![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:26 総数:188655 |
【5年生】校外学習NHK
社会科の学習として,NHKへ行きました。テレビ番組が,どのようにできるのか実際に見学することができました。アナウンサーや気象予報士体験もできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】校外学習
河内小の代表として,みんなで折った鶴を献納してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】今日の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時は、どのように作っていくのかを担任が説明していました。 「学校を代表して3年生が、どのようにまとめてくれるか楽しみです。」 と声をかけると、 「はい!」 と、元気な声がかえってきました。 【なかよし2組】今日の授業の最後に![]() ![]() 集中して・・・・ゆっくり・・・・ ![]() ![]() 【2年生】今日の授業(生活)![]() ![]() 【4年生】今日の授業(理科)![]() ![]() 【1年生】今日の授業(算数)![]() ![]() 【6年生】今日の授業(算数)![]() ![]() これまでの学習を復習しながら、次の学習へ進んでいきます。 【全学年】大休憩の様子-2-![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】大休憩-1-
今日から12月です。今日は、日差しが温かく、運動場で遊ぶ児童もたくさんいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】校外学習へ行きます!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行ってらっしゃい。 【2年生】今日の授業(国語)-2-![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童の下校後、6校の教員が各グループに分かれて、授業について話し合ったり、各校の取組や児童生徒の様子を交流したりしました。 協議会の最後に、広島文化学園大学 学芸学部子ども学科 准教授 本家 太 様より指導助言をいただきました。授業のことだけでなく、大学の様子も分かり、普段とはまた違う研修となりました。 【2年生】今日の授業(国語)-1-
三和中学校内の小学校と中学校で、授業研究会を行いました。今年は、本校でも2年生で公開研を行い、三和中学校区内の1中学校5小学校の教員が集まりました。
教科書の説明文と担任が書いた説明文を比べながら、順序をあらわす言葉や数を表す言葉があると説明が分かりやすくなることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】今日の授業(理科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「家が少なくなった。」 「海岸線が変わった。」 気づきを伝え合っています。 【全学年】大休憩の様子![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】今日の授業(家庭科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しつけ糸を針穴にやっと通したのにぬけてしまったり、ミシンの縫い目が曲がってしまったり、苦労をしています。 「ここ上手にできた。」 苦労を乗り越えて、思った通りにできると、喜びも大きいようです。 生徒企画献立!
今日の給食は,三和中学校の生徒が総合的な学習で「食」におついて考え,SDGsの観点から「給食の食べ残しを減らそう」という課題を解決できるような献立を企画したものでした。献立は,トマトライス・ふんわりふわふわ炒り卵・すき焼き風ハヤシライスです。
1,トマトライスに「すき焼き風ハヤシライス」をかけてハヤシライス 2,トマトライスに「ふんわりふわふわ炒り卵」をかけるとオムライス 3,両方かけるとオムハヤシ いろいろな食べ方ができ,味の変化を楽しめるおいしいメニューでした。児童のみなさんも初めての献立においしく楽しく食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】体育朝会-3-![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3分後、各学年の回数が発表されました。企画運営委員の「何回ですか?」にみんなで声をそろえて答えます。 1年生 39回 2年生 39回 3年生104回 4年生185回 5年生107回 6年生125回 1年生の回数が発表されると、 「1年生、すごいじゃん!!」 という声が聞こえました。他の学年の素敵なところを素直に表現できる河内っ子は、素晴らしいです!! 最後に、最高回数を跳んだ4年生が、デモンストレーションを行い、みんなで拍手しました。 【全学年】体育朝会-2-![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館のあちらこちらから、 「1、2、3,・・・。」 と、跳んだ回数や長縄に入るタイミングを知らせる声が聞こえます。 1年生と2年生は、先生が縄を回しますが、3年生以上は自分たちで回します。 【全学年】体育朝会-1-
今日は、長縄大会です。体育の時間を中心に各学年で練習を重ねてきました。企画運営委員の司会で、練習がスタートです。
4年生は、円陣を組んで気合を入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |