![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:142 総数:476788 |
教室に行ってみると…
第35回道徳の授業、小学校生活最後の道徳の授業でした。「一さいから百さいの夢」を読んで、「どんなことを大切にして生きる?」をめあてに考え話し合っていました。答えも正解もない自分の大切にしたい生き方を語っていました。友だちの考えを聞き、「なるほど!」「いいね。」「そういうのもあるよね。」「○○君のこだわりいいね。」など、本音で自分の大切にしたい生き方を語る姿は、6年間の学び、成長、努力…これからへの期待など一人一人の思いがよく伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育 サッカー
6年生が体育科の授業でサッカーをしていました。
子どもたちは、もちらんですが先生も一緒になって楽しんでいました。 卒業まで、あと少しですが、よい思い出をたくさん作ってほしいと思います! ![]() ![]() ![]() ![]() 理科 ソーラーカーを走らせよう!
6年生の理科の学習で、ソーラーカーを作って実験をしていました。
子どもたちは、ソーラーパネルの電気を使って走らせたり、手回し発電機でつくった電気で走らせたりして楽しく学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食から
3月12日(水)
【減量ごはん かやくうどん ひじきの炒め煮 バナナ 牛乳】 ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い沿岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。今日は、ひじきを炒め煮にしています。 また、6年生については、卒業をお祝いして折り紙のはし袋におはしを入れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 給食の献立レシピ
6年生の給食には、6年生だけ特別にかわいい箸置きのプレゼントがあり、とても子どもたちは喜んでいました。子どもたちの健康への願いを込めた栄養教諭の先生からの手作りのプレゼント。子どもたちは、残り少ない小学校生活の思い出として、今日もおいしく給食を食べることができました。
そして、給食献立レシピの冊子も頂き、「家で作ってみよう。」と大喜びでした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科
1年間をふり返って、話すことをきめようの学習です。1年間色々な学習や行事がありました。振り返ると、どれも懐かしいです。その中から、『遠足のことを話そう』「国語で学習したスーホの白い馬のことを話そう。」「書写の学習を頑張ったことをはなそう」など1つ決めて、しっかりと1年間のことを振り返ってノートにメモしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育科
「色々なボールけりゲームをしよう」の学習をしました。ゴールラインに向けて、ボールを蹴り、より遠くからのシュートができるように頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合 石内北プロジェクト
3年生が総合的な学習の時間の授業で、石内北の街について調べたことをグループごとに発表していました。
発表を聞いていた子どもたちは『声の大きさが良かったです。』『資料がわかりやすかったです。』『もう少しみんなの方を見ると良いと思います。』など、思ったことをアドバイスしていました。 発表したグループの子どもたちは、『ありがとうございます。』と答え、自分たちの発表をより良くしようとしていました。 より良いものにしようと高め合う姿がとても素敵でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リハーサル
今日は、5・6年生と全教職員が参加して、卒業証書授与式のリハーサルを行いました。6年生の「はいっ!」という返事、呼びかけや歌の声を聞いて、5年生の呼びかけも心が伝わる言い方と声の大きさで、5・6年生の姿に感動しました。さすが、石内北小学校の高学年です。最後の授業である卒業式では、儀式にふさわしい言葉や姿で、互いに想いを伝え合う素晴らしい式になると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
ALTの先生と色と形の言い方を学習していました。ALTの先生の発音をよく聞いて真似ていました。授業の最後に「ビンゴ」をしました。先生たちがカードを引くたびに「リーチ!」「ビンゴ!」と大盛り上がり…今日はALTの先生と楽しく学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東日本大震災から14年
今日で東日本大震災から14年が経ちました。学校朝会では、校長先生のお話を聞いて、犠牲になられた方々のことを思い黙祷を捧げました。
犠牲になられた方々の御冥福をお祈りいたします。 災害はいつ起こるかわかりません。学校と家庭、地域で協力して、子どもたちが日頃から防災の意識をもてるようにしていきたいと思います。ぜひ、御家庭でも防災について話し合ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものを大切にすることは…
学年終わりが近づき、担当の先生が落とし物について指導しています。
前回は、イチロー選手が道具を大切にする話をし、ものを大切にする意味を伝えました。今日も「持ち物すべてに名前を書く」「見つけたら届ける」「落としたとき、すぐに確認する」ことを指導しました。最後に…物を大切にする人=周りの人を大切にする人=自分を大切にする人につながっていると教えてもらいました。 すべてのことが、つながっていますね。小さなこと、当たり前のことこそ丁寧にできることが、継続したり積み重ねたりすることで、大きな力になっていくのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伸びています!
卒業式の練習をしています。先週行った練習より、成長していました。
節目であり、儀式として行う卒業証書授与式は、最後の授業です。自分自身の姿や「はいっ!」という返事、歌声などで思いを伝える時間となります。心は見えないけれど…しっかり伝えようと表現し、素敵な時間にしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
にじいろ学級では、学年や学級が異なる友だちと、一生懸命考えていました。「くりのみ」というお話です。きつねは、たくさんのドングリを食べて、残りは見つからないように隠しました。うさぎが出会ったきつねに声をかけると、きつねは「何も見つかりませんでした。」と言いました。うさぎは「お気の毒ですね。」と言って、やっと見つけた二つの栗のうち、一つをきつねにあげました。出された栗の実を見ているきつねの目から、ぽたりぽたりと涙が…子どもたちは、うさぎが一つ栗をさし出してきつねにあげている時やなみだが落ちてきたきつねの気持ちをよく考えていました。
困っている人に出会ったらどうしたいかな…自分の生活とつなげて考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 総合 「国際交流 〜違いをゆたかさに」」
5年生は、先日、総合的な学習の時間の授業として、平和記念公園に行って外国の方に英語でインタビューを行いました。
今日は、学年全員で理科室に集まり、インタビュー結果から気づいたことやわかったことなどを交流し、これから自分たちにできることを話し合っていました。 どんどん立ち上がって自分の意見を伝える姿、友達の意見を聞く姿がとても素敵でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 リレー
2年生が二クラス合同で体育科のリレーをしていました。
赤組と白組に分かれて、グラウンドを半周ずつ走っていました。 子どもたちは、必死に『がんばれー!!』『行けー!!』と応援していました。仲間を一生懸命に応援する姿がとても微笑ましかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
道徳科の回数が、34回、35回と終わりに近づいています。
4年生は「朝がくると」を読んで、わたしたちの生活を支えてくれている人について考えていました。「 3年生「スーパーパティシエ」を読んで、夢をかなえるために大切なことについて考えていました。 教科書はよくできています。学年末にぴったりな教材文と内容で、子どもたちが、自分の心と向き合う表情が素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育科
体育日和の暖かい日です。4年生は、「ポートボール」と「フラッグフットボール」に取り組んでいます。フラッグフットボールは、ボールを持って自陣へ走りますが、腰のひもを引き抜かれると、そこでストップです。楽しくゲームをおこないました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食も…
今日の給食も美味しくいただきました。
給食調理場では、朝1番にミーティングを行い、給食調理について確認したり、よりよい調理方法について話し合ったりしています。毎日安全で美味しい給食が食べられることに感謝しかありませんね。 今年度の給食は、6年生はあと7回、1〜5年生は9回となりました。食材の生産から調理まで、関わってくださった人に感謝して食べましょうね! ![]() ![]() 教室に行ってみると…
生活科で、新1年生に向けてメッセージをかいていました。楽しい学校生活を教えてあげるメッセージでした。読むとわくわくしてきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |