最新更新日:2025/07/31
本日:count up165
昨日:145
総数:453557
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

4年B組

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスみんなで冬休みビンゴ!

4年A組

画像1 画像1
画像2 画像2
家で書いてきた長半紙の書初め。本番も頑張ってくださいね。

3年B組

画像1 画像1
画像2 画像2
席替えをしました。みんな、どの席になるのかドキドキ!

3年A組

画像1 画像1
画像2 画像2
提出物を順番に確認しながら出しました。

2年B組

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさん持ってくる物があったのに雑巾も持ってきてくれました。ご協力ありがとうございます。

2年A組

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなの大好きなすごろくトーキングをしました。

1年B組

画像1 画像1
画像2 画像2
休み明けは提出する物が多くて大変です!

1年A組

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から新しい生活ノートを使います!

あおぞら学級C組

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は身体測定もありました。

あおぞら学級B組

画像1 画像1
画像2 画像2
新年の目標を書きました。

あおぞら学級A組

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれの冬休みの思い出をスピーチしました。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
ランドセルが並んでる!?と思ったら、早く登校した児童が育てている花の水やりをしていました。時間になったら、挨拶をして教室に入ります。

本川学区あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み明けの登校に合わせて、本川学区あいさつ運動を行ってくださいました。久しぶりの登校を「おはようございます。いってらっしゃい。」という言葉と笑顔で、温かく後押ししていただきました。
 今朝はとても冷えた寒い朝でした。地域の皆様方、早朝よりありがとうございます。令和7年も、どうぞよろしくお願いいたします。

明日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日からの子供たちの登校を前に、先生方が校内の清掃を行いました。久しぶりに登校してくる子供たちを気持ちよい環境で迎えたいという思いです。廊下、階段、手洗い場やトイレなどがきれいになりました。教室の黒板には、それぞれ個性あふれるメッセージが書かれていますが、これは明日のお楽しみ。給食の先生たちも、明日の給食開始に合わせていろいろな準備で大忙しです。

 児童のみなさん、明日は元気に登校してくださね。学校中の先生たちが待っています!

第43回広島市中区小学生サッカー大会 準優勝!

画像1 画像1
 本川サッカークラブに所属する6年生児童たちが 12月21日(土)、22日(日)に行われた第43回広島市中区小学生サッカー大会で準優勝したという嬉しい報告をしに来てくれました。

 1日目の予選を勝ち上がり、2日目の決勝トーナメントでは2試合の激戦を制して決勝戦に進出。延長戦の末、惜しくも優勝は逃しましたが立派な準優勝カップを持ち帰ってくれました。6年生にとっては最後の公式戦。今までの練習の全てを出し切っててプレーしたのでしょう。みんなの思いが詰まった準優勝。本当におめでとうございます。

 来年の大会は、本川小学校が会場校になります。ぜひ悲願の優勝カップを!頑張れ、本川サッカークラブ!!

冬休み前 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、リモートで冬休み前の学校朝会を行いました。
校長先生のお話の中で、それぞれの学年・あおぞら学級の児童ができるようになったことについて、関連する写真を見ながら振り返りました。冬休み中は、1:体を鍛える(規則正しい生活を心がける)、2:頭を鍛える(毎日決めた時間に勉強をする)、3:心を鍛える(家族のためにできることをする)、以上の3つのことを鍛えてほしいとの話もありました。
生徒指導主事からは、冬休みの過ごし方についての話がありました。
リモートの画面に映る子どもたちの表情を見ると、明日から始まる冬休みが楽しみな気持ちが伝わってきました。

2年A組学級活動「温かい言葉かけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年の1年生にやさしい言葉かけができるように、言葉のかけ方について考えました。やさしい言葉のかけ方の3つのポイントを押さえながら、ペアでロールプレイをして練習しました。新1年生にやさしい3年生になりそうです!

4年A組学級活動「上手な頼み方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ロールプレイを通して、上手な頼み方について考えました。お勧めの頼み方を発表し合い、自分だったらどんな言い方をされると気持ちいいか想像しながら聞きました。子供たちは、相手の気持ちも考えながら、ふわふわ言葉で頼むとよいことを理解したようです。

あおぞら学級A自立活動「みんなちがって、みんないい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろな性格の人がいることについて考えました。誰にでも得意なこと、不得意なことがあることに気付き、自分も、友達とはちがう不得意なこともあるけど得意なこともあると見つめ直すことができました。

校内全体研究会 高学年ブロッグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日(木)の5校時に、校内全体研究会として5年B組の算数科の授業を行いました。授業では、どうすれば台形の面積を求めることができるかについて、切り貼り可能なプリントやタブレット端末などを活用し、自分が考えやすい方法で考えていきました。平行四辺形や三角形、長方形の既習の図形を基に、いろいろな考えを出し合い、交流する様子が見られました。
 広島市教育員会指導第一課の松下彰吾指導主事をお招きし、指導助言をいただきました。できた、できないではなく、どうやって解こうと思ったのか、どこまでできたたのかといった子どもを主語にした算数科の授業づくりについて具体的にお話を伺いました。
 今回学んだことを、今後に生かしていきたいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

あおぞら通信

ほけんだより

食育だより

いじめ防止等のための基本方針

こどもに関する相談の窓口について

非常変災時対応

シラバス

インフルエンザ・新型コロナ治癒通知書

学校一斉閉庁日について

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431