最新更新日:2025/04/25
本日:count up2
昨日:89
総数:196017

あじさい

卒業式の日はとても寒かったのですが、春はそこまで近づいています。紫陽花の葉っぱが出てきました。
画像1 画像1

【本日の給食】3月21日

ごはん
豚じゃが
ししゃものから揚げ
ごまあえ
牛乳

ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしている ことからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。


画像1 画像1

令和7年度年間行事予定

令和7年度年間行事予定を掲載します。
令和7年度年間行事予定

金管バンド スプリングコンサート

体育館で金管バンドスプリングコンサートが開かれました。
 1.はずむ心のマーチ
 2.魔女の宅急便
 3.負けないで
 4.愛をこめて花束を(6年生より)
 5.風になりたい
 6.mela!
100名近い方が来てくださり、素敵なコンサートになりました。
卒業した6年生や中学生も聴きに来てくれていました。金管バンドを頑張った6年生、中学校へ行ってもそれぞれ打ち込めることを頑張ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式を終えて2

卒業式後、5年生と保護者、来賓、教職員の見送りでは、また笑顔が見られました。保護者の方、寒い中、最後までご参加ありがとうございました。本校の教育に温かいご理解とご支援をありがとうございました。深く感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式を終えて

昨日は卒業式でした。朝の1年生から4年生のお見送りは送られる方も送る方も笑顔!式は6年生はもちろん5年生も心をこめて頑張りました。卒業生の皆さん、中学校に行っても頑張ってくださいね。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日卒業式

本日は卒業式です。

1 日 時 令和7年3月19日(水) 10時 開式
※ 9時45分までに、御着席をお願いいたします。

2 場 所 本校体育館

3 お願い
 〇 9時30分より体育館前で受付を開始します。受付後、体育館にお入りください。
 〇 式終了後の教室で担任とのお別れは、児童のみで行います。保護者の皆様は、式終了後、運動場にお集まりください。卒業生の門出を祝して、運動場で見送りをいたします。雨天の場合は、第1校舎内での見送りとなります。
 〇 学校には駐車場はありませんので、自家用車(四輪)での御来校は御遠慮ください。また、公民館等の学校近隣の施設の駐車場等に許可なく駐車されないよう、よろしくお願いいたします。駐輪場は、児童館横と第一校舎裏校庭になっております。
〇 スリッパ等上履きを御用意ください。
 〇 名札の着用をお願いいたします。
 ○ ストーブを用意しますが、換気のため、体育館は寒くなると思いますので、暖かい服装でお越しください。
 〇 小さいお子さま、本校の1年生〜4年生の児童の体育館への入場は御遠慮ください。

画像1 画像1

【5年】小物づくり

ミシンや手縫いで小物を作っていました。だいぶん、腕が上がったかな。
画像1 画像1

【4年】フラッグフットボール

途中でとめて、ルールの再確認をしていました。ルールが徹底していると、スポーツは面白くなりますね。
画像1 画像1

【2年】おちば

「がまくんとかえるくん」のシリーズのお話です。友達思いのかわいいお話を音読していました。
画像1 画像1

【1年】あたらしい1年生をむかえよう

次の1年生に学校生活を紹介するために、絵や説明を書いていました。「1年生にわかりやすい言葉で」が合言葉です。今の1年生もそろそろ2年生。できるようになったことがいっぱいあります。
画像1 画像1

【6年】あと2日

今日が終わると、6年生はあと2日です。最後にお楽しみ会ということで、ドッジボールをしました。笑い声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1

【本日の給食】3月17日

ごはん
マーボー豆腐
小松菜の中華サラダ
牛乳

にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。また、にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目や  のど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあります。


画像1 画像1

一生懸命

卒業式のリハーサルを5・6年、教職員で行いました。一生懸命、返事をする、卒業証書を受け取る、呼びかけをする、歌をうたう、歩く。自分のできる精いっぱいの力を出しているのがかっこよかったです。本番もよい式にしましょう。
画像1 画像1

【本日の給食】3月13日

パン
クリームシチュー
海そうサラダ
牛乳

茎わかめ…茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている 太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、海そうサラダに入っています。また、今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリは、広島市でも生産されており、安佐南区祇園地区の祇園パセリが有名です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。


画像1 画像1

お花づくり

卒業・入学のお祝いのために、花を作っています。指先を使ったり、根気強く作ったり、丁寧に作業したりするなどの勉強にもなります。
画像1 画像1

ありがとうございました

2年生のさつまいもづくりをずっと教えてくださり、お世話をしてくださっていた方が、引退されることになりました。平成24年からということなので、12年間、中野小学校はお世話になったことになります。長い間、ありがとうございました。お元気でいてくださいね。
画像1 画像1

お花のプレゼント

3年生は、ヒヤシンスの球根を協力し育てることによって生命の尊さを実感し、優しさと思いやりの心を育ててきました。また、育てた花を地元の社会福祉施設「瀬野川病院デイケアセンター」に届け、大変喜んでいただきました。瀬野川病院には、こどもニュースでもお世話になっています。

画像1 画像1

【本日の給食】3月10日

広島カレー
野菜ソテー
牛乳

広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出さ れた手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉を炒めて カレールウを手作りしています。給食の先生は、カレールウがこげないように、30分以上混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。


画像1 画像1

140周年記念花火

3月7日、140周年記念の花火をPTAが打ち上げてくださいました。中野小学校のグラウンドにもたくさんの人が集まりました。子どもたちの「わあ!」「すごい、すごい。」という歓声が聞こえました。当初10分程度と聞いていたのですが、15分。見応えのある花火でした。子どもたちにとって、楽しい思い出になったのではないかと思います。中野小PTA花火実行委員会の皆様をはじめ、地域消防団、町内会等地域の皆様方、打ち上げ場所を貸してくださった瀬野川中学校の皆様方、御協力してくださった皆様方に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

学年だより

学校行事

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

保健室より

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011