最新更新日:2025/07/30
本日:count up4
昨日:87
総数:270692
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

12月19日(木)長束西大好き!〜41 ITクラブ

 ITクラブは、プログラミングをしていました。自分の好きなキャラクターを動かします。とても楽しそうでした。
 13クラブ、全てのクラブが、活動を楽しみました。来年も楽しみです。
画像1
画像2

12月19日(木)長束西大好き!〜40 工作・けしごむはんこクラブ

 工作・けしごむはんこクラブは、来年の干支「巳」の置物を作っていました。とても上手に作れていて、飾るのが楽しみですね。 
画像1
画像2

12月19日(木)長束西大好き!〜39 百人一首クラブ

 百人一首クラブは、百人一首を覚えて、まとめとして対戦していました。取り札は10枚。先生の声をきいての反応の速さがものをいいます。相手をかえて、何度も楽しんでいました。

画像1
画像2

12月19日(木)長束西大好き!〜38 漫画・イラストクラブ

 漫画・イラストクラブは、自分たちの描きたい絵を楽しく描いていました。お互いに見合うのも楽しいですね。
画像1
画像2

12月19日(木)長束西大好き!〜37 手芸クラブ

 手芸クラブは、布や毛糸を使って思い思いに作品を作っていました。針を上手に使えていて驚きました。飾るのが楽しみですね。
画像1
画像2

12月19日(木)長束西大好き!〜36 テーブルゲームクラブ

 テーブルゲームクラブは、囲碁の五目並べと、トランプの神経衰弱をしていました。仲良く楽しく、よく考えて活動していました。
画像1
画像2

12月19日(木)長束西大好き!〜35 お花クラブ

 お花クラブは、お正月花をいけていました。ロウバイの香りがほのかに漂う中、ゆったりと作品をつくっていく子ども達は、楽しそうでした。
画像1
画像2

12月19日(木)長束西大好き!〜34 ダンスクラブ

 ダンスクラブは、「ラストクリスマス」の歌と曲に合わせて踊りました。かっこよくて、楽しそうで、はじける笑顔が印象的でした。
画像1
画像2

12月19日(木)長束西大好き!〜33 バドミントンクラブ

 バドミントンクラブも、ラりーを行っていました。続くと楽しいです。歓声と笑顔のバドミントンクラブの子ども達でした。
画像1
画像2

12月19日(木)長束西大好き!〜32 卓球クラブ

 卓球クラブは、3つの卓球台に分かれてゲームを行っていました。ラリーが続くようになってくると、楽しくなります。上達してきています。
画像1
画像2

12月19日(木)長束西大好き!〜31 陸上クラブ

 陸上クラブは、ジャベリックボールを投げる活動をしていました。ジャベリックボールは、やりなげに通ずるもので、投げる角度と強さによって、飛距離がすごく伸びます。子ども達は、投げていくうちに手ごたえを感じているようでした。
画像1
画像2

12月19日(木)長束西大好き!〜30 ティーボールクラブ

 ティーボールクラブの子ども達も、待ちに待ったゲームを行っていました。打つ、投げる、捕る、走る。楽しくて笑顔が輝いていました。
画像1
画像2

12月19日(木)長束西大好き!〜29 サッカークラブ

 12月に入って2回目のクラブ活動が行われました。活動の様子を紹介します。

 サッカークラブは、4人ずつのチームに分かれてゲームを行いました。暑い時期は活動を制限せざるをえなかったサッカークラブの子ども達にとっては、待ちに待ったゲームです。楽しく生き生きと活動していました。
画像1
画像2

12月19日(木) 今日の給食

 木曜日の給食は「パン」です。そして今日のメニューは豪華です。なんとリンゴジャムがパンについています。さらに小おかずはスパイシーレバーと温野菜(キャベツ)の2品、大おかずはかぼちゃのクリームスープです。
 だいたいの子どもはレバーが苦手です。それを少しでも食べやすいようにと工夫されたのが「スパイシーレバー」です。レバーの独特の風味を抑えるスパイスの効いた味付けと、しっかりと揚げてサクサクの食感で食べやすい一品です。
 また、冬至ということで、クリームスープにはかぼちゃが具材として入っていて熱々のクリームスープに甘くて優しいカボチャの味がピッタリです。
 「レバー好き?」の質問に「柔らかいのは苦手だけど、これなら食べれる。」「この味なら大丈夫。」と良い感じの答え。クリームスープのおかわりには行列ができていました。
 今日もおいしかったです。ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

12月19日(木) 給食準備中

 4時間目が終わると楽しい給食です。(当たり前ですが)食べる前に大切な給食準備があります。日本の学校給食は「教室で食べること」「自分たちで配膳すること」「栄養士が献立を考えること」など諸外国と比べると様々な特徴がありますが、自分たちで配膳することは外国の方からみると驚きのようです。
 お家の方々も経験されてきたのでご存じだと思いますが「服装が整っている」「時間通りに準備ができる」「当番以外の子が静かに待っている」など、食べ方以外の食に対する態度やマナーをここで学び、養っています。日本人が外食や大人数での食事で礼儀正しいと外国の方が感じるのも、給食での学びが原点になっているのだと思います。
 今日も、給食当番さんの一団が服装を整え、きちんと並んで給食室にやってきます。
 当番さんしっかり、頼みますよ。
画像1
画像2
画像3

12月19日(木) かきぞめをしよう

 3年生以上は、毛筆での書き初めになりますが1年生は硬筆(えんぴつ)での書き初めになります。お題は「お正月です。わたしは、たこあげをしました。」です。
 今日は初めての書き初め練習、お手本を配ってもらって、一文字ずつ丁寧に筆順や字形や気をつけることなど、気づきを発表し合ったり、教えてもらったりします。そして、そして一文字ずつ、書いていきます。一文字書き終えた時の「ふー。」が聞こえるくらい静かに集中して書く1年生さんです。
画像1
画像2
画像3

12月18日(水) 文化の祭典 展示の部(書写)

 文化の祭典展示の部がJMSアステールプラザ市民ギャラリーで明日まで開催されています。
 文化の祭典は幼稚園や小学校における文化芸術活動の成果を発揮する機会を設け、園児や児童の文化芸術活動への意欲と自信を高めることと感性や豊かな情操を育むことを目的に広島市教育委員会の事業として行われています。
 本校からも毎年、展示の部(書写)児童の作品を出品、展示しています。
 明日までの開催となっております。時間のおありになる方は是非、足をお運びください。
画像1
画像2
画像3

12月18日(水) ガンバの「大」冒険 観ます

 ついでがあったので(ついでかい!)6年生さんの様子を偵察しにHBGホールに潜入しました。お弁当タイムを終えた6年生がやってきました。「校長先生、なんしょん?」そっけないです。昼食&徒歩で少々お疲れのご様子の人もちらほら…。先生に席に誘導され無事着席すると、心の劇場のパンフレットが配付されます。「ガンバの冒険、楽しいよ〜…ガンバの大冒険?!」そうです。朝の記事のでは「ガンバの冒険」と紹介しましたが、正しくは「ガンバの大冒険」です。お詫びして訂正させていただきます。
 長束西6年生児童の席は2階席の左端の一番上の特等席です。ステージを見下ろすことができます。居眠りせずに、しっかり鑑賞してね。
画像1
画像2
画像3

12月18日(水)今日の給食~給食サンタからのプレゼント~

画像1
画像2
画像3
今日は食育の日の献立「ごはん さわらの天ぷら 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁 牛乳」です。

 今日は,給食委員会の子どもたちが サンタ帽子を被って「給食のプレゼントだよ〜」と準備を頑張りました。6年生がお出かけしているので,5年生のメンバーで恒例の給食どうぞのポーズで撮影♪
 下級生も「わぁ〜サンタさんがたくさんいる!」と喜んでくれました。
 最終日の23日まで,毎日 登場予定ですので,みなさんお楽しみに♡

 鰆の天ぷらは,身がふわふわ,磯煮もひろしまっこ汁もごはんにぴったりの味わいでした。5年生の教室では,どのメニューにもおかわりの行列ができていましたが,特に鰆と牛乳には熾烈なじゃんけん大会が開催されていました。「おいしい!」とモリモリ食べる子どもたちの姿を見るのはとても幸せなひとときでした。

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡

12月18日(水) 校外学習行ってきます

 6年生は校外学習に出かけます。広島城見学、広島スタジアムパークでお弁当、HBGホールでミュージカル鑑賞という日程です。
 ミュージカル鑑賞は「こころの劇場」という舞台芸術センター様の主催の事業で「劇団四季」のミュージカルを広島市内全6年生が「タダ」(言い方が悪いですね)で鑑賞できます。子供向けに作られたものですが、そこは日本を代表する「劇団四季」のミュージカル、歌も踊りもセットも演出も一流です。プロです(当たり前ですが)実際に夏休みなどに普通にお金を取って講演を行っているものと、まったく同じ内容です。今回の作品は(毎年違います。)「ガンバの冒険」です。とってもドキワクで熱い元気のでる作品です!
 6年生さんたち、どんな感想をもって帰ってくるか楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

令和6年度シラバス

タブレットの使用について

広島市立学校連絡ポータル

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922