新校舎引き渡し
今日、3月21日(金)は井口小学校に新たな歴史の1ページが刻まれました。新校舎が引き渡されました。その後、来年度に向けて新しい教室に机椅子を移動しました。とてもきれいな校舎で子どもたちも大喜びでした。
【学校日記】 2025-03-21 12:42 up!
中学校へ羽ばたく193名
今日、本校では第133回卒業証書授与式を実施しました。193名の児童達は希望を胸に抱いて小学校を卒業していきました。中学校へ進学しても夢に向かって頑張ってほしいと思います。
【学校日記】 2025-03-21 11:19 up!
小学校生活の集大成
広島市立井口小学校第133回卒業証書授与式を行いました。
193名の児童達は小学校での思い出を大切にして、立派に卒業していきました。
【学校日記】 2025-03-21 11:17 up!
3年生音楽発表会
3年生の音楽科の時間で、各クラスごとに合奏、合唱の発表会をしました。リコーダーで「冬さんさようなら」を演奏して、その後、「メロンの気持ち」「聖者の行進」を打楽器等で演奏しました。児童たちは最初は緊張していましたが、いざ演奏となるとのびのびと笑顔になっていました。
【学校日記】 2025-03-18 15:46 up!
3月18日(火)の給食
柳川風丼 レバーのから揚げ 温野菜 牛乳
たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これは、たまねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日は、柳川風丼の具にたまねぎが入っています。たまねぎからやさしい甘みが出ておいしいですね。
【学校日記】 2025-03-18 12:59 up!
サプライズメッセージ
卒業式を明日に控え、6年生の子ども達はさみしさと旅立つ意気込みで今日1日を過ごしています。そんな卒業生にサプライズメッセージが届きました。その主は、広島出身の歌手hippyさんです。素敵なメッセージとアカペラの応援歌に子ども達は、興奮していました。
【学校日記】 2025-03-18 12:16 up!
中学年(3・4年生)授業の様子
上段の写真は3年生社会科の授業の様子です。広島市のことを調べる学習の中で「日本最初のバスは横川と可部の間を走った」ことがわかり、新たな発見に驚いていました。
中段及び下段の写真は4年生が3クラス合同で体育をしている様子です。クラスマッチ形式でドッジボールを楽しく取り組んでいました。
【学校日記】 2025-03-17 16:14 up!
さくらが咲きました
明後日の卒業式に花を添えるように給食室裏にあるさくらが開花しました。ソメイヨシノとは違って、少し白っぽいさくらです。三寒四温を繰り返しながら春が近づいてきています。
【学校日記】 2025-03-17 12:53 up!
3月17日(月)の給食
ごはん マーボー豆腐 小松菜の中華サラダ 牛乳
にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。また、にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあります。
【学校日記】 2025-03-17 12:48 up!
学校運営協議会
本日、校長室で学校運営協議会を実施しました。最初に新校舎を視察しました。手洗い場やトイレ、教室等、あまりの美しさに驚きの声が上がりました。視察後に本年度の学校運営に関してのまとめや次年度の学校運営について、質問も含めた意見交換をしました。貴重なご意見をたくさんいただき充実した会となりました。来年度に活かして参りたいと思います。
【学校日記】 2025-03-14 19:22 up!
小学校での最後の体育の授業
卒業式まで1週間を切りました。小学校での最後の体育の授業です。ルールを守る。協力をする等、自立の基礎を学びました。思い出いっぱい詰まったグラウンドから羽ばたいていく私達をこれからも応援してください。
【学校日記】 2025-03-13 18:01 up!
3月13日(木)の給食
パン クリームシチュー 海そうサラダ 牛乳
茎わかめ…茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、海そうサラダに入っています。また、今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリは、広島市でも生産されており、安佐南区祇園地区の祇園パセリが有名です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。
【学校日記】 2025-03-13 14:22 up!
ハンドボールの練習
6年生の体育科でハンドボールの練習をしている授業風景です。キャッチボールも相手の胸をめがけて正確に投げれるようになってきました。卒業までカウントダウン。1時間1時間を小学校生活最後の思い出の1ページとして刻んでほしいと思います
【学校日記】 2025-03-12 16:44 up!
3月12日(水)の給食
赤飯 鶏肉のから揚げ よろこぶキャベツ かきたま汁 牛乳
行事食「卒業祝い」…今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、小豆ともち米を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたいときに食べられます。卒業祝いの給食を食べて、6年生の卒業をみんなでお祝いしましょう。
【学校日記】 2025-03-12 13:58 up!
東日本大震災で犠牲になった方々へ黙祷
今から14年前の2011年3月14日に東日本を襲った大震災と津波で多くの方々が犠牲になりました。地震が起きた14時46分にあわせて、犠牲になった方々へ追悼の思いを込め、全校で黙祷を行いました。
【学校日記】 2025-03-11 15:25 up!
3月11日(火)の給食
ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳
きくらげ…中華スープに入っている茶色い食品は、きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、山でとれます。実は、しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているため、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。また、今日は地場産物の日です。もやし・チンゲンサイは、広島県で多く栽培されています。
【学校日記】 2025-03-11 14:23 up!
卒業式の練習
本日の3,4校時に6年生が19日(水)の卒業式に向けて全体練習をしました。厳粛の中、緊張感をもちつつ取り組んでいました。本番に向けて頑張って参ります。
【学校日記】 2025-03-11 13:38 up!
心を一つに大ジャンプ(4年)
4年生がクラス全員での大繩に挑戦していました。
約35人が心を一つにしての大ジャンプ!「せーの!」の合図で回ってくる大繩を跳びます。何度失敗してもあきらめることなく挑戦していました。大繩を跳べた時には、「やったー!!」の大歓声と大きな笑顔があふれていました。学級の集大成が実っています。
【学校日記】 2025-03-10 15:26 up!
いっしょにほっとタイム
5年生の家庭科で白玉団子を調理実習している様子です。「おいしくなーれ」と気持ちを込めてこねました。その後熱湯の中で約5分間茹でて、取り出してきな粉をまぶして仕上がりです。班で協力したこともあり、とても美味しくいただきました。
【学校日記】 2025-03-10 15:23 up!
3月10日(月)の給食
広島カレー 野菜ソテー 牛乳
広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生は、カレールウがこげないように、30分以上混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。
【学校日記】 2025-03-10 12:47 up!