最新更新日:2025/07/30
本日:count up42
昨日:62
総数:371050
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の授業の様子です。

寒い中ですが、鉄棒をしていました。
友達の技に、みんな拍手をして見ていました。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育の授業の様子です。

ハードル走の練習をしています。
体の大きさも、歩幅も、走る速さもちがうので、ハードルの間隔を変えて4コース作って練習しています。
自分に合うコースを見つけてタイムを計っています。

6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の社会の授業の様子です。

「世界に歩みだした日本」の学習をしています。
日本はどのような国づくりを進めたのか予想して、その後、教科書や資料集で調べました。

児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童朝会がありました。

12月6日に行われた、「皆実っ子フェス2024」の表彰式を行いました。
全部で18チーム表彰されました。

おめでとうございます。

6年生 「こころの劇場」に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、「こころの劇場」に行きました。

広島市の小学校6年生が招待されました。
広島文化学園HBGホールにおいて、劇団四季によるファミリーミュージカル「ガンバの大冒険」を観劇しました。

「こころの劇場」について、子どもたちに配付されたプログラムに、次のように書かれていました。
「『こころの劇場』とは、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が、日本全国の子どもたちに舞台を通じて、生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜び等、人が生きていくうえで最も大切なものを語りかけるプロジェクトです。日本の未来を担う子どもたちに感動の輪を広げていくため、多くの企業や団体、行政の方々のご支援・ご協力を得て実施しています。」
子どもたちはとても喜んでいました。
広島文化学園HBGホールまで、歩いて行って歩いて帰りました。
冬休み前に、よい一日を過ごしました。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数の授業の様子です。

面積の学習をしています。
今日は、台形の面積の求め方を考えました。
これまで、長方形、正方形、平行四辺形、三角形の面積の求め方を学習しています。
これらを使って、台形の面積が求められないか考えました。
まずは自分一人で考え、その後、友達と一緒に考え、最後はみんなで考えました。
たくさんの考え方がでました。説明もとっても上手でした。

4年生 冬休みの図書の本を借りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みの図書の本を借りました。

しっかりと読んでくださいね。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数の授業の様子です。

「帯分数のたし算の仕方を考えよう」の授業です。
帯分数を仮分数に直して計算するとできることが分かりました。
なぜ、そうなるのかきちんと説明することができました。

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の授業の様子です。

「雪のおどり」の伴奏の練習をしていました。
鈴、鉄琴、木琴、トライアングルで演奏します。
グループで声を掛け合いながら、楽しく練習していました。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の授業の様子です。

2年生は、1年生を「おもちゃランド」に招待しています。
今日覗いたクラスは、あすの「おもちゃランド」に向けて練習をしていました。
おもちゃの作り方や、遊び方の説明の練習をしていました。

1年生と楽しく過ごせるといいですね。

1年生 どうとく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。

「これならできる」のお話を読みました。
主人公のまりは、どうして他にも自分にできることを増やしたくなったのか、ワークシートに書きました。
たくさん書いて、発表もがんばりました。
その後、家族のために「これならできる」と思うことを、ワークシートに書きました。

12月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
すきやき
甘酢あえ
チーズ
牛乳

白菜がおいしい時期は、11月から2月ごろです。病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物繊維が多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は、白菜をすきやきに入れています。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れています。冬が旬の野菜がたくさんで、おいしかったですね。

6年生 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のMLB教育の授業の様子です。

MLB教育とは、「Making Life Better(よりよい人生を作る」の略です。
広島市は、小学校5年生から中学校3年生まで、MLB教育に取り組んでいます。

今日の6年生の授業は、「怒りをどうコントロールすればよいか考えよう」の学習でした。
スクールカウンセラーの先生と担任の先生の二人で授業をしました。

グループで考えを出し合いホワイトボードに書き、その中でのおすすめを1つ選んで、その理由も書きました。
その後、各グループの発表を聞きました。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の授業の様子です。

チューリップの球根を植えました。
春に花が咲くのが楽しみです。
花が咲くころは2年生です。

5年生 ごはんとみそ汁 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科 調理実習の様子です。鍋でごはんを炊き、出汁をとってみそ汁を作りました。
中の様子が見える透明な鍋でお米を炊くと、沸騰する様子や蒸らして水がひく様子、底のごはんが焦げてしまう様子までしっかり見えるので、みんな鍋に釘付けでした。
みそ汁は煮干しからだしをとり、実として大根・油揚げ・ねぎ・わかめを加えました。班で助け合って手順を確認したり、食材を切ったりして頑張っていました。子どもたちがみそ汁を作っている間に、栄養教諭が湯にみそを溶いたものを用意し、だしにみそを溶いた自分たちのみそ汁と飲み比べをしました。味や香りを比べると、「湯の方はみその香りしかしないけど、自分たちの方はみそと煮干しの香りがする」「自分たちが作った方がなんだかおいしく感じる」など、交互に飲みながら考えてくれました。だしをとったみそ汁の方がおいしいと言っている児童がほとんどでした。日本の伝統的な和食には欠かせないだし、うまみの大切さが伝わっていたら嬉しいです。

文化の祭典に児童が出場しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化の祭典「ことばの部」が、令和6年12月14日(土)に、JMSアステールプラザ 中ホールで行われました。

この「ことばの部」に皆実小の児童が出場しました。
出場したのは、5年2組の中川愛菜さんです。
中川さんが書いた読書感想文「話す勇気」が広島市の5年生の中で、最優秀作品に選ばれました。

たくさんの観客の中で、しっかりと感想文を伝えることができました。大きな拍手をもらいました。
堂々とした態度でとても立派でした。
皆実小の他の児童や保護者の方も応援にかけつけていただきました。ありがとうございました。

中川さん、とってもよくがんばりました。お疲れさまでした。

12月16日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ポークカレーライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

鉄ちゃんのサラダは、卵・大豆・小松菜・切干し大根といった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので、食事でとる必要があります。鉄を含む食品をしっかり食べて、貧血を予防しましょう。
鉄ちゃんのサラダには、子どもたちが苦手そうな食べ物も使われていたので、食べてくれるか少し心配でしたが、残食が少なく、驚きました。カレーは安定の人気献立です。寒い冬ですが、元気でもりもり食べてくれるので、とても安心しています。

文化の祭典(ことばの部)に5年生児童が出場します

画像1 画像1
画像2 画像2
文化の祭典「ことばの部」に5年生児童が出場します。

読書感想文の部で、第5学年の中川さんが書いた「話す勇気」が広島市の5年生の中で、最優秀作品に選ばれました。
文化の祭典「ことばの部」で発表します。

発表に向けて、水曜日の昼休憩に、体育館で感想文の発表会をしました。1年生から6年生まで、たくさんの児童が聞きに来てくれました。
中川さんは、原稿も見ずに堂々と発表し、みんなから大きな拍手をもらいました。
みんなから感想もたくさん言ってもらいました。
皆実小のみんなで応援しています。中川さんがんばって!!

文化の祭典「ことばの部」は次のように行われます。
【日時】 令和6年12月14日(土)
     13:00〜15:00
【場所】 JMSアステールプラザ 中ホール
     中区加古町4−17
 
 ※ 一般席もありますので、関心のある方はぜひお越しください。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の授業の様子です。

「月」の学習をしています。
今日は残りの時間で、タブレットを使って「月」について一人一人が調べました。
教科書には出ていない、いろいろなことが分かりました。

5年生 調理実習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業の様子です。

調理実習をしました。
ご飯を炊いて、みそ汁を作りました。

いりこでだしを取りました。
だしを取った後のいりこを子どもたちが食べていたので見ていると、「食べていいですよ」と言ってくれました。だしを取った後のいりこもおいしかったです。

野外活動で野外炊飯の経験があるので、みんな上手に作ることができました。
ご飯もみそ汁もおいしかったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

いじめ防止について

子どもに関する相談窓口

学校生活のきまり

令和7年度入学新1年生に関するお知らせ

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358