最新更新日:2025/07/30
本日:count up53
昨日:87
総数:270741
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

10月29日(火) 鳥獣戯画?

 6年生の国語は「『鳥獣戯画』を読む 発見、日本文化のみりょく」の学習に取り組んでいます。「鳥獣戯画」は正式には「鳥獣人物戯画」というそうです。京都の高山寺に伝わる国宝(!)の絵巻物で作者は不明、描かれたのは平安時代末から鎌倉時代の初め頃と言われています。この絵巻物について、あのジブリのアニメーター高畑勲さんが解説したものを説明文として学んでいきます。
 今日は、絵巻物のについての解説と絵を照らし合わせながら読み取り、高畑さんの戯画の見方をとらえることをめあてに活動しました。解説している文章と戯画を線で結び絵のどんなところに着目し解説しているか把握します。そして、その戯画に対する評価についての記述部分を探し線を引きます。
 高畑さんの絵巻物、戯画に対する見方を考える6年生さん。高畑さんの戯画を見る視点や細かい表現についての気づきに触れながら、考えをノートにまとめます。
画像1
画像2
画像3

10月29日(火)今日の給食~卵ふわふわもずくスープ~

今日は「ごはん 豚肉の香味炒め もずくスープ レモンゼリー 牛乳」です。

 今日はデザートに広島県産のレモン果汁を使ったゼリーが登場し,とても豪華な1食となりました。
 子どもたちの声を紹介します。
「今日の大おかずの豚肉炒め。好きです!」「スープおいしかった。卵ふわふわだった」「レモンゼリーちょっと酸っぱいから苦手かも」「レモンゼリーおかわり2個 じゃんけんでゲットするぞ!」「ごはんが今日も2杯食べられそう!」

 おかずには,ピーマン,玉ねぎ,にんじん,青梗菜,ねぎ,しょうがとたくさんの野菜を使いました。ボリュームたっぷりで,今日もお腹いっぱいになりました。

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡
画像1

10月29日(火) とくジーのおまじない

 3年生の道徳は「とくジーのおまじおない」という単元です。登場人物の「とくジー」は地域の見守りボランティアのおじさんです。いつもきまって「おかえり、元気で、またあした。」と声をかけてくれます。それを聞いた子どもたちは「まるでおまじないのように元気が出てくる。」と感じています。「とくジー」がもうずっと何年も子どもたちの下校を見守りながら声をかけ続けていることを自分のお姉さんから聞いた私は、今度は自分が「とくジー」におまじないをかけたくて…、というあらすじです。
 どんな気持ちで「とくジー」が子どもたちに声をかけていいるのか考えたあと、主人公が「とくジー」におまじないかけるとしたら、どんな思いをこめたおまじないをかけると思うかを考えます。そして、それを先生が扮した「とくジー」に向かって発表します。役割演技という活動で、がぜん教室は盛り上がります。みんな主人公になり切って発表しました。
 最後は「感謝」というキーワードでまとめ、普段自分たちがお世話になっている、地域の見守りの方々に、お礼のお手紙を書く活動に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

10月29日(火) とびっこあそび

 2年生の体育は「走・跳の運動あそび」です。いろんな走り方や跳び方を楽しい遊びやゲーム、競争などで体験し、運動の基本となる「走る」「跳ぶ」を身に付けていく学習です。
 今日は「とびっこレースをとんでみよう」をめあてに、設定したとびっこコースを安全に気をつけながら、ケンケンや両足ジャンプで体験します。
 まずはコースの準備です。マットやカラーコーン、ケンステップ(床に置く、シートタイプの輪っかです。)などの設置について説明を受けます。置く場所や数はもちろんですが、マットを安全に運ぶための説明は特にしっかり聞きます。「では、準備を始めましょう!」先生の合図で、一斉に素早く準備を始めます。「そっちもって。」「カラーコーン2こでいいよね。」と協力しながらコースを作っていきます。みるみる、3つのコースを作りあげます。楽しく運動することも大切ですが、みんなで協力して準備や後片付けができるようになることも、体育の大切な活動です。
 普段の友だち同士の協力や支え合いの良い雰囲気が伝わる2年生さんの準備の様子に、目を細める先生たちです。
画像1
画像2
画像3

10月28日(月) てこのきまりを見つけよう

 6年生の理科は「てこ」の学習です。
 今日は「実験用てこ」(金属製の30センチものさしみたいな板)を使って実験を行い、てこのきまり調べます。片方のうで3(おもりをつけるところに数字が書いてあります)に20gのおもりをつけます。そして反対側のうでの3におもりをつけていくのですが、ここにつけるおもりの重さはいろいろ変えていきます。おもりの重さと、うでの傾き方を調べます。おもりが1つ20gです。1つ、2つ、3つとおもりを増やして、結果をワークシートに記入していきます。うでが水平になったときに「おっ、つりあった。」と言い合っている様子をみると、なんだか感覚的に知っていることがあるようです。グループで協力し合いながら実験を進めていく6年生さんです。
画像1
画像2
画像3

10月28日(月) 秋のヘチマ

 4年生は理科でヘチマの栽培をしながら、その生長を通して植物の育ちや特徴、季節の移り変わりなどを学習しています。
 今日は秋のヘチマの観察をします。夏、たくさんの花を咲かせたヘチマは、たくさんの実をつけました。中には50センチを超える大きなものもあります。青々とずっしりぶらさがっていた実はどうなったのかな?!
 さあ、観察してみよう!
画像1
画像2

10月28日(月) モリモリ、食べてよ〜!

 今日の給食の献立の「ドライカレー」にはレンズ豆が具として入っています。あのカメラなどに使われるレンズはこのレンズ豆に形状が似ていたことから名前がつけられたそうです。日本では生産されておらず、主にアメリカから輸入されているそうです。普段、お家で料理に使われることは少ないと思います。ドライカレーとの相性は抜群で、とても食べやすくおいしいと思います。子どもたちも「結構好き〜。」とのこと。さすがカレー味、なんでも受け入れる懐の深さです。
 1年生さんの教室でも「おかわりする人おいで〜。」の声に並ぶ子がいます。「モリモリ食べてよ〜!」
画像1
画像2
画像3

10月28日(月) 今日の給食、献立な〜に?

 今日の給食の献立は「ごはん ドライカレー いもいもサラダ 牛乳」です。
 毎日展示している、給食の見本は、その日の献立を知ってもらうほかに、配膳するときの量を子どもたちにしめしています。お腹がすきすぎて、見本を見にくる子も多いですが、当番さんでおかずを食器に注ぐ担当の子は、しっかりとチェックしていきます。上手に注ぎ切ることが、残食の減量にもつながります。
 「お〜、ドライカレーうまそー!」しっかりたべてね!
画像1
画像2
画像3

10月28日(月) 青少協健全育成情報交換会

 10月26日(土)長束西集会所にて「令和6年度青少年健全育成情報交換会」が開催されました。この会は、毎年、この時期に長束西地区青少年健全育成連絡協議会様の主催で、長束西学区内の治安防犯、交通安全の観点で各団体間で情報交換を行い、地域の児童生徒の日頃の安全な登下校や見守り活動に役立てるために開かれています。
 会では地域の団体の役員や関係者の皆様が3つのテーブルに分かれ、地域の地図に危険個所などの情報を書き込む形で、情報交換をおこないます。「ここの交差点はバイクの事故が多いよ。」「ここはイノシシの目撃情報がありました。」「今年は不審者情報はないです。」など児童生徒の安全にかかわる情報を出し合っていきます。最後にテーブルごとにでた情報を発表して情報を共有します。出し合った情報は、青少協様が、一枚の地図にまとめ、後ほど学校に配付してくださいます。
 児童生徒が日々、安心して登下校できるのは、皆様のこのような取組のおかげです。ありがとうございます。
 今後ともよろしくお願いします。
 
画像1
画像2

10月25日(金) 大好き!中華メニュー

 今日の給食は「ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳」です。
 オジサン大好き中華メニューです。特に生揚げの中華煮は、家でも作ってみるほど好きです。ですが家には赤味噌がなく、ふつうの合わせみそで作るため、コクと風味が足りません。さらに給食では、しっかりと甘辛く味付けして合って、ご飯が進みまくりです。中華サラダの小松菜は歯ごたえシャキシャキで、ごま油の風味と酸味のアクセントが効いて、これも絶品です。家ではなかなか出てこない春雨も嬉しいです。
 今日も「ぺろり」のおじさんです。子どもたちも、笑顔でおいしくいただています。
 ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

10月25日(金) いろいろ折り返しリレー

 2年生の体育は、1・2組合同です。午前11時で気温23度、湿度59%、例年より5度くらい気温は高いですが、絶好の運動日和です。
 2クラス合同ということで、今日の活動はみんなで楽しめて、しかも運動量のあるものということで「リレー」に取り組みます。リレーというとバトンをもってトラックを周回というイメージですが、低学年さんには難しいので、ある一定の区間をシャトルする、折り返しリレーを行います。20m先のカラーコーンまで行って元の場所までもどって、バトンタッチです。(といっても、バトンはなく手でタッチします。)
 1回戦は普通に走ってリレーでしたが、2回戦スキップ、3回戦バック走と走り方を変えて楽しみます。4回戦はなんとケンケンです。「はやく、はやく〜!」「がんばれ〜!」チームで声をかけ合いながら、楽しく取り組みます。先生の説明をきれいな体育座りで聞く態度もとても立派な2年生さん。
 秋空に子どもたちの歓声が響きます。
画像1
画像2
画像3

10月25日(金) あきさがし びんご

 今日は、この秋一番の爽やかな「秋晴れ」の朝ではないでしょうか。空気も乾いていて、運動、読書、食欲、旅行なんでもくっつけて「○○の秋」日和です。
 そんな日に、1年生さんは朝イチで「あきみつけ びんご」に取り組んでいました。生活科で「きせつとなかよし あきじゃけん♡」に取り組んでいる1年生さんたちが、ゲームを楽しみながら、秋を探します。友だちと「見て、手よりおっきい葉っぱあったよ。」「かさかさがみつからんのよね。」「木の実ってどこにあると思う?」報告したり、相談したりしながら校内を散策します。「見て―、これなんて言う葉っぱー?」手には黄色く色づいた「いちょう」の葉っぱ。秋の日差しにひときわ、輝いて見えました。
画像1
画像2
画像3

10月24日(木)今日の給食~チョコレートで大盛り上がり~

今日は「パン チョコレートスプレッド ポークビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳」です。
 
 献立表を配付して「チョコレート」を発見して,今日を心待ちにしていた子どもたちがたくさんいました!「どうやって食べるの?」「余ったら牛乳に溶かしてもいいですか?」などなど 話題はすべてチョコに関する話ばかりになってしまった本日。喜んでもらえて嬉しいです。

 今日のソテーは,卵とほうれん草,コーンで作りました。午前中,6年生の家庭科で「給食一食分の献立を立てよう」という授業を行いました。自分で給食メニューを選ぶのですが,そんな中「僕の副菜は,卵と野菜のソテーって決めてます!」という子がいました。そんなに目立つメニューではないので,推しの子がいてビックリ。今日もおいしいと食べてくれたかな。

 写真は,ポークビーンズを調理している釜の様子です。ケチャップの酸味を飛ばすためにグツグツとまるで地獄釜のように煮えたぎっています。じゃがいもがホクホクでおいしかったなぁ〜
 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡
画像1
画像2

10月24日(木) 312×3の計算の仕方

 3年生の算数は「かけ算のひっ算」の学習に取り組んでいます。3位数×1位数のかけ算のひっ算の仕組みと仕方を理解していきます。
 今日は3位数×1位数の計算の仕組みを理解するために、これまでに習ったやり方や計算の仕方などを用いて計算の仕方を考えます。
 それぞれ、やり方をチームに分かれて考えます。「お金で考える」「ふた子計算で考える」「三つ子計算で考える」「ひっ算で考える」チームに分かれて仕方をワークシートに記入します。同じチームで仕方を確かめ合ったら、班で違うチームの仕方を聞き合います。「312を300と12に分けます。300×3=900と12×3=36だから、312×3=936になります。」これは「ふた子計算で考える」チームの発表です。「ああ、前やった時に使ったやり方じゃん。わかりやすいね。」「じゃあ、3つ子計算は?」考えを伝え合いながら、仕組みが見えてきます。伝え合い、学び合いながら仕組みの理解が進んでいく算数大好きな3年生さんです。
画像1
画像2
画像3

10月24日(木) 脱穀!うなる!フジイハーベスターH52

 5年生の米づくりは「脱穀」です。先日、手作業での脱穀を行ったのですが、10キロの収穫が予想される稲束をすべて、手作業で行う訳にはいきません。
 そこで登場!「フジイハーベスターH52」です。業務員の先生からお借りしました。6馬力のヰセキエンジンを搭載した、自動脱穀機です。稲束を投入すると脱穀して、わらと籾にわけてくれます。籾は袋の中に集められていきます。
 はぜから、干した稲束を取って、脱穀機まで運びます。ここは、子どもが行うと危険なので、業務員の先生が稲束を機械に投入します。脱穀が終わったわらの束を受け取ります。
 うなりを上げながら、どんどん脱穀してく「フジイハーベスターH52」のそばで「音、うるさっ。」「ガソリンくさいね。」「うわ、はやっ!」など感想をもらしながら作業を手伝う5年生さん。秋の少し肌寒いどんよりした空の下、収穫の喜びを実感していました。
画像1
画像2
画像3

10月23日(水) ロング昼休けい

 今日の昼休けいは、久しぶりの「ロング昼休けい」でした。子どもたちの友好を深め、いつもより長めに時間を確保することで運動への意欲を高めるなどの目的で実施しています。9月に予定されていたのですが、高すぎる気温と熱中症指数で実施できず、今日に延期となっていました。
 今日は、少し湿度が高いものの、暑くも寒くもないくらいの気温です。各クラスとも担任の先生がグラウンドにでて、子どもたちと一緒に遊ぶ姿が見られました。子どもたちも、いつもより多くクラス全員で遊べるとあって、とっても嬉しそうです。先生方に「何されているんですか?」と伺うと「かくれおに」という答えが多かったです。かくれんぼと鬼ごっこを足したものだそうです。あと、こおり鬼、けいどろと「鬼ごっこ系」の遊びがほとんどです。みんなが参加しやすいからですね。ドッジボールをしているクラスもありました。
 季節のいいうちに、あと何度かあるといいな、と思うほど子どもたちの笑顔が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

10月23日(水)今日の給食~香ばしさ最高 赤じそ揚げ~

画像1
画像2
今日は「ごはん ホキの赤じそ揚げ ひじきの炒め煮 豚汁」です。
 昨日は,風が冷たかったですね。日中の寒暖差が激しく,そろそろ豚汁で心も体も温まりたいな〜と思っていたところでした!
 大根,こんにゃく,にんじんなど具沢山で,食べ応えがあり,とてもおいしかったです。

 給食訪問では1年生と一緒に給食をいただきました。特に人気があったのは「ホキの赤じそ揚げ」でしたよ。ひじきの炒め煮は,少し苦手な様子が見られた子もいましたが,「一口だけでもがんばるよ」と箸をすすめることができていました。その調子!


 今日もおいしい給食 ごちそうさまでした♡明日の給食も楽しみです!

10月23日(水) 社会を明るくする作文

 「社会を明るくする作文コンテスト」は、社会を明るくする運動の一環として、次代を担う全国の小・中学生に、日常の家庭生活、学校生活の中で、体験したことを基に、犯罪・非行のない地域社会づくりや犯罪・非行などに関して考えたこと、感じたことを作文に書くことを通じて、運動に対する理解を深めてもらうことを目的で​毎年行われています。長束西の6年生も応募し見事「優秀賞」と「佳作」に4名が選ばれました。
 その表彰式を校長室で行いました。自分の考えや意見を文章にして作文として表現する力をしっかりと身に付けていることをとてもうれしく思います。
 これからも、自分の意見や考えをしっかりと表現していってほしいと思います。
 おめでとうございます。
 
画像1
画像2
画像3

10月23日(水) 長束西の人のためになる「防災マップ」をつくるぞ!

 地域の方と出かけた4年生さん、学校の裏側から出てすぐのところにある権地川について地域の方から「危険個所」として説明を受けます。「ここは大雨が降った時、水量が急激にふえて、濁流があふれそうになるほど流れます。」「そこの畑の石垣は10年前の災害の時崩れて、今はコンクリートでつくりなおしています。」など、そこでどんな災害の恐れがあるのか、どこがどのように危険なのか、災害になった時はどうなるのかなど教えていただきます。
 「じゃあ、次いきましょう。」このグループは「竜王」の方面を調べます。
画像1
画像2
画像3

10月23日(水) 長束西の人のためになる「防災マップ」をつくるぞ!

 4年生は総合的な学習の時間で「長束西の防災」について学んでいます。これまでの学習やお家の人へのアンケート調査などから長束西の人のためになる「防災マップ」を作ることとしました。
 今日は、「防災マップ」をつくるために、もう一度町歩きをします。4つのコースに分かれ、地域の人に案内していただきながら、川や斜面などの危険個所や避難場所を確認してまわります。
 朝早くから、地域の防災に携わる方々が集まってくださいました。各コースの途中にも地域の方がでてくださり、説明をしてくださいます。
 作るからには、本当に役に立つ「防災マップ」を作りたい、という気持ちで町を見てまわります。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

令和6年度シラバス

タブレットの使用について

広島市立学校連絡ポータル

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922