最新更新日:2025/10/30
本日:count up31
昨日:1042
総数:603661
春日野小学校ホームページへようこそ

教育実習生、研究授業をがんばっています

10月7日から始まった教育実習が終わりに近づき、今週は教育実習生の研究授業が行われています。
子どもたちのために一生懸命に教材研究をし、研究授業を行っています。未来の先生たち、がんばってください。
子どもたちも一生懸命学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食ワゴン

12時前には、1階エレベーター前に給食のワゴンが続々と列をなしていきます。
児童1187名分の給食を乗せたワゴンが運ばれて行きます。調理員のみなさんが手際よくエレベーターに乗せ、手分けして教室の前まで運んでいきます。

およそ1250人分の給食を毎日作ってくださっています。毎日おいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1

4年生 やさしさ発見プログラム

総合的な学習の時間で、手話サークル「かけはし」の皆様にお越しいただき、福祉学習を行いました。
挨拶やスポーツ、動物の名前を手話で表す方法や、耳の不自由な方が普段どのように生活されているかを教えていただきました。「犬と猫、どちらが好きですか?」と、手話で伝えるなどして、様々なコミュニケーションの仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習

校外学習で出かけた「安佐動物公園」では、たくさんの動物を見たりさわったりすることができて、とても楽しく活動することができました。

「こっちを向いて手を振ってくれているよ!」
「おなかがすいているのかな?」
「へびってまるまるんだね。」
「ふわふわしていて、気持ちがいいね。」

観察名人の1年生、たくさんの気づきを口にしていました。
また、その気づきや心に残ったことを、「あのねノート」に書きました。話したり書いたりして、経験したことをどんどん伝えらるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習へ出発その3

お見送りに来てくれたそうで、1年生も大喜び!6年生のみなさん、ありがとう!
みんな笑顔で、大きく手を振って、出発しました。
学習の様子は、また後日ご紹介します。お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習へ出発その2

クラスごとに、順番にバスに乗り込みます。
いざ出発しようとしたとき、そこに、6年生が!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習へ出発その1

1年生としては、初めて、借り上げバスに乗って、校外学習に出かけました。
先生のお話をしっかりと聞き、出かける心構えもばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科の授業

「およその面積」の学習で、東京ドームの面積の求め方を考えています。
友達とも意見を交流しながら、正方形や円など、似ている図形に見立てて長さを調べ公式に当てはめたり、図形を組み合わせてそれぞれの面積を合わせたりと、いろいろな方法を試し、一番近い数値になるよう工夫をして求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春っ子祭り

10月25日(金)は、「春っ子祭り」でした。春っ子祭りは、春日野小学校で毎年行っている児童会行事です。異年齢で構成された「にこにこ班」で、各場所にあるゲームやクイズを行ってポイントを獲得していきました。
にこにこ班で協力したり、友達を思いやった言葉かけをしたり、思いやった行動をしたりすることをねらいとして行いました。
6年生は、各班のリーダーとして班員をまとめながら過ごしました。いろいろな班から優しい言葉をかける姿や低学年を待ってあげる姿が見られました。

春っ子みんなが楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の授業

「わたしたちの生活と工業生産」の導入の学習でした。
「工業」からイメージすることを発表し合いました。工業とは、「道具や機械を使ってものに手を加え、形や性質を変えたり、組み立てたりして、人の役に立つものを作る産業のこと」とまずは、知りました。そして、身の回りに工業製品だと思うものを出し合いました。出し合う中で、わたしたちの身の回りには、たくさんの工業製品があふれていることに気づきました。
これから、自動車の学習を中心に工業について学習を深めていきます。
しっかり学習できる5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合的な学習の時間

「ともに生きる」で、目の不自由な人の学習をしています。
本日は、盲導犬ユーザーの方に学校へ来ていただき、お話を伺いました。目の不自由な方の生活の様子について、初めて知ることばかりで、とても勉強になりました。
お話を聞いて、もっと知りたいと思ったことや疑問について、これから調べていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 図画工作科の授業

「いろの見えかたむげんだい」で、透明色紙を並べたり重ねたりしながら、様々な色や形を見つける学習をしました。
色を並べる順番や、重ねる向きを変えるなど、色の組み合わせを工夫しながら楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科の授業

「がい数の表し方と使い方」の学習をしています。
「千円で足りるかどうか」を考える場面では、切り上げて多めに見積もること、「700円以上あるかどうか」を考える場面では、切り捨てで少なめに見積もることなど、買い物の目的に合わせた、がい数の表し方、使い方が分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科の授業

「まちがいをなおそう」の学習で、助詞の「は」「へ」「を」の使い方を確認しました。
「公園えの『え』は、間違えています。公園という言葉にくっついているから、『へ』です。」
先生が提示した文章から、助詞の間違えた使い方を見つけ、正しい文字に直すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科の授業

物語「ごんぎつね」を学習しています。この「ごんぎつね」では、登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像することができることを主な目標として学習を進めています。
この日は、主人公ごんの行動からごんの気持ちを読み取っていく学習でした。友達と話し合う中で、ごんの気持ちを深く読み取っていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の授業

「きせつとなかよし あき」で、秋の特徴や他の季節との違いを学習しました。
「秋といえば?」先生の言葉に、これまで目にしたことのあるもの、秋だなと感じたことを発表し、カードに書き込みます。
その後、グラウンドや学年園に出かけ、色の変わった葉っぱや、いい香りのするキンモクセイなどを見つけてタブレットで写真を撮りました。実感を伴った学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

3年生の外国語活動の授業の様子です。
この日は、「自分の名前のアルファベットを伝え合おう」というめあてで学習しました。

曜日や日付を繰り返し復唱したり、ABCソングを歌ったりしたあと、今日のめあてについての学習に入りました。
先生の手本を見たり聞いたりしながら、自分のアルファベットを友達に伝えるために、どんなふうに会話をしていくのかを知りました。
二人組を作って会話をしながら自分のアルファベットを伝えることができました。
たくさんの友達とペアになりながら楽しく学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございました!

運動会に向けてつけた力を、子どもたちとともに、これからの生活に活かし、ますます笑顔と「愛」があふれる学校になるよう、教職員一同精一杯努めます。今後とも学校教育にご理解ご協力くださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました!
画像1 画像1

運動会 片付け

終了後には、運動会の片付けを快く行ってくださりありがとうございました。また、お帰りの際には、正門ではなく児童館側の門でお子様をお待ちいただいて、児童の安全確保にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉会式

令和6年度の運動会も閉会式となりました。

今年の優勝は白組、準優勝は赤組でした。
勝っても負けてもどちらの組も、運動会の競技・演技を一生懸命行うことができました。一生懸命な姿には感動があります。本当によくがんばった春っ子でした。

保護者の皆様、最後まであたたかい声援や拍手をありがとうございました。また、みなさんが気持ちよく観覧できるように競技・演技ごとに場所を入れ替わっていただくことにご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616