最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:136
総数:306667

学校行こう週間3日目

画像1
画像2
画像3
本日も、学校へ行こう週間にたくさんの方に来ていただきありがとうございました。
本日の参観の様子の一部です。

6年生 社会科 江戸時代から明治時代にかけて

画像1
社会科は、明治時代に突入しています。
自由民権運動など近代国家に向けた取り組みについて学んでいます。

6年生 書写 希望

画像1
画像2
画像3
書写は、「希望」を書いています。
みんな静かに一生懸命取り組んでいます。

秋祭りゲーム大会のゲーム紹介〜たんぽぽ学級〜

画像1画像2画像3
11月30日(土)は,いよいよ秋祭りゲーム大会です。火曜日のぐんぐんタイムでは,各グループのゲームをPRしました。準備もばっちり!子供たちが活躍する姿を楽しみにしていらしてください。

伴中学校区小中連携合同研究会

画像1
画像2
画像3
伴中学校区の小中連携合同研究会を開催しました。
これは、子どもたちを小中9年間を通して育てていきたいという思いから、年1回伴中学校区の先生方で授業研究を行うものです。本校は、算数科と特別支援学級の授業を公開しました。
伴中学校区で目指すべき子どもたちの姿について先生方で話し合いながらそれぞれの学校の思いや実態を共有していきました。
9年間を通して、子どもたちが大きく成長していくことを願っています。

学校へ行こう週間

画像1
画像2
本日は、生憎の雨でしたが、足元の悪い中たくさんの方に来校していただきありがとうございました。
授業の様子の一部です。

学校行こう週間

画像1
画像2
画像3
本日は、生憎の雨でしたが、足元の悪い中たくさんの方に来校していただきありがとうございました。
授業の様子の一部です。

学校行こう週間

画像1
画像2
本日は、生憎の雨でしたが、足元の悪い中たくさんの方に来校していただきありがとうございました。
授業の様子の一部です。

学校行こう週間

画像1
画像2
本日は、生憎の雨でしたが、足元の悪い中たくさんの方に来校していただきありがとうございました。
授業の様子の一部です。

学校へ行こう週間

画像1
画像2
本日は、生憎の雨でしたが、足元の悪い中たくさんの方に来校していただきありがとうございました。
授業の様子の一部です。

学校へ行こう週間

画像1
画像2
今週は、学校行こう週間です。本日もたくさんの保護者の方に来校していただきありがとうございました。子ども達の頑張っている姿を見ていただけたらと思います。

伴の地域の環境について調べよう〜ホタルハウス〜

画像1画像2画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、校外学習に行きました。行きはバスに乗り、自分で運賃を支払う経験ができました。目的地である「ホタルハウス」は奥畑分校にあり、分校の中で講師の先生から奥畑のホタルの歴史を詳しく教えていただきました。ホタルハウスでは、ホタルの幼虫が動いている様子や、餌であるタニシが飼育されているところを見学しました。子どもたちは、「ホタルを育てるのはとても難しいんだね。」と、ホタルを奥畑に残していく難しさや大切さを感じていました。

見守り感謝の集い

画像1
画像2
画像3
毎日、子供達の登下校の安心安全を見守って下さっている皆様をお迎えして、「見守り感謝の集い」を行いました。日々、子供達の安全を願って登下校の見守りや通学路での声掛け、挨拶などに取り組んで下さっています。皆様の活動に、代表児童から感謝の気持ちを全校児童からは花束と感謝の手紙を届けました。
代表児童の言葉です。
「本日は、お忙しい中感謝の集いに集まっていただきありがとうございます。暑い日も寒い日も、いつも朝早くから私たちの安全を見守っていただきありがとうございます。私は、挨拶が苦手でした。大きな声出したり、相手の目を見たりすることができませんでした。2年生の時です。見守りの方が、毎日、私に挨拶をしてくれました。最初は、挨拶を返すことができなかったのですが、だんだん大きな声で挨拶ができるようになりました。今は6年生です。下級生の手本としていつも笑顔であいさつをしたいと思います。これからも、皆さんに見守られながら安全に学校に通えることがとても嬉しいです。本日は、ありがとうございました。」

皆様が関わってくださることで、子供達も成長が促されています。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


11月20日(水)の給食

【献立】
減量ごはん
もっちもち大根
広島菜漬
ぬまたっこ汁
広島レモンミックス
牛乳

【ひとくちメモ】
沼田地区は、きれいな川と緑豊かな自然に恵まれ、農業が盛んな地域です。また、おいしい地下水を利用して多くの食品産業が生まれています。今日の「ふるさと給食」では、沼田地区で収穫された野菜のほかに、沼田地区で生産・加工された団子の粉・広島菜漬・もやしも取り入れています。デザートの広島レモンミックスには、広島県産のレモンから作られたレモンゼリーを使っています。

画像1

大根の種をまきました〜たんぽぽ学級〜

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ農園に大根の種をまきました。ペットボトルの蓋で穴をあけて種をまき,優しく土をかぶせました。大きく育ちますように。

11月19日(火)の給食

画像1
【献立】
ごはん
さばの煮付け
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は、食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

6年生 図画工作科 未来のわたし

画像1
未来のわたしを想像して立体を造形しています。
今日は、人型に粘土を貼り付けて、人の形を完成させます。
ここから色を塗って完成です。
どんな未来を想像しているのかな。

6年生 体育 跳び箱

画像1
画像2
6年生は、跳び箱に取り組んでいます。
台上前転や首はね跳びなど回転系の技に取り組んでいます。
怪我をしないよう準備運動をしっかりして取り組んでいきましょう。

6年生 長縄大会に向けて

画像1
画像2
大休憩に長縄の練習を行いました。
最初は、リズムがつかめず、続けて跳ぶことができなかったですが、だんだんと続けて跳ぶことができるようになってきました。本番は12月13日です。
練習を積み重ねていきましょうね。

6年生 音楽 曲づくり

画像1
画像2
今日の音楽では、アプリを使った曲作りを行いました。
曲作りの方法はたくさんあるんですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002