最新更新日:2025/07/17
本日:count up12
昨日:26
総数:217959

ユニセフ募金活動を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日・12日・14日に、ユニセフ募金活動を行いました。
今年度は、6年生が中心となって行いました。
世界の困っている人々に思いが届きますように、そう願いながら活動しました。

学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、総合的な学習の時間でDIG訓練をしました。
子ども達は、災害が起こった後に、どこを避難経路にしたら良いか話し合いました。
防災に詳しい地域の方から優しく教えて頂きながら学習を進めました。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日はクラブ見学がありました。
4月からいよいよ4年生です。
クラブの様子を見学し、来年度どのクラブにするかワクワクしながら見学をしました。
4年生まであと少しです!

理科「水のすがたの変化」

画像1 画像1
 水をあたためるとどう変化するのかを調べるる実験をしました。これまでに学習したガスコンロや初めて使う沸騰石などを使い、正しく実験することができました。沸騰状態なると沸騰石が踊るように動き、子どもたちはとても楽しそうに観察していました。

きせつとなかよし ふゆ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「きせつとなかよし ふゆ」の学習で,雪遊びをしました。
雪玉を作ったり,雪を踏みしめる音に耳を傾けたりしながら,冬の自然に親しみました。

生活科「作ってためして」

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,2年生は生活科「作ってためして」の学習でおもちゃ広場を開催しました。1年生を招待して,それぞれ担当に分かれておもちゃの作り方と遊び方の説明をした後に,みんなで楽しく遊びました。1年生に優しく接する姿を見て,2年生の子どもたちの成長を感じました。


平和学習

画像1 画像1
5時間目に被爆伝承者の太田治さんをお招きし,被爆証言者の梶矢文昭さんの被爆体験を聞きました。

「三たび許すまじ原爆を」
「平和は尊いぞ」

この梶矢さんの言葉や体験を聞き,平和に暮らせているのは当たり前ではないことを改めて考えることができました。
平和な日々や,平和な生活を送れている今だからこそ,相手のことを考えた発言や行動が大切だということを学んだ時間になりました。

学習の様子

日々授業に集中して取り組んでいます。
もうすぐ小学校の最高学年になるという自覚をもって一人ひとり過ごしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

アスレチックスタンプラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週からアスレチックスタンプラリーが始まっています。
登り棒や鉄棒、長縄などいろいろなコーナーをまわり、合格したらスタンプがもらえます。
「先生、見てみて!」と、合格したら嬉しそうにカードを見せてくれました。
寒さに負けず、みんなで外遊びを楽しむことができました。


保幼小の交流

 4月に小学校に入学する幼稚園・保育園の人たちに小学校のことを教える会を開きました。1年生で使う机やいす、筆箱やランドセルを実際に見て触ってもらい、いろいろお話をしました。お兄さん、お姉さんになってかっこいい姿がみられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学年集会

1組と2組集まって、学年目標の振り返りを行いました。
できるようになったこと、これから頑張りたいことを見つけました。
自分自身の成長だけでなく、友達の良いところを見つけることができるようになっています。
3年生も残りわずかです。
学年目標の3shineのように、一人ひとりが輝けるよう、3年生みんなで頑張ります。

画像1 画像1

学習の様子(6年生)

画像1 画像1
本日、ALTのジェシー先生をお招きし、英語で日常会話をする学習をしました。
自分の好きなものを話した後、相手に聞き返したり、反応したりして楽しく会話ができました。

卒業制作

卒業制作を始めました。6年間の思い出を振り返りながら,自分の好きなものや印象的だったことを作品に表そうと頑張っています。下書きの後は彫刻刀の出番です。久しぶりに使う彫刻刀に,今から少し緊張してます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習で、カーボンニュートラルに関する新聞づくりをしています。
身近な企業が取り組んでいることや、自分たちにできることを調べ、新聞にまとめています。

書き初め展示

書写大会が開催されました。普段の集中力をさらに超える集中で字を書きました。廊下や教室に子どもたちの頑張りが掲示されていますので,ぜひご覧になってください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「Do you like 〜?」を使って

 4年生の子どもたちが校長室にやってきました。以前デザートとピザのトッピングを英語で質問をしに来た子どもたちでした。
「Do you like this pizza?」と注文通りにかいたイラストを見せながら英語で質問、「次はデザート」と言って交代、いろんな人と英語でのコミュニケーションを経験しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

おいもパーティー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自立活動の時間で、「おいもパーティー」をしました!包丁を使ってさつまいもを切ったり、フライパンで炒めたりしてさつまいもの塩バター焼きを作りました。同じグループの友達と優しい言葉をかけ合いながら、協力してさつまいもの調理をすることができました。調理後、子供たちは「おいしい!」と言いながら食べていました!

芸術鑑賞会がありました

 今日は芸術鑑賞会がありました。
人形劇団ひとみ座のみなさんに来ていただき、人形劇「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」を鑑賞しました。
 叶えたい望みがある人の前に現れ、不思議な駄菓子を売る謎の駄菓子屋銭天堂。お菓子を食べると様々な効果が現れ・・・と、興味津々で子供たちは見入っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

電動糸のこぎりを使いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて電動糸のこぎりを使って木材を切りました。刃の向きに気をつけながら切り進めます。みんな真剣な眼差しでした。後片付けも協力してできました。作品が完成するのが楽しみです。

あの日あの時の気もち

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作の時間に、一年間を振り返って一番心に残ったことを絵に描きました。
その時の気持ちを思い出し、表情や動きで表現しました。
タブレットを活用しながらゆっくり丁寧に描きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告書

食品ロス対策

相談窓口

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875