最新更新日:2025/07/29
本日:count up84
昨日:120
総数:249129
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

3月18日 4年生 音楽科

 「ラ クンパルシータ」という曲をリコーダーで演奏していました。パートに分かれて演奏する曲です。音の強弱も意識しながら練習しています。リコーダーの演奏の音が、揃っていてとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 3年生 道徳科

 「スーパーパティシエ物語」という資料を使った道徳の学習をしていました。道徳の教科書の最後の資料で、パティシエの辻口博啓さんのお話です。夢を叶えるためには、どんな気持ちが大切なのかを友達と意見交流していました。その後、自分の夢についてもしっかり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日 1年生 学級活動

 お楽しみ会の練習をしていました。クイズやお笑いなど、お友達を楽しませようと出し物を工夫していました。司会や始めの言葉などを担当する人、プログラムを書く人など、出し物だけでなく会の準備も自分達で行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 今日の給食

*3月17日の給食*
ごはん
マーボー豆腐
小松菜の中華サラダ
牛乳

 にんじん・・・にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。また、にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあります。
 写真の2・3枚目は、マーボー豆腐を作っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 5年生 家庭科

 寒い季節を気持ちよく過ごすための工夫について考えていました。イラストから工夫をみつけます。服装だけでなく、住まいでの過ごし方にも目を向けて考える機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 6年生 図画工作科

 6年間で学習してきたことを生かして、卒業制作のオルゴールボックスづくりに取り組んでいました。自分でデザインを考え下絵を完成させ、板に描き写し、彫り進めました。最後の組み立てが難しいので、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 4年生 体育科

 サッカーの学習をしていました。今日のめあては「相手のいないところでパスを受けよう」でした。ボールが動き出すと、パスを受けようとあいているスペースに走りこむ姿が見られました。みんなよく動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 2年生 学級活動

 お楽しみ会に向けて取り組んでいました。本番は金曜日なので、それまでに友達に楽しんでもらえるように練習をしていました。手からものが消えるマジックや、あやとり、クイズなど、いろいろな出し物が見られました。金曜日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 3年生 算数科

 そろばんの学習をしていました。タブレットで、そろばんの玉の動かし方を調べながら、実際にそろばんを使って計算していきます。「難しい」「暗算のほうが速そう」という声も聞かれましたが、頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 1年生 学級活動

 転校する友達に手紙を書いていました。書きたい人は、何枚でも書いていいようで、「7枚書いたよ」という児童もいました。友達に伝えたい言葉がたくさんあるのは、素敵なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 今日の給食

*3月14日の給食*
ごはん
うま煮
野菜炒め
牛乳

 うま煮・・・うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな食材から味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。
 今日は1年生の様子です。入学したての頃に比べて食べられる量も増え、なんと野菜炒めのおかわりに行列ができていました!野菜も残さず食べてもらえて嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 2年生 国語科

 2年生で楽しかったことを発表する学習をしていました。何について話すかを言ったあと、したことや思ったことを、出来事の順序が分かるように話していきます。声の大きさや速さに気を付けながら、上手に話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 5年生 学級活動

 学年のまとめの時期です。今日は、学級活動の時間に、玉入れをして楽しんでいました。ダンスを踊って、合図で玉入れをします。学年が終わる前に、一緒に体を動かして楽しみ、仲を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 6年生 家庭科

 1年間の家庭科のまとめとして、ホットケーキパーティーをしていました。友達と協力して、おいしく焼けるように、焼き加減や裏返すタイミングを見計らっていました。きれいに焼き上がり、チョコチップやチョコソースで飾り付けて、友達との会話を楽しみながら食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 4年生 算数科

 4年生は、立方体や直方体の学習をしています。今日は見取図をかいていました。立体を透視図として立体的に表現します。一生懸命ノートのマスを数えながら描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 1年生 学級活動

 1年間のまとめとして、お楽しみ会をしていました。グラウンドで、みんなで仲よく遊びます。「だるまさんが 転んだ」という遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 3年生 理科

 電気と磁石の性質を使って、おもちゃを作っていました。電気が光って訪問を知らせる工夫をした家や、魚釣りゲーム、迷路など、友達とおもちゃで遊んだり、アドバイスをし合ったりしながら工夫を重ね、電気や磁石の性質を生かしたおもちゃを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 今日の給食

*3月12日の給食*
パン
クリームシチュー
海そうサラダ
牛乳

 茎わかめ・・・茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、海そうサラダに入っています。また、今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリは、広島市でも生産されており、安佐南区祇園地区の祇園パセリが有名です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 6年生 家庭科

 1年間の家庭科のまとめとして、ホットケーキパーティーをしていました。道具の準備や調理など、友達と協力して行うことができていました。きれいに焼き上がり、チョコチップやチョコソースで飾り付けて、友達との会話を楽しみながら美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 1年生 国語科

 書き方の学習をしていました。「むすび」や「とめ」「はね」「はらい」「おれ」など、それそれの文字の書き方のポイントに気を付けながら、丁寧に書いていました。平仮名や片仮名が上手に書けるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226