最新更新日:2025/08/06
本日:count up18
昨日:46
総数:374389

2/21 学年企画「3色鬼ごっこ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年企画として3色鬼ごっこをしました。今回はクラスでやりたいことを決めました。
 学年企画のメンバーが司会、説明、準備運動、準備と自分たちだけで進行し、積極的に行動してくれました。みんなが楽しめるためのルールを考えることができました。
 寒い中、思いっきり走って楽しんでいる様子が見られ、友達と協力しながら体を動かすことができました。

2/21 2・3月お誕生日会(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3月がお誕生日の人のお誕生日会をしました。
 バースデーソングとお誕生日カードをプレゼントしました。
 最後はみんなでしっぽ取りをして遊びました。いつもとは違うルールを取り入れて、とても盛り上がりました。

2/20 過去形について学びました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 英語科の学習では、過去形の使い方を学んでいます。

 enjoyedのように元の形に「ed」を付ける場合や「saw」のように元の形から変化した場合など様々な表し方に気付きました。

 文章を書いたり読んだりして過去形についてしっかりと学ぶことができました。

2/19 平和の講話(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日(水)の5、6時間目に平和学習としてヒロシマピースボランティアをされている大西知子先生をお招きして講話を聞きました。
 ヒロシマで起きた惨劇を動画で見た時には悲しく辛そうにしている児童がたくさんいました。大西先生から話を伺い、グループでこれから私たちにできることは何かを真剣に考えました。「今日学んだことを身近な人に伝えること」「いじめや差別をしないこと」「友達を大切に毎日を過ごすこと」など今の自分にできることをたくさん考えることができました。

2/20 彫り進めて 刷り進めて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「彫り進めて刷り進めて」では、初めての多色版画に挑戦しました。
彫る作業を終え、最後の刷りの作業です。
 どんな色にしようか実際に刷りながら考え、自分の作品に合う色や濃さに気をつけて丁寧にすることができました。

2/19 クリーンマイタウン(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々

 この日は二葉中学校の生徒と一緒に尾長地区を清掃する「クリーンマイタウン」を行いました。

 公園や尾長天満宮など様々な場所をグループに分かれて清掃しました。

 清掃しながら中学生と交流することもでき、中学校のことを教えてもらっていました。

 6年生と中学生のおかげで尾長地区がきれいになりました。

 P.S

 児童生徒の安全の見守りをしてくださった地域の皆様ありがとうございました。

2/18 卒業制作スタート!!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 図画工作科の学習では、卒業制作に取り掛かっています。

 写真立てを作成しています。

 写真立ての周りに絵を描き、その絵を掘って色付けをします。

 この日は彫刻刀を使って掘っていました。

 自分が描いた絵を立体的に見せるように工夫して彫っていました。
 

2/17 モデル授業(2年生)

 2月17日(月)の5時間目に5年生の授業を見学しに行きました。
 理科と社会と音楽の授業を見学しました。見たことのない道具や楽器を使っている5年生を見て、5年生の授業は難しそうだなと感じていました。
 見学で見たような立派な5年生になれるように、頑張っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 卒業文集作成に取り組んでいます(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々
 
 国語科の学習では、卒業文集の作成が始まっています。
 
 卒業文集は小学校生活で書く最後の長い作文です。

 自分の家族だけではなく、友達やその家族も見るものです。

 6年間の国語で学んだことを活かしながらより良い作文を書けるように頑張っていきます。

2/14 たてわり班活動(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はたてわり班活動でした。
 グループのみんなとゲームを楽しみ、最後に 6年生にプレゼントを渡しました。
 5年生は緊張しながら、司会を一生懸命がんばりました。

2/14 ありがとう集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までお世話になっていた6年生に感謝の気持ちを込めて「ありがとう集会」をしました。
 6年生に楽しんでもらえるように5年生が中心となって考え、司会進行をしました。縦割り班のメンバーでレクリエーションをしたり、プレゼントを渡したりしました。
 初めて縦割り班の進行をやってみて、「今までスムーズに進行をやってくれていた6年生はすごい!」言っていました。
 今後も下級生を引っ張っていく存在になってほしいと思います。

2/14 ステンシル版画(2年生)

 図工の時間では、ステンシル版画に取り組んでいます。
 子どもたちはゾウや魚など、思い思いの生き物の形にシールを切って台紙にはり、スポンジに絵の具をつけて、ぽんぽんとシールのまわりに色をつけました。シールをとると、鮮やかなで爽やかな色合いのステンシル版画となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 えのぐをつかったよ(1年生)

 図工の時間で絵の具道具を使って、「あおむし」を塗りました。
 子どもたちは、絵の具の量や水の量に気をつけて、筆で丁寧に色を塗っていき、カラフルなあおむしに仕上げることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 今年度最後のたてわり班活動でした(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 この日は今年度最後の「たてわり班活動」が行われました。

 5年生が中心となって会を企画しました。

 楽しいゲームやクイズをして、みんなで楽しみました。

 会の終わりにはそれぞれの学年から6年生にプレゼントをもらいました。

 もらった6年生はとても嬉しそうでした。

2/14 ありがとう集会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月14日(金)2校時、たてわり班活動の一環で「ありがとう集会」がありました。
 1年間、たて割り班活動の進行をしてくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えました。
 3年生は折り紙で作った花束を贈りました。
 6年生は「すごーい」とおどろきながら喜んでくれました。
 6年生ありがとう。

2/14 ありがとう集会(2年生)

 2月14日(金)の2時間目に「ありがとう集会」がありました。
 縦わり班に分かれて6年生にプレゼントを渡し、感謝の気持ちを伝えました。
 2年生からはしおりをプレゼントしました。6年生のために気持ちを込めて作ったプレゼントを渡すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 スペースを使って攻撃をしよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 体育科「バスケットボール」の学習ではボールを持たない人の動き方を学びました。

 攻撃の時、ボールを持たない人の役割はパスをもらうことです。

 守備に邪魔されないようにパスをもらうにはどうしたらよいかチームごとに考え発表しました。

 守備がいないところ(=授業ではスペースと言っています。)に走りこむとパスをもらえやすいことが分かりました。

 授業の最後に行った練習試合ではスペースに走ってパスをもらうことを意識していました。

2/12 自分にとって考えるとは(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 国語科「考えるとは」の学習では3人の筆者の考えを読み取り、「考える」とはどのようなことなのか自分の考えをまとめました。

 「考えることは前に進むこと」

 「考えることは相手の立場に立って行動すること」

 「考えることは心の中で対決すること」

 など様々な考えが出てきました。

 筆者の主張を引用しながら自分の考えを文章にまとめることができました。

尾長小オリジナル給食 第3弾! 感想編

画像1 画像1
献立を決めてから「梅干しはちょっと苦手…。」という声を児童数人から聞き、心配していました。
まずは、梅干し風味のから揚げについて、クラスからの感想です。
「うめぼしの味がしっかりとして、おいしかった。」
「梅干しが苦手な人でも、から揚げだと食べやすかった」→残食が少なかったです。安心しました。
「すっぱいと思っていたけど、さっぱりしていておいしかった」
「すっぱい梅干しだと思っていたけど、甘い梅干しの味でおいしかった」→隠し味の砂糖に気づいていますね。すごい味覚!
「カリカリでおいしかった」→米粉効果ですね。
「さっぱりしていた」という感想が思ったより多かったです。

山名学級では、「某コンビニの『から〇〇クン』シリーズに入れたらいいのに」という話があったと聞き、嬉しかったです!

続いて、かきたま汁風うどんについて、クラスの感想です。
「寒い日に体がとてもあたたまっておいしかった」
「具がたくさん入っていて、食べごたえがあった」
「だしがおいしかった」→だしの味について、書いてあって、嬉しかったです。
「体調が悪い人でも食べられそう」
「胃にやさしい。」
「寒い時期にピッタリ!!」
「うどんがもちもちしていた」
「かきたま汁とうどんを合わせて大丈夫かなと思ったけど、とてもおいしかった。」

2月12日は、朝、雪が降り、とても寒い日でした。
かきたまにするために、汁にとろみをつけるので、それも保温効果となり、寒い日にぴったりの料理になったと思います。

どちらも好評だったようで、調理をした給食室も、ひと安心でした。

尾長小オリジナル給食 第3弾! 調理編

今日のポイントは、だしと卵!と思い、撮影に臨みました。

まずは、うどんのだしです。
かつお節と昆布でとりました。
昆布を水にしばらくつけて、沸騰直前まで火にかけます。
最初の水と煮だした後の水の色が違うということを伝えたい!と撮影したのですが…やはり撮影は難しいですね。

給食ではたっぷりのかつお節を使います。
一部に固まらないように、少しずつ釜の中に散らすように入れていく様子が印象的です。

食べてみると、やはり煮干しとはまったく違ううま味です。
この違いに気づいてくれたかな…?

次はたまごの割り方です。
卵は1つずつ手で割ります。
今日の卵は、全部で210個でした。
生の卵はサルモネラ菌がいる可能性があります。菌にふれるかもしれない作業なので、たくさんの人数で作業はできません。
調理員さんはひとりで25分かけて全部割りました。
ボールに1つ割っては、傷んでいないか、殻はないかを確認し、ボールの下にある食缶に移す…ということを210回繰り返しました。

最後は、うどんの切り方です。
うどんは、スーパーなどで売っている一食用では来ません。
ながーーーいうどんが箱の中にみっちり入っています。
これを給食室で食べやすい大きさに切っています。
まな板を2枚つなげると、ちょうどいい大きさになっています。

卵も鳥インフルエンザの影響で、値段が高くなりつつあったのですが、お世話になったお店の方が「早めに買っておいて、保管しておきますね。」と言ってくださり、現状の価格よりも安価で使用することができました。
また、うどんに使った青ねぎも、業者さんの尽力で西区の観音ねぎを使用することができました。
鶏肉も広島県産のハーブ鶏です。
業者さんの協力が本当にありがたいとオリジナル給食をするたびに思います。
皆さん、お世話になりました。
あと1回、よろしくお願いします!!
次回は2月26日。本延学級の献立です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

保健だより

食育だより

尾長小学校グランドデザイン

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

年間指導計画

新型コロナウイルス・インフルエンザ関連

その他のお知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242