最新更新日:2025/07/29
本日:count up83
昨日:157
総数:476905
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

昼食

画像1 画像1
昼食をいただきました。
今から姫路城に行きます。
とっても楽しみです。

次は姫路城へ

画像1 画像1 画像2 画像2
次の目的地に出発しました。

備前焼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
備前焼の窯元で、手びねり体験をしました。備前焼の歴史や特徴を映像で学び、その後、作品づくりをしました。子どもたちの発想が素晴らしかったです。作品の完成が楽しみです。

6年生 修学旅行へ

バスが出発しました。いってらっしゃい。見送りの保護者の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修学旅行へ出発

雨のかな、6年生が修学旅行へ出発しました。
からを破れ!!「挑む」「まきこむ」「考える」「楽しむ」をスローガンに、1泊2日兵庫方面へ出かけました。出発式を終え、保護者の方々や先生方に見送られながらバスに乗り込みます。1年生から贈られた「てるれるぼうず」きっとこれから雨はやむことでしょう。
それぞれの目標が達成できるよう、元気で行ってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってきます

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
無事に出発しました。
二日間、からをやぶれるようしっかり取り組んできます。

子ども同士が話す

 授業では、子ども同士が話す場面を多く設定しています。今日は、家庭科の時間、班になって話し合ったり、外国語活動でお互いにやり取りしたり、班ごとに相談したことを発表したりと…様々な場面でよく話をしていました。自分の思いを伝えることは、自分を大切にすると同時に、相手の思いをきくことは、人を大切にすることと考えているからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場では…

 先生や子どもたちの声がすると思ったら…プレハブ裏にある鉄棒の学習をしていました。幼稚園の時にやった技を思い出したり、「わたしたちの体育」を参考に、先生にこつを教えてもらったりと鉄棒に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 朝晩が涼しくなり、やっと秋らしくなりました。実りの秋です。
 教室に行ってみると…学習内容がちょっぴり難しくなったり、自分の考えを黒板に書いてみんなで話し合ったりと、学びに深まりを感じます。一生懸命学ぼうとしています。一度にできないこともありますが、子どもたちは繰り返し学ぶことで力が身に付きます。応援をお願いします!

2年生は、かけ算九九の学習が始まりました。
1年生は、音楽科でタンブリンをリズムに合わせてたたいていました。
4年生は、理科「ものの温度と体積」の学習、とじこめた空気をあたためると体積はどう変わるかな、ゼリーの動きを予想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会練習

 陸上記録会の練習を行いました。
明日の天気が心配ですが、子どもたちは、自己記録の更新を目指して一生懸命練習していました!明日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食ミーティング

 今日も丁寧な確認からスタートした給食ミーティングです。
 今日は「食育の日」で、調理場にある大きな5つの釜のうち、4つを使用して調理しました。揚げ物もあり大変でしたが、おいしく仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

教室に行ってみると…

 図画工作科「元気のおまもり」をつくっていました。粘土に赤・青・黄の絵の具を混ぜ、粘土を練って色をつくったり、マーブリングのようにしたりしていました。一人一人にとって、自分に元気をくれるものが異なるので、想いを込めて作品をつくっていました。
 どこに飾るのでしょうか…学級のお守りを作っている子もいて、子どもたちを元気にするお守りの完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食べて元気に

 家庭科で、自分の朝食をより栄養バランスのよいものにしようと学習していました。自分の朝食を振り返り、栄養バランスを調べ、不足の栄養を補う食品を選び、献立に追加しました。グループで互いの朝食について話し合い、自分の生活に生かそうと学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び

 昨日の広島市立小学校の道徳科部会の研究会では、東京より講師をお招きして、授業の子どもたちの姿をもとにご指導いただき、市内の学校から集まった先生方で学びを共有しました。
 先生方から「子どもの表情がよかった」「反応を返す姿がすてきでした」「つなぐ言葉が多かった」「普段通りの子どもらしい姿でよかった」「安心して学習していた」などほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 昨日は、広島市立小学校の道徳科部会の研究会を本校で行いました。13学級が授業を公開しました。子どもたちと先生方が一緒に授業をつくり、楽しそうに考えたり、話し合ったりする姿がとてもよかったとほめていただきました。
 みんなで伸びている石内北小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から

10月16日(水)
【豚丼 小松菜のからしあえ りんご 牛乳】

 りんごは、世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今では、ふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれているペクチンという食物せんいは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
 また、今日は地場産物の日です。ねぎやこまつな・もやしは広島県で多く作られています。

(栄養価:エネルギー590kcal たんぱく質23.9g 塩分1.9g)
画像1 画像1
画像2 画像2

言わなきゃ

 「言わなきゃ」というお話を読んで学習をしていました。自分の生活とつなげてよく考えていました。正しいと思っていても、なかなか言えないのが人間です。それでも、勇気を出して言うことができると「正しい行動ができる自分」「だめだと言える自分」など、すてきな自分と出会えることを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交換授業

 3年生は、5クラス同時に先生が移動して、交換授業を行っています。
 どの先生でも、どの教科でも、どの時間でも…落ち着いて学習できるまでに成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まどをひらいて

 図画工作科でカッターナイフを使って、紙に窓を作っています。窓を開くと、何が見えるでしょう…子どもたちは「○○タワー」を作っていました。動物や魚、昆虫や友だちなど、様々なものが隠れていました。初めてのカッターナイフを上手に使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たしざん

 1年生は、算数科でたしざんを学習しています。答えが10より大きくなるたしざんです。10とあといくつになるように、たす数を分けて計算します。上手に説明ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007