最新更新日:2025/07/30
本日:count up72
昨日:140
総数:584762
春日野小学校ホームページへようこそ

個別支援学級 お正月遊びその1

個別支援学級では、昔から伝わる伝統的な行事について学び、1月になってお正月遊びを実際に体験しています。
17日には、グラウンドで凧揚げをしました。それぞれが好きな絵を表した、世界に1つだけのオリジナルの凧を、高く上げようと一生懸命走ります。
画像1
画像2
画像3

新しい年の目標その2

個人目標も、クラスで決めた目標もあります。どれも「頑張るぞ!」という気持ちの伝わってきます。もちろん、先生方のものもあります!
こうして、たくさんの人に見てもらえる場所に掲示して宣言することで、ますます意欲が湧いてきますね。よりよい一年になるよう、みんなで頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

新しい年の目標その1

今月のテーマは「あたらしい」です。新しい年に、新しい目標を立て、その達成を目指して取り組んでいます。
校長先生から各学級に配られ、それぞれが目標を書いた絵馬が、職員室前の廊下に掲示されています。
画像1
画像2

4年生 書写の授業

毛筆で、「平和」の文字を練習しています。
お手本をよく見て、とめ・はね・はらいを確認しながら、一画一画ていねいに書き進めます。しんとした静かな雰囲気の中で、集中して取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 留学生との交流その2

韓国の旧正月のことや有名な場所・食事を教えてもらったり、韓国のことについての質問にもたくさん答えてもらったりしました。知らない文化に触れ、楽しみながら学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 留学生との交流その1

画像1
画像2
韓国からの留学生が、3年生の各クラスに入り、1〜4時間目まで一緒に過ごしました。
子どもたちは、外国語活動の学習で学んだ、「いろいろな国のあいさつの仕方」などを思い出して、積極的に声を出してコミュニケーションをしようとしていました。

6年生 薬物乱用防止教室

22日(水)の3時間目に、薬物乱用防止教室を行いました。講師の先生は、学校薬剤師の吉田先生です。
飲酒、喫煙、薬物乱用についてお話を聞いたり動画で学んだりしました。特に薬物乱用については、その危険性や自他への影響、また違法であることを学習し、薬物乱用は絶対にしてはいけないことであると再認識しました。また、誘われてしまったときの断り方についても考えることができました。
画像1
画像2

今日の給食(1月22日)

画像1
画像2
画像3
《1月22日の給食》
 タコライス 栄養たっぷりやさいスープ 牛乳

【6年生が考えた献立】
 今日は、6年生が総合の授業で考えた献立を給食で提供しました。タコライスのミートソースは、約1時間かけて作りました。子どもたちは、ごはんの上にキャベツとミートソースをのせて食べました。
 栄養たっぷりスープは、7品の食材が入った具だくさんスープになりました。広島県産の地場産物は、豚肉、人参、キャベツ、祇園パセリを使いました。

2年生 体育科の授業その2

「パス!パス!」「あたった!やった〜!」
作戦を立て、友達と協力しながら、楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育科の授業その1

「ボールあてゲーム」の学習をしています。
段ボール箱を積み上げ、ボールをあてるチーム、それを防ぐチームに分かれてゲームをします。
画像1
画像2
画像3

避難訓練その5

訓練後は、それぞれの学級や学年で、振り返りをしました。
いざというときに命を守ることができるよう、自分がどのようにするべきかを考え、日々意識した行動を心がけましょう。
画像1

避難訓練その4

静かに話を聞くこと、指示通りに行動すること、順番を守って避難すること・・・これが、命を守ることにつながります。
画像1
画像2

避難訓練その3

休憩中の訓練ということで、いつも先生が一緒にいるわけではありません。一人一人が自分で考えながら行動して、クラスごとに集合しました。
画像1
画像2

避難訓練その2

「避難開始」の指示を聞いて、一斉に動き始めます。
画像1
画像2

避難訓練その1

と、そこに、サイレンが鳴り響きました。火事を想定した避難訓練です。
グラウンドの子どもたちは、すぐその場にしゃがみ、静かに放送を聞いています。
画像1
画像2
画像3

大休憩の様子

大休憩になりました。
子どもたちが続々とグラウンドに出てきて、遊び始めます。
画像1
画像2
画像3

校内授業研究会その3

授業後、教員で協議会を行いました。
授業の中での子ともたちの様子について話し合いを行うとともに、広島市教育員会から横矢指導主事を迎え、授業改善に向け指導講話をいただきました。
今年度の研修が子どもたちの力につながるよう、今後も研修を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

校内授業研究会その2

子どもたちは、集中して学習に取り組むことができました。授業の最後の振り返りでは、「箱の隣り合う面の辺の長さは、同じだと分かりました。」などとこの時間に分かったことを文にまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

校内授業研究会その1

1月17日(金)は、第5回の校内授業研究会でした。本年度の最後の研修会は2年生の授業でした。国語と算数の単元内自由進度学習です。
この時間にどちらの教科を学習するのか自分で決めます。自分の学習で分からないことは自分で調べたり、友達に聞いたりして解決していきます。
画像1
画像2
画像3

春っ子タイム(業前体育)その3

笑顔もいっぱいで、心も身体もあたたまりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/21 子ども安全の日 4時間授業
3/24 給食終了 4時間授業
3/25 修了式 離退任式 机・椅子移動 3時間授業
3/26 学年末休業(4月7日まで)

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616