![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:208 総数:1010810 |
12月16日(月)授業の様子(2)
2校時の2年3組前半クラスの技術の授業の様子です。
部品の切削加工を終え、接合部のけがき、卓上ボール盤での下穴あけを行い、釘を使っての接合作業を行いました。完成まであと少しです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)授業の様子(1)
12月16日(月)の授業の様子です。
1校時、2年3組後半クラスの技術の授業の様子です。 接合部のけがき、下穴あけを行い、釘打ちをして組み立てを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)今日の給食
12月13日(金)今日の給食
今日のメニューは ごはん まぐろの竜田揚げ 赤じそあえ けんちん汁 牛乳です。 こんにゃく…こんにゃくは、1300年前頃から食べられている食品で、「こんにゃく芋」という芋から作られています。広島市でも、佐伯区湯来町で栽培されています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、けんちん汁に入っています。よくかんで食べましょう。 12月12日(木)今日の給食
12月12日(木)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは パン さけのレモンクリーム煮 バリウマ地場産物スープ 牛乳です。 今日は、センター募集献立の日です。「さけのレモンクリーム煮」は、昨年度亀山南小学校6年生だった児童が考えました。鮭のホロホロした食感と広島特産の瀬戸内レモンの風味を楽しむことができます。「バリウマ地場産物スープ」は、昨年度可部小学校6年生の児童が考えました。地場産物を使い、「バリウマ」と感じながら食べてほしいとバランスや広島らしさのある名前を工夫されています。味わって食べましょう。また、今日は地場産物の日です。ほうれんそう・ねぎは、広島県で多く作られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)授業の様子(6)
3年3組は英語です。会話練習を行っています。
4組は国語。芭蕉のものの見方考え方を読み取っています。 5組は社会で、流通の合理化について考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)授業の様子(5)
3年1組は音楽です。「早春賦」歌唱の実技テストを行います。
2組は総合的な学習の時間です。面接練習を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)授業の様子(4)
2年4組は理科です。回路を流れる電流を求めています。
5組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。 6組は国語。読みやすく早く書くための行書を練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)授業の様子(3)
2年1組は社会。産業革命によってイギリスはどのように変化をしたかを学習しています。
2組は数学で、三角形の合同条件を理解しています。 3組は英語です。Lesson3リスニングテストを行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)授業の様子(2)
1年4組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。
5組6組は体育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)授業の様子(1)
12月12日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組は社会。グラフからオーストラリアの産業の特色を読み取っています。 2組は国語で、文法の学習をしています。 3組は道徳。今までの振り返りをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水)今日の給食
12月11日(水)今日の給食
今日のメニューは ごはん 豚レバーの揚げ煮 温野菜 かき卵汁 牛乳です。 にんじん…にんじんは一年中お店で見かけますが、秋の終わりから冬が旬の野菜です。にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、病気に対する抵抗力をつけたりする働きがあります。今日は、かき卵汁に入っています。また、今日は地場産物の日です。えのきたけ・みずなは広島県で多く作られています。 12月11日(水)授業の様子(3)
2年5組前半クラス。3校時の技術の授業の様子です。
切削加工、接合部のけがき、下穴あけ、釘接合を行い、作品を仕上げています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水)授業の様子(2)
2校時、2年5組後半クラスの技術の授業の様子です。
部品の切削加工を終え、数量と寸法の確認のための仮組立を行い、接合部のけがき、下穴あけを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水)授業の様子(1)
12月11日(水)の授業の様子です。
1校時、1年1組は技術の授業です。 情報セキュリティの重要性と、危険を防ぐための技術について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)授業の様子(4)
4校時の2年3組前半クラスの技術の授業の様子です。
仮組立を行い、接合部のけがき、下穴あけ、釘接合を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)授業の様子(3)
2年3組後半クラスの技術の授業の様子です。
部品の切削を終え、仮組立で部品の数量、寸法をたしかめ、接合部のけがきを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)授業の様子(2)
2校時、2年4組前半クラスの技術の授業の様子です。
切削加工を終え仮組立を行い、接合部のけがきを行いました。 下穴あけを行い釘接合を行い、作品を仕上げています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)授業の様子(1)
12月10日(火)授業の様子です。
1校時、2年4組後半クラスの技術の時間です。 接合部のけがき、下穴あけ、釘接合を行って作品の製作をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)今日の給食
12月10日(火)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは もぶりごはん 豚汁 みかん 牛乳です。 郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせて、もぶりながら食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)今日の給食
12月9日(月)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 です。 はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆から作られたはるさめをハム・きゅうり・にんじんと一緒に中華サラダに入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |