最新更新日:2025/07/31
本日:count up56
昨日:50
総数:257503
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

理科〜まとめの学習〜  3月12日(水)

 3年生は理科の学習のまとめをしました。
 テストをしたのちに、「電気の通り道」「じしゃく」で学習したことを生かして、おもちゃ作りをしました。電気が金属を通る性質を利用して作ったもの、退け合う磁石の性質を利用して作ったものとアイデアいっぱいのおもちゃが出来上がりました。
 次の時間には、お互いのおもちゃで遊んでみる計画です。
画像1
画像2
画像3

時間の有効活用  3月12日(水)

 5年生は、家庭科のテストがありました。10分間でテストをします。
 この間は、どれだけ考えてもよいのですが、早く終わった人は、テストを提出して、残りの時間を有効に使うこともできます。
 今日は、タブレットを開いてタイピングの練習をしたり、漢字の復習をしたりしていました。学活で行うお楽しみ会の流れや司会の言葉を考えて書いている人もいました。
 一人一人が何をして待つのかを考えて取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

書写まとめ  3月12日(水)

 4校時の様子をお伝えします。
 4年生は、今年度最後の毛筆書写をしました。
 心を落ち着けて、一画一画丁寧に書きました。止め、はね、払いに気を付けて筆を運びました。
 まとめの学習にふさわしい、心のこもった作品が書けました。
画像1
画像2
画像3

6年生も緊張 3月12日(水)

画像1
画像2
 今日は5年生が参加したので、6年生もいつもとは違った緊張感がありました。
 「いい顔」をしています。

がんばるぞ5年生 3月12日(水)

画像1
画像2
画像3
 はじめて6年生と一緒の練習に参加した5年生は、6年生の迫力に圧倒されていました。
 在校生代表として、しっかりと6年生を送り出せるよう、これからがんばってくれると思います。

伝わる本気度 3月12日(水)

画像1
画像2
画像3
 2校時、卒業式の練習をはじめて5・6年生で行いました。
 日に日に気持ちが高まり、本気度が伝わってくる6年生です。

思い出のあの場所に 3月12日(水)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、図画工作科「思い出のあの場所に」の場所を班で相談していました。楽しそうに相談していました。

漢字練習 3月12日(水)

画像1
画像2
 5年生は、漢字練習中でした。集中力のある5年生です。

都道府県プリント 3月12日(水)

画像1
画像2
画像3
 短時間学習から1校時が始まる頃の様子です。
 4年生は、社会科の「都道府県プリント」に挑戦中でした。一生懸命に調べている様子です。

漢字50問テスト 3月12日(水)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、漢字50問テストに挑戦中でした。

短時間学習 3月12日(水)

画像1
画像2
画像3
 朝の短時間学習の様子です。
 1年生は漢字プリント、2年生は漢字プリント(クロスワード)に挑戦中でした。

朝の運動場 3月12日(水)

画像1
画像2
 今朝の運動場は、ドッジボール組とブランコ組からスタートしました。

「もう花が咲きそう!」 3月12日(水)

画像1
画像2
画像3
 1年生が「もう花が咲きそう!」と教えてくれました。
 もう黄色いつぼみが今にも咲きそうでした。
 水をたっぷりやった1年生が「池になった。」と言っていました.(写真下)

みんなちがって 3月12日(水)

画像1
画像2
 正門に差しかかると走り出す子もいれば、ゆっくりと友達と語り合う子もいます。
 みんな自分のペースで教室に向かっています。

正門の様子から 3月12日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 登校班で、しっかり並んで登校してきました。

(写真中)
 正門から入ると、しばらく友達とたわむれています。 

(写真下)
 登校班の一団が、学校に到着しました。

今朝の登校 3月12日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 令和6年度の登校も、あと9日(6年生は6日)となりました。

今日の「ほっこり」コーナー 3月11日(火)

画像1
画像2
画像3
 コートの広さも時間もちょうどよい感じで、なかなか捕まらないところが楽しそうでした。最後まで生き残った子もいました。
 普段「おにご」できて鍛えているので、追いかけるのも逃げるのもとても俊敏な動きでした。一生懸命にがんばる1年生の姿に「ほっこり」しました。

今日の「ほっこり」コーナー 3月11日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日の「ほっこり」コーナーは、3校時1年生の体育科の授業の「ひとこま」です。

 「しっぽ取りゲーム」が始まるようです。
(写真上)
 逃げる側がしっぽを一生懸命に付けています。
 その横で、追いかける側が、今か今かと待っています。
(写真中)
 「じゅう!きゅう!はち!なな!…。」とカウントダウンが始まりました。
(写真下)
 「ゼロ!」
 いよいよ「しっぽ取りゲーム」がスタートしました。

 まだかまだかと跳びはねながら待つ様子、一生懸命にカウントダウンする様子、「それっ」と走り始める様子に「ほっこり」しました。

東日本大震災から14年 3月11日(火)

画像1
画像2
 東日本大震災から今日でちょうど14年が経ちます。
 それから後も、地震や大雨、山火事など災害が続いています。
 今日は、節目の日です。今一度、災害への備えについて考えたり、亡くなられた方のご冥福を祈ったりする日になったらと思います。
 今日は、6校時の授業中と時間が重なりましたが、午後2時46分に黙祷を捧げました。

「三金剛の化猫」(紙芝居) 3月11日(火)

画像1
画像2
画像3
 お話の展開も面白く、子ども達は、お話に引き込まれていきました。
 お話が終わると、もう一度三味線の演奏もあり、紙芝居の世界に浸ることができました。すてきはお話と演奏をしていただき、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005