最新更新日:2025/04/04
本日:count up77
昨日:89
総数:260732
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

春を感じる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春分の日を境に、日中ぽかぽかと暖かくなってきました。

 卒業証書授与式の際に飾っていた花を在校生にも見てもらえるよう、校長室前に移動しています。

 校舎内の掲示物も、卒業をお祝いするものから、春の訪れを感じるもの、進級を祝うものに変わりました。

 桜の蕾もふくらみ、もうそろそろ花を咲かせそうです。

 春が確実に訪れています。

「雑草」と「広島の町」 <卒業証書授与式〜式辞より抜粋〜>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業にあたり、みなさんに二つお話をします。

 一つ目は、どんな逆境にでも自分の強みをもって生きる雑草についてです。雑草とは人が望んでもいない場所に次々と生える植物のことです。雑草は、「雑草のようにたくましい」など、誉め言葉にも使われます。とても強いたくましいイメージのある雑草ですが、実はある本によると、雑草は決して強いわけではなく、むしろ弱いのだそうです。例えば、「雑草は、踏まれても踏まれても立ち上がる」とよく言われますが、それは間違いだそうです。踏まれたからといって立ち上がるようなことはしません。実は、上に伸びるのが難しければ、横に伸びたり根を生やしたりします。踏みつけられる環境や、水のない環境であれば、それに耐えながら、どんなに小さくても自分の得意なところを必ずもっていて、それで勝負します。弱い植物である雑草が強く見えるとしたら、マイナスをプラスに変える強さをもっているからです。雑草は、生えている場所がどんな場所であろうと、その逆境をも利用して、自分にしか咲かすことのできない花を咲かせるのです。みなさん一人一人にも、他の誰にもないよさや強みが必ずあります。ですから、困難なことがあり思ったように進めないときも、雑草のように、それを乗り越える自分を必ず見つけられるはずです。雑草のように、自分の人生を生き抜く。人と比べることなく、決して人のせいにせず、自分のものさしをもって自分がすべきことをする。そのような姿勢が、自分らしい幸せだと思える人生を生きることにつながると思います。このような雑草の生き方を心のどこかに留めておいてください。

 二つ目は、幾多の困難を乗り越え、見事に復興した広島の町についてです。この一年間、総合的な学習の時間を中心に「平和」について考え、多くのことを調べ、学んできました。一年間の学習を思い出してみてください。ペルーとの交流会、ポスターづくり、マツダスタジアムやピースウィングへの見学、平和記念公園でのインタビューなど、様々な学習形態で学びを進めてきました。いろいろな資料を使って調べ、まとめ、下学年や保護者の方へ発表も行いました。さらに、地域の方から昔のことも教えていただきました。そのことからも、人々の願いや苦労が分かり、より深く思いや考えを知ることができました。そして、人とのつながりや温かさを大切にしていきたいという思いをもつことができました。学びがどんどん深まり、広島の子どもとして「平和への自分の考え」をもつことができました。授業の中では、堂々と発言し、その考えを自分たちの言葉でしっかりと伝えてきました。私たちが暮らしている広島の歩みは、決して平坦ではなかったここまでの道のりです。しかし、今の私たちの住んでいる広島は、世界に誇れる美しい町になっています。そこには、人々のたゆまない努力とみんなで知恵を出し合い、困難を乗り越えた力強さがあったのだと思います。何かに失敗してもそれは決して無駄にはなりません。困難があっても、これまでやっていたきたことを思い出し、必ずのちに実を結び、花を咲かせる経験だと思い、立ち向かってほしいと思います。

 そして、これから始まる中学校生活が、みなさんの人生を自分らしく輝くものに導く素晴らしい3年間となるよう、私たちはいつも応援しています。


 『ちかいあらたに いそしむわれら ゆくて 輝く 大州小学校』

よい式にするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業証書授与式に向けての前日準備。4・5年生の子どもたちが、時間をかけてていねいに清掃と準備をしました。

 6年生の教室はもちろん、脱靴室や玄関、校舎周辺に至るまで、あらゆるところを美しく整えました。

 主役の6年生だけでなく、保護者や地域の方が気持ちよく式を迎えられるようにと、一生懸命に手を動かしました。その思いは、絶対に伝わります。

 来年度、4年生は高学年に、5年生は最高学年になります。6年生のみなさん、安心して卒業してくださいね。君たちの思いは確実に受け継がれていますよ。

6年生からバトンを受け継ぐ!part4

 明日の卒業証書授与式に向けて4・5年生で準備をしました。

 5年生は、体育館や6年生の教室の清掃を行いました。6年生が気持ちよく卒業できるように、任された仕事を懸命に取り組みました。

 明日はきっと姿勢、歌声、呼びかけでお祝いの気持ちを表してくれるでしょう!

 とても楽しみです。6年生からのバトンを受け継ぎ、大州小学校の新リーダーとして活躍してくれることを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じしゃくのせいしつをいかして

 図画工作科「マグネットマジック」の学習では、磁石の性質を生かしたおもちゃづくりに挑戦しました。

 理科の学習で磁石の性質を学んだ3年生。様々なおもちゃを考え、おもちゃ大会を開きました。

 1組は2組のおもちゃを、2組は1組のおもちゃを使って遊びます。自分たちの学級にはないアイデアに驚きながらも楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐお別れ・・・さみしいな・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後も6年生は卒業式に向けて練習をしました。

 練習をしているときに・・・
 なんと入口から1年生が入って来るではありませんか!!
 まさか1年生が来るとは思ってもいなかった6年生の表情は、嬉しそうでもあり、さみしそうでもあり・・・。

 「かっこよかった!」
 「迫力があった!」
 1年生の感想の言葉に、ほほ笑む6年生はとてもかわいかったです。

 卒業式まで残り二日。
 別れがもうそこまで来ていますが、互いによい気持ちでお別れができるといいなと思います。

卒業式の週、校長室前

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ卒業証書授与式の週を迎えました。朝から、6年生のあいさつが、いつも以上に礼儀正しく、大きな声で響いています。

 脱靴室から校舎に入ると、校長室前の装いがいつもと違うことに気付いていました。
 そう、今年度、校長先生が学校朝会で示してきた一文字が並べてあるのです。
 そして、先日テレビや新聞でも報じられた平和のポスター集も。

 この一年間の思い出がよみがえってきたことと思います。

 6年生への最後の「エール」を胸に、堂々と卒業していってくださいね。

1年間の感謝の気持ちを込めて…

 14日(金)が、2年2組にとって金山先生との最後のお勉強の日でした。

 1年間毎週金曜日に来ていただいて、金山先生からたくさんのことを学ぶことができました。いつも優しく声をかけてもらって、楽しい時間を過ごすことができました。

 1年間の感謝の気持ちを込めて、自分が成長したことの発表、歌、お手紙をプレゼントしました。これからも金山先生に教えてもらったことを大切に、成長していこうね❀
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泣きそう… でも涙はとっておく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、卒業証書授与式のリハーサルを行いました。

 卒業生である6年生はもちろん、在校生代表の5年生も気合いが入っていました。
 いい緊張感の中、これまでの練習の成果が、歩き方や座り方、呼名、呼びかけ、歌などにしっかりと表れていました。

 子どもたちの中には、思わず泣きそうになっている子もいました。そして、指導する先生たちも…。

 でも、涙は当日に。必ずよい式になりますから。

一年間の感謝を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後の5・6年生の読み聞かせ。そして、学校全体としても、今年度最後の読み聞かせでした。

 5年生は、また来年も聞くことができますが、6年生は聞くことができなくなります。そんな6年生にと、図書ボランティアの皆様が、最後にふさわしい本をと選んでくださいました。6年1組では、5冊の中から子どもたちに選んでもらうように準備をしてくださいました。お心遣いに感謝です。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。
『ピーテル、はないちばへ』
『プンクマインチャ』
『オレ・ダレ』
『てんしき』
『はるさんと100本のさくら』
『ぼくとがっこう』

 一年間、たくさんの本と出合う機会を創出してくださった図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 そして、来年度、ぜひとも図書ボランティアの活動にたくさんの方が参加してくださることを願っております。

タブレットってすごい!

 楽しみにしていたタブレット学習が始まりました。タブレットで写真が撮れること、撮影した写真や自分がかいた絵が先生や友達に送れること、教科書のQRコードを読み取って練習問題が出てくること、一つ一つに感動していました。

 今の気持ちを忘れず、タブレットのルールを守って、学習を豊かにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

我ら、パンG育て隊!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、卒業式や入学式に向けて、一生懸命パンジーを育てています。

 ところが…、2年生が育てたパンジーがよっぽどおいしいのか、鳥たちが花を食べに飛んで来るのです。あわててネットのあるところに移動して、かなり回復してきました。しかし、卒業式に並べるには、成長が間に合いそうにありません…。

 そこで、正門や玄関に植える予定だったパンジーを、2年生の鉢に植えることにしました!
 今まで育てていた自分のパンジーはと言うと…、正門に植えてもらいました!

 2年生が大切に育てたパンジーが、いたるところで、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。

二つの被爆地を平和でつなぐ

 総合的な学習の時間の締めくくりに、長崎市立銭座小学校の5年生とお互いに学習成果を発表しました。

 本校の6年生は、広島から平和を伝えるために、「過去」「復興」「現在」の三つの視点で広島を紹介しました。「原爆ドームを知っていますか?」「広島カープを知っていますか?」「サンフレッチェ広島を知っていますか?」など、広島についての質問をすると、多くの子どもたちが知っていて「お〜!」と声があがっていました。

 長崎のことを紹介してもらうと、これまで知らなかったこともたくさんあり、「へ〜!」「すごい!」と新しく刺激を受けていました。

 80年前のことを語ることは、どちらの地にとっても明るいことではないですが、平和を願うために遠く離れた二つの地が、二つの学校が、子どもたちが交流できたことは、きっと未来へ向けた明るい活動となったはずです。

 改めて、銭座小学校のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

互いの姿から学ぶ

画像1 画像1
 今日から5・6年生合同の卒業式練習が始まりました。
 
 互いに気合いが入っていました。単独で練習するとき以上に、姿勢や声の大きさを意識して取り組んでいました。
 初めて合同でやったとは思えないほどの出来栄えでした。

 当日までのさらなる成長が楽しみです。

6年生からバトンを受け継ぐ!part3

 今日から卒業証書授与式の練習を始めました。

 「5年生はなぜ卒業証書授与式に参加するのか。」という意味を考えたり、どんな姿で参加するのかを教えてもらったりしました。列ごとに礼をそろえる練習をしてみて、そろえる難しさを感じていました。

 明日からは、6年生との合同練習が始まります!6年生の背中を見て、また一つ成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和への想いが、かたちに…。

 6年生の考えた平和のポスターが一冊の本になりました。JAGDA広島地区の方々のご協力を得て、半年がかりのプロジェクトのゴールです。

 本日は、ポスター集の作製に関わっていただいた方々をお招きして、贈呈式を行いました。子どもたち、一人一人が本を手にし、完成した本を見て笑顔があふれていました。みんなの想いが、本を通して大きく広がってほしいと願っています。

 JAGDA広島地区の皆さま、ボランティアで指導してくださった皆さま、サンフレッチェ広島の森重さん、素敵な本を子どもたちに贈っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

覚えよう 交通安全標語

画像1 画像1
 広島南交通安全協会より、交通安全横断幕を寄贈していただきました。脱靴室の上部に設置し、子どもたちが登下校の際に見えるようにしています。

 「てをあげて くるまにおしらせ ぼくはここ」

 繰り返し言って、覚えてほしいです。
画像2 画像2

届け!「ありがとう」の気持ち☆

 今日は、2年生の授業(1組:書写 2組:書写、音楽、図書)をしてくださっていた赤木先生の最後の授業の日でした。
 
 毎週とっても楽しい授業で、たくさんのことを学ぶことができました。

 今日は、それぞれのクラスで一人一人が「ありがとう」の気持ちを込めて書いたお手紙を渡しました。これからも赤木先生に教えてもらったことを忘れずに大切にしていこうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名画になりきりポーズ!

 図画工作科「ポーズのひみつ」の学習で、名画の人物のポーズをまねをして、登場人物の気持ちや状況を感じたり想像したりしながら、写真を撮りました。

 撮り始めると、素晴らしい再現力でなりきっていました。美術作品のよさや面白さを楽しく鑑賞できました。

 保護者のみなさん、衣装などの準備のご協力をありがとうございました。ぜひ、ご家庭で話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちよく年度末を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は大掃除週間です。子どもたちは、いつも以上に一生懸命清掃をしています。

 子どもたちの下校後、教職員でワックスがけを行いました。一年間お世話になった教室や廊下に感謝の気持ちを込めて。

 ピカピカになった教室で、今の学級での思い出を、まだまだたくさんつくってね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036