最新更新日:2025/07/29
本日:count up123
昨日:142
総数:476788
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

初登校、初授業

 初日の今日は、4時間で子どもたちは下校しました。
 今日は「今年の目標」や「3月までの目標」を決めた学級が多かったようです。お家でも学校の話や立てた目標について、お子さんから話を聞いてみてください。そして、ぜひ笑顔で励ましの言葉を送ってあげてください。
 令和7年もどうぞよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初登校、初授業

 1年生は、国語科の学習をしていました。
 「ことばのたいそう なりきってよもう」で詩を味わっていました。「かたつむりの ゆめ 作:かたつむり でんきち」にならって、自分で名前を決めて詩をつくるための言葉集めをしたり、視写をしたりして、楽しんで読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初登校、初授業

 4年生の教室では、国語科で冬の俳句づくりをしていました。タブレットを活用して、俳句に合うイラストを入れた作品づくりをしたり、学級で投票したりして、一人一人の俳句のよさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初登校、初授業

 令和7年の学校がスタートしました。今日は、初授業でしたが、どの教室も穏やかな空気の中、授業が行われていました。
 5年生の教室では、グループで話し合いながら言葉集めをしていました。学校だからできる…友だちとの話し合い、一人一人がよく声をだしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みあけ朝会

新年あけましておめでとうございます。
新年初めての朝会が、TV放送で行われました。
「『今年は巳年(みどし)』へび年です。
 皆さんはへびが脱皮することを知っていますか。へびは大きくなる時に、自分の殻を脱いで大きくなります。『巳年』は、へびが脱皮を繰り返して成長していくことから『生まれ変わる年』『無限の可能性がある年』『強い生命力にあふれる年』だそうです。
 また『みどし』ということから『実』とも言われ、これまでの努力が実る年でもあるそうです。
 皆さんも、今までの自分の殻を脱ぎ捨てて、新しい自分、一回り大きな自分になってほしいと思います。」と校長先生から話がありました。
 最後に、校歌を元気に歌いました。美しい歌声が学校に響きわたり気持ちのよい新年のスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待っています!

 明日から学校が再開します。
 児童のみなさん、元気に過ごしていますか?
 先生たちは、みなさんと会えることを心から楽しみにしています。
 明日は、令和7年の初登校の日です。安全に気を付けて登校してきてください。
 今年は「巳年(みどし)」「み」から「実」とも言われ、これまでの努力が実る年でもあるようです。これまでのみなさんの努力が実る学年末にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年 新春明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。穏やかな年明けを迎え、令和7年がスタートしました。
2025年は、巳年。これまで努力してきたことが実を結び始める年だと言われています。
本年も、職員一同が一致団結して、石内北の子どもたちを育み、成長を見守って前進していきます。御支援・御協力をよろしくお願いします。
また、本校のホームページも子供たちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆様に発信して参ります。本年もどうぞよろしくお願いします。

令和6年 残すところあとわずかとなりました。

画像1 画像1
保護者の皆様、地域の皆様
本年も本校の教育の充実発展に御理解と御支援をいただき、感謝申しあげます。ありがとうございました。
来年も子どもたちのために、御支援、御協力をよろしくお願いいたします。
皆様方におかれましては、新しい年がよい年となりますよう心よりお祈り申しあげます。
I hope it will be a wonderful year.

冬休み1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、先生たちみんなで職員作業をしました。日頃丁寧に掃除ができない場所やエアコンのフィルターの掃除をしました。これで新たな年を気持ちよく迎えられそうです。
 靴箱から入ったところに花が飾られています。「学校生活に華と彩りを添え、花の様子をよく見て、枯れた花を飾らないよう…心の余裕をもって子どもと向き合いたい!」と花を活けてくれる先生がいます。素敵です。

ありがとうございました

 本日で、冬休み前の授業は終了しました。
 子どもたちは、「さようなら」「よいお年を!」と元気に挨拶をして下校しました。毎日の学校生活が満足できるものだったでしょうか?今年の取組を振り返るとともに、大人の私たちも充電して、新たな年を元気に明るく迎えたいと思います。
 保護者、地域の皆様、本校学校教育に御理解・御協力をいただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身のまわりも、心も整理整頓

 明日から冬休みなので、教室内のロッカーなども整理整頓をしていました。持ち帰るものと教室保管するものを確認し、棚がすっきりしていました。
 また、いつも通り靴がきちんと揃っている学級もありました。心がそろっている証拠です。
 身のまわりの整理整頓と同時に、新年に向けて心もすっきりできるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前最終日なので…

 明日から冬休みなので、大掃除をしていました。日頃はできないところまでよく気が付いて、丁寧に掃除をしていました。机を廊下に出して、教室中をピカピカにしていました。
 感謝の気持ちを込めて大掃除をする、当たり前を当たり前にできることは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 クイズ大会をしていました。まるで授業をしているかのように、一人一人が用意したクイズを自由に出していきます。答える側もルールを守って答えています。体と耳を出題者に向け、耳を澄ませて問題を聞く姿は立派です。答えるときは元気よく!さすが2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 冬休み前の最終登校日。今日は、これまでの頑張りをみんなで認め喜び合う「お楽しみ会」をしている学級が多かったです。
 一人一人がクイズを出したり、ハンカチ落としや何でもバスケット、外でドッジボールやだるまさんが転んだなど、目的をもって工夫して活動したいました。
 折り紙で作った教室飾りや黒板の絵など、子どもたちが主役の手作りお楽しみ会で、笑顔があふれていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み前朝会

いよいよ明日から冬休みです。今日は、テレビ放送で朝会が行われました。どのクラスも姿勢を正して集中して朝会の話を聞いている姿が素晴らしかったです。
はじめに、ふれあい標語の横断幕の紹介がありました。

次に、生活委員会から冬休みに気をつけることについて4つ話がありました。
1 無理のない計画を立てて規則正しい生活をする
2 家から出かけるときと帰るときの時間管理をする
3 家から出かけるときは、行き先と帰る時刻を伝える
4 外へ出かける時は、防犯ブザーなど身につける
お金の使い方には十分気をつけて「冬休みのくらし」をよく読んで行動しましょう。
という話でした。

最後に、校長先生のお話です。
今年、石内北小学校で一番力がついたことは「平和の種」を育てたことです。実は平和の種をまくのではなく、もう育ってきています。
平和の種とは、聞く・話す・話し合うこと、話し合うことで自分も相手もよいと思うゴールをつくること、違いは豊かさ、よさを認め、互いに補い合って人を大切にすることです。
耳を澄まして、自分と違う考えを受け止めることや、うまく言えなくても伝えてみようとすることに取り組み、平和の種を育てていました。
どうして、そんなふうにしっかりと平和の種を育てることができたのでしょう?
それは、みなさんが学級の仲間、担任の先生など周りにいる人と支え合い、応援し合って一緒に頑張った成果だと思います。
人を大切にすることができる石内北小学校の皆さんを誇りに思います。
最後に、今年の1月1日石川県能登半島地震がありました。振り返って、当たり前の生活ができることに感謝し「ありがとう」を伝える冬休みにしましょう。
という内容でした。
明日から、子どもたちが楽しみにしている冬休みです。安全に元気に過ごして、来年1月に元気な顔を見せてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前朝会 ふれあい標語 横断幕紹介

冬休み前朝会で、横断幕の紹介がありました。
大塚中学校区ふれあい活動推進協議会の児童のが明るく、健やかに成長し、大人も子どももみんなが心通う地域社会となることを願って「心かようあいさつ」をテーマにした標語募集の取組がありました。
石内北小学校からは、4・5・6年生の児童が応募してくれました。その中から、5年児童の「あいさつは 心と心を つなぐ橋」が選ばれ横断幕が作られました。
選ばれた児童は、「心を込めて挨拶することで、自分の気持ちを伝え合い、相手とコミュニケーションをとってほしい」と思って標語を作ったそうです。
小学校のフェンスに掲示します。標語を見たら、心を込めて元気な挨拶をしましょう。
画像1 画像1

教室に行ってみると…

 国語科で俳句をつくり交流していました。
 めあては「趣のある冬の俳句をつくって、交流しよう」です。一人ずつ俳句が提示されて、みんなで交流を行います。「まさかの季語が3つ!」や「言葉の使い方がいい」など感想を楽しそうに交流していました。「名人!」という声もあがっていました。感想を交流しながら俳句を楽しむという6年生らしい素晴らしい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

とても穏やかに、そしてよく集中して学習していました。素敵な姿でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 もうすぐ冬休み…教室に行ってみると…パーティーをしていました。学級会で、ねらいやねらいを達成するためのゲーム、係を決めて、今日のパーティーとなりました。
 なんでもバスケットをしていました。そのお題が素晴らしかったです。「学校が好きな人!」と言うと、みんなが声をあげながら移動していました。微笑ましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 Doスポーツ サンフレッチェ広島 12月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「サンフレッチェ広島」のコーチの皆様にお越しいただき、サッカーを通して運動をすることの楽しさを学ぶ機会をもちました。
 子どもたちが、プロの高度な技術に憧れ、基本を大切に根気よくやり続けること、仲間との関わりを学ぶ場となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007