![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:100 総数:173532 |
給食:1月24日の給食
吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは,マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では,くず粉の代わりにコーンスターチを使いました。水で溶いたコーンスターチを使うことによってとろみがつき,料理が冷めにくくなります。今日は,鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使いました。(献立ひとくちメモより) 授業風景(2)
6年生は、国語科で仮名の由来について調べました。(下の写真) 授業風景(1)
上:1年生算数科「とけいをよもう」 中:3年生国語科「漢字の広場」 下:4年生算数科「面積の比べ方と表し方」 鬼は外 福は内
なりたい自分を目指して
「大人になったとき、困らないように。」、「将来の夢が叶うために。」。未来の自分を思い描いて、自分の考えを伝え合っていました。 朝のあいさつ運動
給食:1月23日の給食
今日のクリーム煮には,冬が旬のカリフラワーが入っていました。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。他にも,じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜がたくさん使われていました。野菜をしっかり食べて,寒い冬を元気に過ごしましょう。 また,今日は地場産物の日です。カリフラワーのクリーム煮に入っていたパセリ,野菜ソテーに入っているキャベツは,広島県で多く栽培されています。(献立ひとくちメモより) 紙芝居の読み聞かせ
金曜日は6年生が読み聞かせをしてくれるそうです。楽しみです。 周りの長さが同じとき広さはどうなるだろう
給食:1月22日の給食
にらはとてもじょうぶで,刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので,一年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。炒め物やぎょうざの具,汁物などに使われます。今日は麻婆豆腐に入っていました。(献立ひとくちメモより) うつしたかたちから発見
小さいニット帽子を作ろう
素敵な帽子が完成しました。 ゆっくりと仕上げているお友だちの作品も楽しみです。 縦割り班遊び
給食:1月21日の給食
なますというのは,酢の物のことです。今日のなますは,赤い色をしたにんじんと,白い色をしただいこんを使っているので,「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので,正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは,源氏と平家の旗の色が,それぞれ白色と赤色だったことからきています。 また,今日は地場産物の日でした。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは,広島県で多く生産されています。(献立ひとくちメモより) クラブ見学(3年生)
教室に入ると、友だち同士で「◯◯クラブに入りたい!」と盛り上がっていました。来年度に向けての楽しみが増えた3年生でした。 社会科の学習
音楽科の学習
学校給食週間
学校給食週間の取組として、給食ビンゴを行います。ビンゴカードは、各学級で9つの食べ物を選び、枠に書き込んで用意をしています。食べ物は、給食委員会による放送で1日2つずつ発表されます。 さて、ビンゴになる学級はあるのでしょうか。 給食:1月20日の給食
ハヤシライスの「ハヤシ」は,英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み,ごはんにかけたものが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが,おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。また,今日は地場産物の日でした。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は,広島県で多く生産されています。(献立ひとくちメモより) ようこそ鈴小へ その3
|
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |