![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:123 総数:858523 |
10月17日(木) 体育祭 その19
応援合戦の成績発表と、紅軍と青軍の結果発表がありました。発表する生徒会の生徒まで緊張していました。わずか3点差の僅差でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 体育祭 その18
最後に、3年生の代表生徒が、下級生にバトンタッチする宣言と、伝統の継承のお願いがありました。また保護者の皆さんには、日頃から支えてもらっている感謝の気持ちを伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 体育祭 その17
いよいよフィナーレを迎えました。男子の色別選抜リレーです。男子生徒の走力に、安佐南中学校のグラウンドは最高潮に盛りあがっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(金) 体育祭 その16
女子の色別選抜リレーがはじまりました。デットヒートが展開され、応援の生徒も盛りあがっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(金) 体育祭 その15
2年生の台風の目です。コーンを必死に回っています。内側の人はバーをしっかり強く回し、外側の人は必死に走る競技です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 体育祭 その14
2年生の生徒が、精一杯の走りを見せています。仲間と協力する心が育っています。これが行事の良さです。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 体育祭 その13
アンカーが優勝テープを切りました。どのクラスも結果よりも、走り切ったことに充実感が漂っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(金) 体育祭 その12
3年生の学級対抗リレーです。練習のときから、部活動を引退してしばらく期間が経過していたため、筋肉痛に苦しむ生徒が多かったです。体が慣れてきて、本来の走りを取り戻してきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 体育祭 その11
1年生の団体種目です。さまざまな大きさのボールを運んでいます。見ごたえがあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 体育祭 その10
青軍のダンスがはじまりました。声が大きいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 体育祭 その9
青軍の応援のスタートです。声の大きさに驚きです。団結です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 体育祭 その8
今年度は、紅軍、青軍ともに太鼓は女子生徒です。応援団員の数も女子が圧倒的に多いです。時代です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 体育祭 その7
午後の部は、応援合戦からのスタートです。応援合戦は、安佐南中学校の生徒が誇りに思っている競技です。いよいよスタートです。まずは紅軍から
![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 体育祭 その6
男子の騎馬戦です。白熱をしています。騎馬の周りには屈強な先生方が、生徒の安全配慮に励んでいます。そのなかには、教育実習生や、大学生による学校支援の学生がいます。感謝です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 体育祭 その5
女子生徒たちが奪い合っているのはタイヤです。日頃のストレスを発散するような迫力です。教室では見せない本気です。マジです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 体育祭 その4
玉入れから競技がスタートしました。生徒たちの頑張りを応援するようなすばらしい青空です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 体育祭 その3
優勝旗返還に続き、選手宣誓です。団長の高らかな声で、いよいよ始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 体育祭 その2
PTA会長のあいさつにより、ハイタッチがはじまりました。生徒たちの緊張が和らいできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木) 体育祭 その1
開会式が始まる前に、色ごとで結団式を行っています。覇気を高めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(水) 体育祭の準備 その1
体育祭を明日に控えて、最後の準備を行っています。ライン引きのグループが並んでいます。原稿をタブレットで確認しています。応援団の衣装もバッチシです。明日は持てる限りの最大限のパフォーマンスを発揮できるようにしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1 TEL:082-879-9358 |