最新更新日:2025/04/18
本日:count up18
昨日:144
総数:232830
★★★ ちがいを豊かさに ★★★

【4年生】パンジーを育てよう!〜プランターへの植え替えの会〜(総合的な学習の時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(水)、4年生は総合的な学習の時間に船越町の地域の方とパンジーをプランターへ植え替えました。
 子どもたちは自分たちで育てたパンジーを、一つ一つ根を切らないように一生懸命植え替えをしていました。
 また、地域の方とも交流し、満足そうな様子でした。
 植え替えたパンジーには、すでに花が咲いているものも見られ、春にパンジーで満開になるのが楽しみです。

【5年生】異年齢交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は1月14日(火)に、異年齢交流会として幼稚園、保育園に行きました。来年1年生になる年長さんと一緒に遊んだり、歌やリコーダーを披露したりしました。最初はお互い緊張した様子でしたが、帰る頃には、笑顔でお話ししている様子が見られました。
 4月には、5年生は最高学年6年生になります。残り数ヶ月も充実した日々を、過ごしてほしいと思います。

【5.6年生と3年生】 クラブ活動 〜クラブ見学〜

 1月9日(木)の5時間目には、クラブ活動が行われました。
 囲碁・将棋クラブやグラウンドゴルフには、いつも地域の方が支援に来校してくださいます。対戦していただいたり、教えていただいたりして、子供たちはとても喜んでいます。
 この日は、来年度からクラブ活動を始める3年生が、クラブを見学して回りました。
 クラブ長からの説明をしっかり聞き、様子を見て、どのクラブを希望しようか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】 体力タイム

画像1 画像1
 1月9日(木)の大休憩は、今年最初の「体力タイム」を行いました。
 上の写真は、3・4年生が短縄跳びを行っているところです。
 下の写真は、1・2・5・6年生が、音楽に合わせて自分のペースでグラウンドを走っているところです。
 みんなで運動すると、楽しい気持ちになってきます。体もほかほか温かくなりましたね!
 
画像2 画像2

【1年生】CAPワークショップ

1年生は、1月9日(木)、CAP広島の講師の方々にお越しいただき、「CAPワークショップ」に参加しました。
「いじめ」、「不審者対応」、「性暴力」の3つのテーマを扱ったロールプレイを見たり、自分たちも演じたりすることで、いやなことをされたときには、「いや!」と言っていいこと、自分の身の守り方などについて学ぶことができました。

私たち教員も、子どもたちが「安心」、「自信」、「自由」でいられる権利を守ることができるように、子どもたちに接し、日々の教育活動に努めていきたいと改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】学校朝会〜冬休み明け〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月7日(火)は、冬休み明けの学校朝会が体育館でありました。
 まず、校長先生から全校児童に向けて、「新年の目標を立ててがんばろう!」「楽しい学級、楽しい学年、楽しい学校にしていこう!」というお話がありました。
 次に、1月の生活目標「整理整頓に気を付けよう」のお話がありました。スライドの写真を見ながら、整理整頓する目的や、そのよさについて知りました。
 最後に、校歌をみんなで歌いました。

【2年生】 おもちゃフェスティバルを開きました!(生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生も残り3か月を切りました。
生活科では、12月11日(水)に行ったおもちゃフェスティバルで2024年を締めくくりました。船越幼稚園の子たちを招待し、お兄さん・お姉さんとして寄り添う頼もしい姿を見せてくれました。
幼稚園児からたくさんのお礼の言葉をもらったあとは、自分たちもお客さんとしておもちゃフェスティバルを楽しみました。
1月から、これまでの自分の成長を振り返る学習が始まります。3年生へ希望をもってステップアップしてほしいと思います。

よいお年をお迎えください!

画像1 画像1
令和6年の船越小学校の活動が幕を下ろします。
保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、無事に令和6年を終えることができます。
心より厚くお礼申しあげます。

春には入学式、運動会から始まった船越小学校でした。それから水泳学習、総合的な学習、野外活動、修学旅行、研究授業など様々な行事を行いながら、子供たちのより良い成長を願って活動・取組を進めて参りました。
保護者の皆様や地域の皆様には、ご心配などをおかけする場面もあったかと思います。
その都度、学校を支えていただきました。本当にありがとうございました。
令和7年、さらに良い学校となるよう、保護者の方・地域の方のお力添えをいただきながら、教職員一同、精一杯力を尽くして参ります!
今後とも船越小学校の強力なサポーターとして、ご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。

皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
1年間、本当にありがとうございました。

【教職員】 職員作業  〜教育環境をアップ〜

 12月24日(火)は、教職員全員で職員作業をしました。
 冬休みの期間を使って、教育環境を整えました。
 まず、各教室や特別教室のエアコンやロスナイのフィルターを洗って、エアコンが効くようにしました。ロスナイも空気の入れ替えには、フィルターの掃除は欠かせません。
 次に、理科室のシンクを磨いたり、実験の道具を点検したりしました。体育館では、体育倉庫の中の道具を整理整頓して、体育科の授業がスムーズに行えるようにしました。
 そして、新しく届いた新JIS規格の机を、古い机と交換をしました。
 教育環境がアップできたと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】 学校朝会 〜冬休み前〜

 12月23日(月)は、冬休み前の学校朝会が体育館でありました。
 まず、校長先生が全校児童に向けて、「よく頑張ったね!」「これからもお互いに認め合っていこう!」「自分で考えて正しいと思うことを行っていこう!」と語りかけました。
 次に、広島市読書感想文コンクールの表彰式が行われました。代表の6年児童が、賞状を受け取りました。
 そして、「冬休みのくらし」について話を聞きました。
 最後に校歌をみんなで歌いました。
 冬休みが終わったら、また元気に登校をしてくれるのを待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】第3回たてわり班活動 活動の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは、屋内で活動したグループの様子です。
 今年度最後のたてわり班活動が1月にあります。リーダーの6年生、船越小学校のみんなの仲がより深まるように、次回の計画をよろしくお願いします!

【全学年】第3回たてわり班活動 活動の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは、屋内で活動したグループの様子です。

【全学年】第3回たてわり班活動 活動の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは、屋内で活動したグループの様子です。
 なんでもバスケットやまとあて、ビンゴなどをしていました。

【全学年】第3回たてわり班活動 活動の様子3

画像1 画像1
 これは、屋外で活動したグループの様子です。

【全学年】第3回たてわり班活動 活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは、屋外で活動したグループの様子です。
 ころがしドッジやけいどろ、だるまさんがころんだなどをしていました。

【全学年】第3回たてわり班活動 活動の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月20日(金)、今年度3回目のたてわり班活動がありました。
 3回目の今日は、室内で活動をするグループと、屋外で活動をするグループに分かれました。どのグループも6年生のリーダーを中心に、和気あいあいとした和やかな雰囲気で活動していました。
 これは、運営委員会の児童の、活動開始と終了の放送の様子です。ゆっくりはきはきと聞き取りやすい話し方でした。さすが高学年です!

【全学年】 体力タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月19日(木)の大休憩には、体力タイムがありました。
 音楽に合わせてリズムよく縄跳びを跳んだり走ったりし、大休憩が終わった後には体がぽかぽかに温まっています。しっかり運動をして、寒い冬を乗り切りましょう!

【協議会】 幼保小中合同研究会

 12月16日(月)は、幼保小中合同研究会の研究授業が行われました。
 1年生、4年生、6年生の研究授業の後、協議会が行われました。
 研究授業を参観した先生たちで集まって、話し合いや意見発表を行いました。
 今後の教育活動に生かせる有意義な協議会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 幼保小中合同研究会 〜研究授業〜

 12月16日(月)は、幼保小中合同研究会の研究授業が行われました。
 6年生では、算数科「並べ方と組み合わせ方」の授業でした。
 めあては、「落ちや重なりがない調べ方を考えよう。」でした。
 「表現する力」を育てるための授業の工夫がありました。

画像1 画像1

【4年生】 幼保小中合同研究会 〜研究授業〜

 12月16日(月)は、幼保小中合同研究会の研究授業が行われました。
 4年生では、算数科「変わり方に注目して調べよう」の授業でした。
 めあては、「表から関係を見つけて、まわりの長さを求めよう。」でした。
 「選択する力」を育てるための授業の工夫がありました。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

通知

保健関係

広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646