![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:46 総数:374389 |
12/10 図画工作科「糸のこスイスイ」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 自分の作りたい形を考えて、安全に気を付けて糸のこぎりを使うことができていました。 世界に一つだけのオリジナル伝言板ができあがってきています。 12/10 学年集会(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年目標を振り返り、今できていることやこれからの行動について考えました。6年生が卒業するまで残り2か月と少しです。どんな最高学年になる必要があるのか宿題でも考えていますので、ぜひご家庭でも聞いてみてください。 他にも、着ベルやタブレットの使い方、こころのスイッチのついて話をしました。 よく考えて、自分や友達のために行動してほしいと思います。 12/10 折り紙100枚を数えずに用意するには?(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「比例」の学習では、折り紙100枚を数えずに用意する方法を考えました。 重さと枚数が比例している関係を使って、100枚の重さを求め、実際にその重さの折り紙の枚数を数えました。 すると、101枚でした。1枚の誤差はありましたが、比例の関係を使って求めることができました。 12/10 なわとび(1年生)
体育科の学習で、なわとびに取り組んでいます。
前跳びや後ろ跳び、交差跳びなどの練習をしました。子どもたちは縄を跳ぶタイミングをよく見て跳んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 音づくりフレンズ(2年生)
図画工作科では「音づくりフレンズ」に取り組んでいます。
子どもたちは、家から持ってきた箱や空き缶、ペットボトル、ヨーグルトの空き容器などを、たたいたりふったりして音色を確かめ、楽しい作品ができるように作業に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 発見、日本文化のみりょく(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「発見、日本文化のみりょく」の学習では、日本文化のよさを伝える文章を書きます。 子どもたちは一人一つの日本文化を決めて、そのよさについて調べていきます。 茶道や刀、歌舞伎など様々な日本文化を調べています。 この日は、本やインターネットで調べ、調べた内容を付箋や表にまとめて整理しました。 129 昔遊びの会(1年生)
昔遊びの会を行いました。
地域の方にゲストティーチャーとして来ていただき、こま回しやけん玉、お手玉などの遊び方を教わりました。子どもたちは、説明をよく聞いてこつをつかみ、上手に遊ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 喫煙による害とは(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 保健では「喫煙による害」について学習しました。 たばこを吸う人だけではなく、受動喫煙によって周りの人にも害があることを知りました。 授業の終わりには、喫煙しようとしている人に、喫煙の害をどのように伝えるかを役に分かれて演技しました。 12/6 正しい食事のマナーは??(特別支援学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのあと、自分たちの食事マナーの目標を立てて、さっそくこの日の給食から実践しました。とてもよいマナーで食べることができました。 12/5 比例のグラフの良さとは(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「比例と反比例」の学習では、比例のグラフから分かることを読み取りました。 グラフを使うことで、表には表れていない情報を読み取ることができたり、簡単に様々な値が求められたりするなどグラフの良さに子どもたちは気付くことができていました。 12/5 かけ算!(2年生)![]() ![]() 今、8の段を練習しています。 子どもたちは、リズムをとったり、繰り返し唱えたりして、がんばって覚えています。 ![]() ![]() 12/4 キーノートにまとめています!!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「働くことについて考えよう」の学習では、働くことについて自分の考えをキーノートにまとめています。 キッザニアでの職業体験でのやりがいや苦労などをキーノートに書いています。 キーノートが完成したら発表会を行う予定です。 11/27 学年みんなでおにごっこ(4年生)
体育科の学習で、3クラス対抗のおにごっこを行いました。
気温も冬本番に近づいており、たくさん走って、冷えた体を楽しみながら温めました。 どのクラスが鬼をやったときも、鬼側の完全勝利でした。 そんな元気あふれる子どもたちの、今後の体育科での活躍が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27 金属のあたたまり方1(4年生)
理科の学習では、金属を火で温めて、金属がどのような順で温まっていくのかを確かめました。
火を使う実験も2回目となり、安全に気を付けながら取り組むことができました。 実験はどのクラスも大成功で、金属の温まり方をしっかり理解することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/2 跳び箱(4年生)
体育科の学習では、跳び箱運動を行っております。
開脚跳びや台上前転、抱え込み跳びなど様々な技に挑戦しています。 中には7段に挑戦する子がいます。怖がらずにチャレンジする姿がすばらしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 花の観察(2年生)![]() ![]() 花の苗を植えたので、その様子を観察しました。 タブレットで苗の様子を写真に撮り、教室で花の付き方や茎の様子などを詳しくワークシートに書きました。 ![]() ![]() 12/3 楽しみな読み聞かせの時間(3年生)
今朝もいつものように、図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
水曜日のこの時間を楽しみにしている子どもたちがたくさんいます。1時間目の授業に落ち着いた雰囲気で臨むことができるのでありがたいです。 今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 踏み切り足を決めました!!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「ハードル走」の学習では、踏み切り足とインターバルの長さを決めました。 右足、左足のどちらが跳びやすいか試したり、様々な長さのインターバルを走ったりして自分に合う場所を見付けました。 次回は、如何にハードルを素早く走りこすかを追究していきます。 12/3 花の種(1年生)
生活科の学習で、スイートピーやネモフィラなどの花の種を植えました。
子どもたちは、小さい種を慎重につまみ、土の入ったポッドに植えていきました。これからきれいな花が咲くように、水やりの世話をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/2 未来のわたし(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「未来のわたし」の学習では、未来の自分を粘土で表現しています。 この日は、表情や動きを分かりやすく表現するためにはどうしたらよいか考えました。 関節や、顔の表情、服の様子など細部まで工夫しながら粘土で表していました。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |