最新更新日:2025/07/26
本日:count up7
昨日:142
総数:858403
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

12月17日(火)修学旅行1日目.現地より6

 いよいよ多くの生徒が楽しみにしていたUSJ入場です。歓喜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)修学旅行1日目.現地より7

  USJに着きました。ただいまゲートへ移動中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)修学旅行1日目.現地より5

  ただいまUSJゲートインしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)修学旅行1日目.現地より4

 兵庫県、三木サービスエリアでの休憩を終えて、これからUSJに向かいます。
 この先、渋滞がないとよいのですが!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(火) 修学旅行 その3

 バスレクで盛りあがっています。千と千尋の神隠しで盛りあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)修学旅行1日目.現地より2

 バスはまもなく広島インターに入るところです。
 先ほどに続いて3号車、4号車の出発前のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(火)修学旅行1日目.現地より1

 先ほど、無事に出発しました。保護者の皆様におかれましては、早朝の出発にご協力いただきありがとうございました。
 さて、これから現地より速報で修学旅行のようすをお伝えします。画像処理等、ふだんのホームページと違うところがありますが、ご了承ください。
 まず1号車と2号車の出発前のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(月) 3年生自己表現に向けて その1

 先週の面接に続き、公立高校入試の「自己表現」に向けての取り組みが始まりました。先生にアドバイスを求めている様子が分かります。書き順について、確認しているグループもあります。様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月) 3年生自己表現に向けて その2

 校内での発表会に向けて、少しずつペンが動いている様子が分かります。なかには、友達同士で画用紙を見て、アドバイスをもらっています。協働です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月) 3年生自己表現に向けて その3

 「画用紙に一体何を記すべきか」と苦悩している様子が分かります。苦しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月) 2年生修学旅行結団式 その1

 いよいよ修学旅行が明日からとなりました。本日は結団式を実施しました。拡大実行委員会の生徒から決意表明がありました。校長先生は「最大の目標は、全員が無事に帰ってくることです。楽しみにすることは分かりますが、テンションの上げ過ぎに注意するようにしてほしい」とあいさつがありました。あくまで、団体旅行です。自分のわがままを出すことを最小限にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月) 2年生修学旅行結団式 その2

 これまでに数多くの時間を準備に費やしてきました。「私人」ではなく「公人(パブリックパーソン)」として、明日の集合から終わって家に帰宅するまで、意識して行動しましょう。学校という場所とも異なり、他のお客様もいる場所での授業です。広島を背負っていると思いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金) 3年生面接練習 その1

 集団面接の様子です。緊張感が漂っています。1・2年生は、数年後の自分です。しっかり参考にしましょう。模範です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金) 3年生面接練習 その2

 高校入試に向けての練習が本格化してきました。控え室で、生徒同士が面接官と生徒役に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金) 男子体育なぎなた その1

 今年男子が初めて実施しましたが、真剣かつ大きな声でなぎなたに取り組んでいます。当初の予想以上の成果が出ています。拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金) 男子体育なぎなた その2

 模範稽古がはじまりました。男子は勇ましく表現できています。豪快です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)価格が決まる仕組み〜3年生・社会科〜

 5校時に3年4組、社会科の授業を参観しました。
 公民的分野で経済の学習に入っています。
 今日は需要と供給の関係をグラフで模式的に表し、そのグラフを活用して価格が決まる仕組みを説明するという流れでした。
 買い手(需要)と売り手(供給)の心理は、本来交わらないものですが、商品の売買を通じて交わる点(価格)が決まるという、かなり複雑な現象ですが、みんなしっかり理解できていたと思います。
 次回は、需要と供給のバランスでは決まらない価格について学習するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水)美の世界の奥深さ

 本日2校時に授業を回ってみました。
 2年3組は国語では、レオナルド・ダ・ヴィンチの描いた「最後の晩餐」についての評論分である「君は『最後の晩餐』を知っているか」について学習していました。絵画の表現技法だけでなく、解剖学から見ても様々なことが一枚の絵に秘められているそうです。
 2年4組は美術で、阿修羅像の鑑賞についての授業が行われていました。黒板に実物大で示された阿修羅像。細かくみると顔の表情、六本の腕等、それぞれに秘められた意味があります。
 隣り合わせの授業で、美の世界の奥深さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(火)新生徒会執行部認証

 本日、放送による全校朝会において認証式が行われ、正式に新生徒会執行部が発足しました。生徒会三役、各委員会委員長と副委員長、事務局員の紹介に引き続き、旧生徒会長が1年間の任期を終えるあたり、生徒のみなさんへの感謝と新執行部に対する期待の言葉を贈りました。
 その後、新生徒会長から、自分たちが新たな学校を作っていくという力強い決意の言葉がありました。
 発足した新執行部が、生徒の、生徒による、生徒のための生徒会をどのように実現しいくのか期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(月)数学の学習内容について・1年生〜3年生

 本日、授業を見て回っていると、数学の学習内容が目に留まりました。
 1年生では線分について、2年生では平行線の性質や三角形の合同を用いた課題について、3年生では円周角の性質を用いた課題について、それぞれ頑張って学習を進めていました。
 このようにみると、いわゆる図形の学習ですが、学年が進むにつれて前の学年の学習内容を踏まえて、課題に厚みが加わっていることがよく分かりました。
 考え方によっては、今の学習内容をしっかりと頑張ることにより、以前学習した内容を再度理解し直すチャンスがあるということです。
 よく分からないと思うことは、周りの人たちの力を借りてでも解決していこうとする姿勢が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

そのほかのお知らせ

行事予定表

広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358