![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:202 総数:261859 |
みんなで挑戦!みんなで失敗!みんなで成長!〜野活編 part1〜
9月も今日で終わりですね。今日から野外活動に向けて本格的にスタートしました。
まずは、野外活動のしおりを作成しました。1枚ずつ間違えないように取ったり、ページ数を確認したりと、自分のしおりができました。 今日から毎日持ち帰って荷物や役割の確認をしていきます。 しおりの題として、「挑戦・成長ノート」と名付けました。野外活動か終わったときに、自分の成長が記録に残るようにしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カードゲームをしよう
暦の上では、秋がやってきました。
子どもたちに 「秋と言えば?」 と聞くと 「野外活動」「修学旅行」「運動会」「ハロウィン」「○○さんの誕生日」 など、いろいろな意見が出ました。 野外活動や修学旅行の夜と言えば、部屋での友達との楽しい時間! カードゲームをすることもあるので、やってみよう!と挑戦しました。 「ウノ」、トランプでの「ばば抜き」、「7ならべ」に挑戦しました。 ルールが人によって違うことがあるから、「ちがうよ!」ではなく「どうする?」と 相談することが大切だね、と、みんなで確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「実習」だからこそ学べることが![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主に6年1組の子どもたちと一緒に過ごしますが、いろいろな学級の授業を見たり先生方から話を聞いたりします。実習後半には、授業も数時間行います。 初日の今日は初めて尽くしで大変だったと思いますが、休憩時間に一緒に遊んだり清掃時間に一緒に教室をきれいにしたりする中で、実習生にも子どもにもたくさんの笑顔が見られました。 日々やりがいや学びを見つけられることでしょう。 意外とむずかしい!『人』に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで習ったのは「横画」「縦画」「おれ」です。『人』では、新しく「はらい」が登場します。力を調節して太さを変える必要があり、みんな苦戦していました。 初めて「はらい」にチャレンジしましたが、少しずつコツをつかんで上達していきました。筆を上手に操れるようになってきています。 温かな雰囲気の中で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「たし算のひき算のひっ算」の学習で、今回の授業では、十、百の位から波及的繰り下がりがある筆算の仕方について考えました。 実物の飴や、数のカード、拡大図などを活用しながら実際に操作することで、計算の仕方をイメージできるよう工夫していました。 子どもたちは、たくさん先生たちが来ていることに興奮・緊張していましたが、いつも通りの温かい雰囲気に包まれていました。学級の雰囲気のよさを見ていただくことができ、何よりでした。 かっこよかった!6年生!
9月21日(土)、練習を重ねてきた発表の本番の日がついにやってきました。
6年生の発表は堂々としていて、下学年のお手本になることができました。この姿を見て、下学年の発表もグレードアップしていってほしいです。6年生から下学年へ、、、つながりを大切にしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シーズン到来![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の読み聞かせから2週間後ということもあり、ぐっと涼しくなりました。今日は日中は暑くなるという予報ですが、からっとしているので過ごしやすいです。 いよいよ「読書の秋」到来。いろいろな本に触れるのはもちろん、少し長い本にじっくり向き合うのもいいですね。お気に入りの本があったら友達にも広めてほしいです。 以下、本日読み聞かせていただいた本です。 『梨の子ペリーナ』 『ときの鐘』 『プンクマインチャ』 『二番目の悪者』 『ふたりはともだち』 高学年ということで難しい内容のものもありますが、1〜4年生が読んでもおもしろい本とのことです。 猿猴川の未来を考えよう![]() ![]() ![]() ![]() 気になるのは、大量のヘドロのこと・・・。 「ヘドロを燃やすといいかな。」 「川の水を止めるのは?」 「ショベルカーでヘドロを集めて捨てる。」など、 たくさんのアイデアが出てきました。 秋を感じる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今週のおすすめ本」コーナーには、図書ボランティアの方が選書してくださった本が、自作のポップとともに置いてあります。 校長室前には、白いカーネーションと紫のデンファレ。カーネーションは一般的には春の花として知られていますが、秋に咲く種類もあります。デンファレは夏から秋にかけての花です。 家庭科室では、5年生がミシン縫いの練習をしています。エアコンがない教室なので、窓をしっかり開け、扇風機をつけての授業です。暑さを気にせず、裁縫に集中している子どもたちの姿がありました。 記念すべき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、朝早くから準備に来てくださった各部の皆様。 スタンプラリーでは、射的、ダンボール迷路、スーパーボールすくいといった去年から引き継がれバージョンアップしたものもあれば、ボウリングやくじびきといった新しいものも。 「せんせいをさがせ」もバージョンアップし、先生たちが出す様々なミッションをクリアしなければなりませんでした。 食品販売や物品バザーと合わせ、多くの方々の支えがあったから開催することができたおやこまつり。 地域の方も、たくさん足を運んでくださいました。 そして何より、子どもたちが楽しんでいました。子どもたちの笑顔のため、思い出のために尽くしてくださった皆様に感謝申し上げます。 土曜日だからこその雰囲気![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目は通常授業でしたが、6年生は3〜5年生を対象に総合的な学習の時間の発表を行いました。保護者や地域の方にも見ていただくことができ、6年生にとっては大きな自信になったと思います。 2時間目は参観授業。作ったすごろくで遊ぶ、輪ゴムのおもちゃで遊ぶといったものから、年齢ととともに変化する体のこと、SNSで情報を発信するときに気を付けることなど、いつも以上に保護者の方が多い土曜参観だからこその内容でした。専科の授業を見ていただくこともできました。 参観終了後は、折り鶴献納の報告会を見ていただくこともできました。学校の様子はもちろん、取組や教育成果を知っていただけたのではないかと思います。 さあ、準備はオーケー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちのためにと、保護者の方が日々準備を進めてくださっています。 バザー物品の値付け作業。 ダンボール迷路、ボーリング場、くじびきなどの会場づくり。 暑い中、一生懸命に準備をしてくださっている方がいることを子どもたちに知っておいてほしいです。 あいさついっぱい!元気いっぱい!![]() ![]() 明るく元気な声が、初秋の空に響き渡ります。「あいさつ」とは漢字で「挨拶」と書きます。「一挨一拶(いちあいいっさつ)」という仏教の言葉に由来しているそうです。 「挨」という漢字には「ひらく」という意味があります。「拶」には「近づく」という意味があります。挨拶には、相手の心を開き、心の距離を近づける力があるのだと思います。 「おはよう」の一言が、子どもたち同士の仲をより一層深めてくれるきっかけになればと思います。「あいさつ運動」の期間が終わっても、元気なあいさつを続けてほしいです。 相談しましょ、そうしましょ!
体育科の時間に折り返しリレーをしました。
早くバトンを渡すにはどうしたらいいか作戦会議中です。 「輪になって。」 「これはどう?」 「いいね〜。」と声が聞こえました。 自分たちで考えた作戦を頑張って実行していました。どのチームも作戦会議前より早くなっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() めざせ! わゴム名人☆
生活科の「つくってあそぼう」という単元で、輪ゴムの性質や特徴について考えました。
伸ばしたり飛ばしたりできるということに気が付くことができたので、みんなで的に向かって輪ゴムを飛ばしてみました。 「楽しかった!」 「思っていたより難しかった。」 「上手に飛ばせるようになりたい!」 などの声がたくさん。 次は、輪ゴムを使ったおもちゃをつくっていきます。いつつくるかはお楽しみ☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もいただきました![]() ![]() ![]() ![]() 例年にない暑さが続いているため、教室やホールに置くのは涼しくなってからになると思います。 成虫になるのは来年の夏になりますが、成長の様子をホームページでもお伝えしていきます。 絶賛準備中!
6年生は夏休み前にカープの「ピースナイター」について調べて発表を行いました。さすが6年生と思わせる発表でした。そこで、9月21日(土)の「おやこまつり」に合わせて、他学年や保護者・地域の皆さまにも発表をお見せする機会を設けました。参観授業前の1校時、3〜6年生の教室を使って6年生が発表を行います。
6年生は気合を入れて練習中です!ぜひ、たくさんの方に足を運んでいただければと思います。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() われら、猿猴川調査隊!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見つかったのはコオロエンカワヒバリガイ、マガキ、ヤマトオサガニです。 猿猴川の川底の上にはヘドロもありました。その厚さはなんと90cmです。そして、ヘドロをとって触ってみました。 「ぬるぬるでくさ〜い!」と大絶叫の子どもたちでした。 見て、触って、匂って、日頃できない体験をすることができました。 学校に帰ってからは、猿猴川をきれいにするためにはどうしたよいか考えました。ヘドロをなくすことはとても難しいそうです。 いつか猿猴川からヘドロがなくなる日が来ますように! いや、私たち4年生ができることから行動していきます。 暑さをしのいで 工夫して
9月も後半ですが、連日厳しい暑さが続いています。外で遊ぶにも対策が必要な日々ですが、今日は2度目の室内でのなかよしタイムでした。エアコンのある教室で行います。
夏休み明けから、6年生が遊びを企画してくれました。回を追うごとに、遊びの進め方もスムーズになり、タブレットを電子黒板に映して説明するなどの工夫も見られます。さすが最高学年です! 今回も、とても楽しそうな笑顔がたくさん見られました。6年生の企画力・実行力に拍手です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アオギリってこんな植物![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちに知ってもらうために、アオギリの説明が書かれた看板を取り付けました。なぜアオギリという名前なのか。どのような特徴があるのかが詳しく書いてあります。 アオギリの実は、コーヒー豆の代用品として使用されていたこともあるそうです。 看板はもちろんのこと、日々の生長の様子も観察してほしいです。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |