刷って。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生から彫刻刀を使っています。5年生になって、久しぶりに彫刻刀を使います。けがのないよう、板を彫っていきます。 下絵が複雑なので、彫り進めていくと、細かな作業になります。根気強く頑張ります。 さあ、どんな版画ができあがるのかな。楽しみですね。 けいさつの仕事とは・・・
3年生の社会科では、けいさつの仕事について学習をしています。
けいさつは、わたしたちのくらしや安全を守ってくれている、なくてはならない存在です。 絵や写真から分かることを出し合い、「どんな仕事内容なのかな・・・。」と考えていきました。 「事件や事故が起きた時には来てくれます。」「じゃあ、何もないときにはどうしているのかな?」 新しい疑問も生まれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな数を勉強中・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「98」を実際にブロックを使って並べていきます。 10の束を9枚、1のブロックを8個。10の位が左側、1の位を右側に並べていきます。 並べた後は、みんなで確認します。 ブロックや具体物を使って考えることは、1年生にとって、とても大切な学習活動です。 本を紹介しま〜す
国語科で本の紹介をしています。
自分が本を読んで「楽しかったところ」「おもしろかったところ」など、それぞれが紹介し合いました。 そして、前に出て紹介した後は、質問を受けます。 「話し手」「聞き手」を意識して、上手にやりとりをすることができています。 発表を聞いていると楽しそうな本がたくさんありました。 「読んでみたいな。」と思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざというときには・・・
今日は、1月17日。ちょうど29年前のこの日、淡路島から阪神地区にかけて大地震が起こり、甚大な被害がありました。
学校では、地震や火事、不審者侵入などを想定し、年3回の避難訓練を行っています。 今日は、今年度最後の訓練として、不審者対応訓練を全校で実施しました。 不審者役は学校安全指導員の方にやっていただきました。実際に正面玄関から入ってきたと想定し、教職員が取り押さえるところから行いました。取り押さえたのち、児童全員の安全を本部で確認し、体育館に集合しました。 体育館でもう一度全員の点呼を取り、安全を確認。その後、校長先生、安全指導員の方のお話を聞きました。自分の命を守るための行動も確認しました。 訓練でしたが、真剣に取り組む児童の姿がありました。 どんなときにも落ち着いて行動することができる大州っ子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い中、子どもたちは元気に登校し、学習に運動に取り組んでいます。 国語科で本の紹介の文章を考えている1年生。 図画工作科で自分がつくった作品を紹介し合う2年生。 理科の学習で実験を通して、学びを深め、結果を共有し合う3年生。 相手意識をもって発言したり、発表をしたりすることができています。 日々の成長を感じます。 授業風景2
それぞれの学級で、いろいろな授業が行われています。
子どもたちは、様々な授業を通していろいろな力を付けていきます。 友達と一緒に歌う、発表の練習をする、クイズやゲームを通して学ぶ。 授業中の一つ一つの活動には意味があります。そして、一人で学習するよりも友達と一緒に学ぶことで、意見を聞いたり考えを深めたりすることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育 跳び箱運動「より美しい台上前転は?」
今日の午後から大州小学校で教育研究会がありました。広島市内の先生方が来校され、体育の教育研究会が行われました。
たくさんの先生がいらっしゃる中、5年2組のみんなは「跳び箱運動」の授業を精一杯頑張りました。 様々な挑戦の場があり、それぞれが自分の目標をもって取り組むことができました。友達と試行錯誤しながら頑張る姿を見て、「さすが5年生!」と感じました。 これからどんな「美しい台上前転」になるか楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい年が始まって・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、学校運営協議会が行われました。 「教室、廊下、正面玄関、階段などの掲示物がすばらしい。」「学校が整っている。」というご意見をいただきました。また、「子どもたちは、授業中、背筋が伸びて、一生懸命に学習をしている。」など、大変うれしいお褒めの言葉もたくさんいただきました。 本校にご来校の際には、ぜひ掲示物もご覧ください。 これまでの取組や活動のあしあとを残しています。 今年も 読み聞かせ 始まる![]() ![]() ![]() ![]() 読んでくださる図書ボランティアの方が、いつも楽しい本を選んできてくださいます。季節にあったもの、その時の話題にあったものが多いです。 では、今日の読みきかせの本の紹介です。 「わゴムは どのくらいのびるかしら?」 「くんちゃんのだいりょこう」 「がっこうにまにあわない」 「じゅうにしのおはなし」 「おもちのかみさま」 「わたしのそばできいていて」 おもしろくて、かわいいお話が多かったです。 これからも、しっかり本に親しんでほしいと思います。 成長が伝わる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観後の意見交流やアンケートで多く出たのは、子どもたちが大きく成長しているという意見でした。以下、ご意見の一部を紹介します。 ・よい環境の中で、みんな元気に学習していることが分かりました。素晴らしい! ・男女の別なく関わり合っていてよかったです。 ・どの学級も、教室内がすっきりとして気持ちよかったです。 ・児童がたくさん表現したり意見を言ったりしていて活気が感じられました。 ・高学年になるにつれて、落ち着いて静かに授業を聞くことができていたように思います。 ・基本は静かでも、意見を言い合うときには先生との掛け合いだったり、発言に対して合いの手を入れたりなど、楽しそうに話している雰囲気があり、学級がいい感じなのだなと思いました。 ・子どもたちの日々の成長が分かる写真の数々が素敵でした。 ・ランドセルがきれいにそろっていました。特に1年生の黄色いランドセルカバーがきっちり並んでいるところは圧巻でした。 ・お互いの顔が見れる机の配置もあって、工夫されてるなと思いました。 ・入学時小さかった子どもたちが、もう卒業していくのだなと思い、子どもたちの成長の早さにびっくりです。 ・教室・廊下の掲示物も含めて、いつもていねいに足跡が残してあり、授業内容が見えました。 ・補助の先生たちがいることはありがたいし、大切なことだなと分かりました。 ・つい先日行われたとんど祭りの写真やホームページがすでに出ていて、地域としてもうれしいです。 ・とんど祭りに低学年の子の参加が増えたなと思いました。日本の文化や伝統を伝える場を創出することの大切さを感じました。 ・先生の話が分かりやすく、子どもたちは真剣に話を聞いていました。子どもたちが少し違うことを言っても、否定せず返されていたのがいいですね。 ・どの学級も整理整頓ができていて、掲示物も几帳面に貼っていて素晴らしいです。 ・具体的な目標を掲示して意識できるように工夫してありました。子どもたちの文字で書いてあるのもいいですね。 ・一年間のいい行動を写真付きで掲示している学級がありました。日々の評価の積み重ねが大州小の子どもたちの態度や姿勢に出ていると思います。 ・冬季は5時に帰宅するようになっているが、公園で5時半〜6時まで遊んでいる子を見ることがあります。学校でも地域でも声をかけ合っていきましょう。 特に多かったご意見は「整理整頓ができている」というものでした。学校は古くなっていきますが、子どもたちや教職員が清掃や整理整頓を頑張っていることを評価していただき大変うれしかったです。 卒業・進級していく子どもたちのさらなる成長を見守っていただきたいと思います。 できる限りで、できることを
今日は年明け1回目のなかよしタイムでした。
回を追うごとに6年生の進行がスムーズになり、どのグループも充実した時間にすることができるようになりました。 途中から天候が崩れ、残念ながら中止となりましたが、短い時間でもできるだけ楽しい時間になるようにと意識する子どもたちの姿が見られました。 次回のなかよしタイムは5年生が中心となって行います。未来の最高学年として協力し力を発揮してくれることでしょう。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() 認知症って何だろう?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もし困っている人を見かけたら、どうするとよいのか、以下七つのポイントを教わりました。 1 まずは見守る 2 余裕をもって対応する 3 声をかける時は一人で 4 後ろから声をかけない 5 相手に目線を合わせて優しく 6 おだやかに、ゆっくり、はっきりとシンプルに 7 相手の話に耳を傾けてゆっくり対応する 認知症に限らず、どんな人と接するときにも大切にしたいことですね。 とんど祭り3 餅焼き 〜 閉会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餅をもらう行列の中には、家からきな粉や砂糖醤油などを持って来ていた方も。いろいろな場所で、おいしそうに餅をほおばる姿が見られ、心も温まりました。 お餅でお腹がふくれたところでフィナーレです。PTA会長からのお話にもあったように、今年も大変素晴らしいとんど祭りとなりました。これもひとえに、地域や保護者の皆様のご協力あってのものです。 子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。今後とも、大州小学校の子どもたちの笑顔のために、お力添えをお願いいたします。 とんど祭り2 点火 〜 書き初め燃やし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パチパチ」「パン!」という竹がはぜる音とともに、正月飾りの灰が天高く上がっていきます。きっと無病息災や平和への祈りが届いたことと思います。 火が落ち着いてきたら、各学級の代表児童が学級全員分の書き初めを燃やします。まだまだ熱い火の近く。消防団の方や先生方の手も借りながら慎重に運びます。 書き初めが燃えた灰も、上昇気流にのってぐんぐん舞い上がりました。大州小学校の子どもたちの字が大いに上達することでしょう。 今年一年が、皆様にとってよい一年となりますように。 とんど祭り1 開会 〜 トーチリレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予定より少し早めの開会でしたが、滞りなく開会行事は進みました。社会福祉協議会会長のあいさつに続き、衆議院議員の岸田文雄先生、県議会議員の窪田泰久先生があいさつを述べられました。ご来賓の皆様、ありがとうございました。 さあ、いよいよとんどの火が運ばれます。 朝早く、平和公園の平和の灯から採火してきたとんどの火種。大州学区子ども会 大州フットベースボールチームと大州ドッジボールチームの子どもたちがリレーで櫓の前までつないでいきます。 そして、社会福祉協議会会長の手から各町内会の代表児童と窪田先生、校長先生たちに分火され、点火までのカウントダウンです。 10、9・・・・・2、1、点火!! 当日を待つのみ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大州学区社会福祉協議会の方々を中心に、地域の皆様が午前9時〜午後1時の4時間をかけて、とんどの櫓(やぐら)を組んでくださいました。櫓ができるまでを簡単に紹介します。 1 地面に石膏ボードやブリキを敷き、運動場の土が焼けないよう対策します。 2 その上に土をかぶせます。 3 地面に杭を打ち、支柱になる大きな竹を三角錐状に立てます。 4 支柱の横にも竹を結び付け、倒れないように補強します。 5 中に燃やす資材を入れます。 6 飾りとなる竹を周囲に入れます。 7 ロープと丈夫な針金を櫓全体にぐるぐると巻き付け、さらに補強します。 8 点火するところは、すぐに火がつくように木切れや竹の葉を入れます。 9 完成! 今日は風もなく、とても組みやすかったです。地域の皆様のご協力あって、大変立派な櫓が立ちました。準備のために早朝からお集まりいただいた皆様、本当にありがとうございました。 明日は天気予報も晴れ。いいとんど祭りになることでしょう。 紙芝居で睡眠指導
身体測定前の保健指導で1・2年生には睡眠の大切さを伝える紙芝居を読みました。
睡眠の大切さを知って、早寝・早起きができるようになるといいですね。 3〜6年生にも伝えましたが、「寝る1時間前にはスマホやゲームはやめる」を守ってしっかり眠ってくださいね。 ![]() ![]() 今度はわたしたちの番![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明け、図書委員会の子どもたちが選んだ本と自分たちで作成したポップを置き始めました。 これまでのポップを参考に、自分たちで工夫して文章やイラストをかきました。紹介している本は、図書室にある本です。展示期間が終わったら、ぜひ借りてほしいです。 睡眠と健康は関係あるの?
身体測定前の保健指導の1月のテーマは「睡眠について考えよう」です。
今、日本人の睡眠時間の短さが問題になっていることを子どもたちに伝え、睡眠と健康のつながり、ノンレム睡眠、レム睡眠について等、睡眠についての話をしました。 その中で、12月に実施した寝る時間、起きる時間、メディアの使用時間等のアンケートの結果も伝えました。 少しでも睡眠のことを考えて、「寝る1時間前にはスマホやゲームをやめる」ようになってくれるといいなと思ってお話しました。 「寝る子は育つ」 みなさん、自分の睡眠を大切にしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |