最新更新日:2025/07/31
本日:count up14
昨日:39
総数:152849
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

お好み焼き教室 その2

お好み焼き教室では、班で協力しながら焼きました。
お好み焼きをひっくり返す時が一番緊張したようです。
でもどの班も見た目も、味もばっちりのお好み焼きができました。
校長先生にも食べていただき、大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年生 総合的な学習の時間

 3年生が作成した安全マップと、参観日に発表した「これからの早稲田の町を考える」提案資料が早稲田公民館に展示されています。
 一生懸命考えて作ったので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業おめでとう掲示作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業をお祝いする掲示作りを行いました。ペアで手に色をつけるときには、「ぬるぬるする!」「冷たくてくすぐったい!」と楽しみながら活動していました。上手に手形が取れたときには喜ぶ姿が見られました。
 手形を花に見立て、大きな花束でお祝いの気持ちを表していこうと思います。

3年生 図画工作科

 磁石を動かしてクレーンゲームや魚釣りゲーム、迷路などを完成させました!
 完成した作品を、みんなで遊んで感想を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の学校朝会

最後の学校朝会がありました。
3月の朝会は、校長先生のお話です。
向きを変えると見え方が違うイラストや文字を紹介されました。子供たちは不思議そうな様子でお話を聞いていました。「一つの絵でも違う見方ができる。違う考えを大切にしてほしい。堂々と違う考えが言えるクラスになってほしい。」と校長先生のメッセージが伝えられました。
最後に、「わたしの願い」という詩を紹介されました。事故の後遺症で肢体不自由となり、言葉も失った小学6年生、森琴音さんの詩です。琴音さんの「家族といっぱい おしゃべりしたい」という思いが強く伝わってきました。言葉を大切に、伝えることを大切にしたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方のEnglish time

先生方の研修の時間に、ALTのジョーデン先生から英語を教えていただきました。「ピアノは弾けますか。」「誕生日はいつですか。」「どっちが好きですか。」など、いろいろな質問をしたり、答えたりしました。また英語のカードを使って、楽しいゲームも行いました。先生方のパワフルさに、ジョーデン先生はびっくりされたようで、「素晴らしい。」と褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科

 モチモチの木を読んで、わからない言葉を国語辞典で調べています。
 いよいよ国語の学習も終わりに近づいていますが、みんな最後まで真剣に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーンス幼稚園との交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月から1年生になるゲーンス幼稚園の年長さんに、小学校のことを知ってもらうために、交流会を行いました。「入学するときの不安やドキドキを少しでも軽くしたい!」ということで、小学校に入学してすることや、校舎を探検し学校のことを知ってもらいました。
 年長さんの手を引き校舎を案内する様子に、少し成長した姿を見ることができました。
 1年生として過ごすのも残り後わずか。まだまだ、子供たちはレベルアップしていきます!

先生方のEnglish time

先生方の研修の時間に、ALTのジョーデン先生から英語を教えて頂きました。「誕生日はいつですか。」「どっちが好きですか。」「ピアノは弾けますか。」など、色々な質問をしたり、答えたりしました。またカードを使って、楽しいゲームもしました。先生方のパワフルさに、ジョーデン先生はびっくりされたようで、「素晴らしい。」と褒めて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語クラブ 絵本の読み聞かせに挑戦!

給食時間に英語クラブの子供たちによる、英語の絵本の読み聞かせがありました。
選んだ絵本は、『The Very Hungry Caterpiller』(はらぺこあおむし)です。子供たちは少し緊張していましたが、とても上手に英語で読み聞かせができていました。
何度も練習した事がよく伝わりました。
教室では子供たちが真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の放送では、タブレット端末のきまりや使い方について考えました。
こういう場合どうしたらいいかをクイズで出題されました。放送を良く聞いて、3択から答えを選びました。「そうだったんだ。」と改めて気がつくこともあったようです。
家庭でタブレット端末を使う時のきまりについて、おうちの人と考える宿題が出ました。学校でもおうちでも上手に使えるようになってほしいです。

3年生 国語科

 「お気に入りの場所を紹介しよう」の学習をしました。学校の中でお気に入りの場所を決め、なぜお気に入りなのかを相手に伝わるように工夫して発表しました。校庭や図書室が人気でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育科

 セストボール(バスケットボールの前段階)も最終回。グループで勝つための方法を考えながら楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の学習(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習の様子です。「調べて話そう、生活調査隊」の単元で、テーマに沿ってアンケート調査し、結果をまとめ、資料と原稿作りをしています。班で協力して学習を進めています。どんな発表になるかとても楽しみです!

わくわくプロジェクト放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と6年生が、早稲田小学校をより良くするためにわくわくする取組を行なっています。
今回はルールを守ることについて、写真を使って分かりやすく伝えました。それぞれの学級では、真剣に放送を聞いていました。放送後、自分たちができることは何かを考えた学級もありました。
この放送を見た早稲田っ子は意識して行動すると思います。

わくわくプロジェクト放送2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送室と教室の様子です。

6年生 早稲田っ子給食 その1

6年生が献立を考えた、早稲田っ子給食がありました。早稲田っ子給食は、早稲田小学校と中学校のみで出された、献立です。
第1弾は、6年2組から選ばれた「野菜たっぷり早稲田チャプチェ」と「心あったか野菜韓国風スープ」の2品が給食で出されました。
広島らしさを出すために、地場産物を取り入れたり、にんじんを「もみじ」の形にしたりしていました。
どれも、美味しく食べごたえがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハワイの学校

5年生と6年生の授業で、ALTのジョーデン先生から、ハワイの学校について教えて頂きました。小学校は5年間、高校は4年間あるそうです。学校は7時50分から始まり、お昼の2時には帰宅するそうです。給食はなく、校内の食堂(カフェテリア)で、昼食を食べるそうです。日本との違いに、興味津々の高学年のみなさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 6年生を送る会のふりかえり

 6年生を送る会の振り返りをしました。リコーダーを頑張った!呼びかけ緊張した!6年生の合奏がすごかった!など、たくさん振り返りを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 6年生を送る会

6年生を送る会がありました。
各学年からの発表では、それぞれ思いのこもったダンスや歌のプレゼントがありました。
6年生は、1年生から5年生に「情熱大陸」の合奏を発表しました。
また、1つ思い出が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校連絡ポータル

非常災害時・緊急時の対応について

学校だより

広島市立早稲田小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

こどもに関する相談の窓口

行事予定

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140