家庭科(5年生)
家庭科「暖かく快適に過ごす着方」の学習を行いました。今日は、暖かい衣服の着方や、衣服の役割について学びました。友達と話し合いながら、より暖かく過ごす衣服の着方について考えました。
【各学年より】 2025-03-03 12:05 up!
国語科(6年生)
国語科「海の命」の単元テストを行いました。登場人物の心情を読み取りながら、問題に取り組みました。
【各学年より】 2025-03-03 12:04 up!
学習の様子(2年1組)
2月28日(金)2時間目の学習の様子です。
生活科の授業で、「自分たんけんブック」をつくっていますが、今日は7ページ目にお家の人からのメッセージの紙を貼り付けました。
みんなの書いてもらったプリントを、ちょっぴり覗かせてもらうと、2年生でできるようになったことや、3年生に向けての励ましなど、温かい言葉が溢れていました。貼り付けながら読んでいる児童も、とても嬉しそうな顔で、ほっこりしました。
【学校日記】 2025-02-28 14:02 up!
学習の様子(1年生)
2月28日(金)2時間目の学習の様子です。
1組は、算数科「たしざんとひきざん」の学習で、問題場面からどんな式になるのかを、図を使って考えました。ノートも正しく丁寧に書くことができるようになりました。
2組は、新しく習う漢字の練習をしました。なんと、今日習った漢字は、1年生で習う漢字80個のうち80個目、最後の漢字だそうです。1年生のまとめとして、集中して丁寧に練習する姿が見られました。
【学校日記】 2025-02-28 14:01 up!
学習の様子(2年2組)
2月28日(金)2時間目の授業の様子です。
2年2組は、音楽科で「チャチャマンボ」という曲の合奏に取り組みました。それぞれが自分の選んだ楽器で、リズムに合わせて演奏しました。練習の時からとても楽しんでいましたが、みんなで合わせてみると、楽しい気持ちも込めたとびっきり素敵な合奏になりました。
【学校日記】 2025-02-28 14:00 up!
みなみでGO!GO!GO!(その4)
展示室でミッションに挑戦しています。カードにある路面電車や新幹線などの乗り物を見付け、見付けたものには金シールを貼ってもらいます。友達と作戦会議をして、楽しみながら上手に見付けていました。施設の方にほめられるほど、マナーを守って見学できました。
【各学年より】 2025-02-28 11:45 up!
みなみでGO!GO!GO!(その3)
ヌマジ交通ミュージアムに到着しました。まずはサイエンスショーです。「マジシャンみたい!!」と、目を輝かせながら見ていました。科学の不思議は身近にあふれていることに気付きました。
【各学年より】 2025-02-28 11:44 up!
みなみでGO!GO!GO!(その2)
JRからアストラムラインに乗り換え、長楽寺駅に到着しました。「小さい頃は背が低くて持てなかった吊り革を初めて持てた!」と初めての経験をした児童もおり、ドキドキワクワクのアストラムライン乗車体験となりました。
【各学年より】 2025-02-28 11:44 up!
みなみでGO!GO!GO!(その1)
いよいよ校外学習に出発します。行き先はヌマジ交通ミュージアムです。事前に学習した切符の買い方や乗り降りする駅を確認しながら、ルールを守って電車に乗ります。
【各学年より】 2025-02-28 09:33 up!
いってらっしゃ〜い!(みなみ学級)
2月28日(金)今日は、みなみ学級の校外学習の日です。
この日のために、乗り物の乗り方、運賃の払い方などを学習してきたみなみ学級の児童たち。今日は、学習の成果を十分に発揮して、素敵な思い出を作ってくれると思います。
出発前のみんな、とてもいい顔です。いってらっしゃ〜い!
【学校日記】 2025-02-28 08:58 up!
算数科(6年生)
算数科「グラフ」の学習を行いました。読み取り方を復習した後に、様々な問題に取り組みました。
【各学年より】 2025-02-27 16:06 up!
活動の様子(みなみ学級)
週に1回のお楽しみ、図書室に本を借りに行きました。
本を返却してから借りるまでの手順をバッチリ覚えて、図書カードへの記入などもとてもスムーズに行うことができるようになりました。新しい本を借りた後は、いつものようにゆったりと読書タイム。今日も素敵な本の時間を味わうことができました。
【各学年より】 2025-02-27 16:06 up!
国語科(6年生)
国語科「海の命」の学習を行いました。登場人物の心情を読み取りながら、友達と意見交流しました。
【各学年より】 2025-02-27 16:05 up!
算数科(5年生)
算数科「割合をグラフに表して調べよう」の学習では、帯グラフや円グラフの特徴を調べました。それぞれの特徴を見付けた後、練習問題に取り組みました。
【各学年より】 2025-02-27 16:05 up!
理科(5年生)
理科「ものの溶け方」の学習を行いました。今日は、単元の復習を行いました。今まで学習したことを思い出しながら、練習問題に集中して取り組みました。
【各学年より】 2025-02-27 16:05 up!
授業の様子(3年生)
3時間目は書写の学習で「水」という字を書きました。1年間のまとめとして、筆圧や字間などに気を付けて丁寧に書きました。
4時間目は図画工作科の学習で作品バックに絵を描きました。3年生の思い出を表現していました。
【各学年より】 2025-02-27 16:05 up!
社会科(6年生)
社会科「国際協力の分野で活やくする人々」の学習を行いました。日本のNGOや青年海外協力隊は、支援を必要としている多くの人々のために、教育・医療・農業などの分野で活躍していることを学びました。
【各学年より】 2025-02-27 16:04 up!
音楽科(6年生)
音楽科の学習で、「そよ風のメッセージ」をリコーダーで演奏しました。シャープやフラットの指づかいに気を付けて頑張りました。
【各学年より】 2025-02-27 16:03 up!
活動の様子(みなみ学級)
先日まで大根が植えられていた畑に、今度はチューリップの球根を植えました。
球根を穴の中にそっと置いて、優しく土をかけて・・・一つ一つ丁寧に植えていきました。その後の水やりで、思わず「大きくな〜れ、大根・・・」と言いかけてしまう場面も見られましたが、「大きくな〜れ、チューリップ!!」と、慌てて言い直していました。これからまた愛情をいっぱい注いで、きれいな花を咲かせていければいいなと思っています。
【各学年より】 2025-02-26 17:56 up!
まどからこんにちは!(2年生)
図画工作科「まどからこんにちは」の学習です。カッターナイフを使って開いた、いろいろな窓の中には、楽しいものが見えていました。
【各学年より】 2025-02-26 17:56 up!