最新更新日:2025/05/15
本日:count up244
昨日:344
総数:510386
〜心豊かな実行の人をめざして〜

11月29日(金) 学校の様子

 本日は、生徒会執行部役員選挙でした。
 立候補者たちは、未来の井口中学校のことを真剣に考え、「楽しい行事で学校を盛り上げたい。」「ゆるんでしまっている部分を立て直したい。」など、自分の考えを熱心に訴えました。
 また、他の生徒たちもその姿をしっかりと見守っていました(写真上)。
 立候補者の皆さん、お疲れさまでした。ありがとう!

写真中・下:放送室。本番中の立候補者と推薦者。緊張がひしひしと伝わってきます。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木) 学校の様子

 本日の学校の様子です。

写真上:お昼休憩。本校はボールの貸し出しをしていますので、借りたボールでサッカーやバスケットボールをする生徒が多いです。しっかり気分転換して、午後も頑張りましょう!

写真中・下:1年生の総合的な学習の時間。SDGsの目標を一つ取り上げ、その目標達成のために頑張っている企業を調べました。今日は、体育館に集まり、調べた成果を発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 学校の様子

 本日の学校の様子です。

写真上:1年生の理科。光の屈折。虫眼鏡で見た景色がどうなっているか確認しました。仲間の顔を見たり、自分の筆箱を見たり、いろいろ試していました。

写真中:1年生の社会。三大宗教が生まれた場所にどんな共通点があるのか考えました。

写真下:はまゆう1組の廊下。クリスマスの飾りを見つけました。今年も終わりが近づいてきましたね・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火) 学校の様子

 雷と激しい雨。生徒たちも驚いていました。
 本日の学校の様子です。

写真上:2年生の社会。大都市圏では、昼と夜の人口が違うことを学びました。

写真下:2年生の家庭科。エプロンづくり。エプロンにボタンを取り付けていました。集中してますね。黙々とやってました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(月) 学校の様子

 本日の学校の様子です。

写真上:本日の給食は、うま煮、豚レバーのから揚げ、即席漬け。特にうま煮はたくさんの具材が煮込まれていていいお味でした!

写真下:明治安田生命からサッカー部にボールを寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(木) 学校の様子

3年生、理科の授業では、電気の大切さを知ってもらうためのアイディアをグループで考え、発表しました。
写真上:ダムを使わない水力発電を説明するために作った装置(紙粘土で手作りしたもの)
写真下:読み聞かせをするための絵本の一部
写真以外にも、劇で電気のない日常を伝えたり、カフート(タブレットを使ったクイズ)で知らない電気の使用について考えさせてくれたりしました。
他のクラスの発表も楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(木) 学校の様子

 本日の学校の様子です。

写真上:1年生の英語。「あなたの●●の写真を撮ってもいいですか?」「これは誰の●●でしょう?」の英文を使ってクイズを作り、出題していました。とても楽しそうでした。

写真中:2年生の理科。金の折り紙は電流を通すのか!?通さないのか!?みんな画面に注目していました。

写真下:3年生は卒業アルバム作成に向け、写真屋さんが授業風景を撮影してくださっています。しっかり頑張っている様子を撮ってもらいましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水) 学校の様子2

校内で活動する部活動も、和気あいあいの雰囲気で活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水) 学校の様子1

今日は、小学生の部活動体験でした。
希望した部活に分かれて、1、2年生が張り切ってリードしています。
「上手!」「すごい!」と中学生から小学生へ素敵な声掛けもたくさんできました。
1時間の体験でしたが、小学生の皆さんも、中学生も、みんな満足した顔をして過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火) 学校の様子

 寒い朝でした。
 本日の学校の様子です。

写真上:2年生の数学。二つの三角形が合同である条件を確認していました。

写真中:2年生の理科。真空放電の様子を観察中。暗闇の中に浮かび上がる電気に歓声が上がっていました。

写真下:毎月19日は「食育の日」。「しょ→初→1」「く→9」ということなのだそうです。本日のメニューは、「さわらの照り焼き」、「ごぼうの炒め物」、ひろしまの食材をたくさん使った「ひろしまっこ汁」。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月) 学校の様子

 本日の学校の様子です。

写真上・中:2年生の技術。生物育成でほうれん草を栽培していましたが、すくすくと育ち、豊作となりました!是非、ご家庭でもご覧ください。

写真下:3年生の英語。ALTの先生との英会話に挑戦。「もし、あなたがディズニーランドのチケットを2枚持っていたらどうしますか?」というテーマで会話していました。失敗を恐れず、ゼスチャーを交えながらコミュニケーションを取る姿が素敵でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金) 学校の様子

 本日の学校の様子です。

写真上:3年生の国語。百人一首に挑戦。下の句が読まれるたびに歓声が上がっていました。

写真下:3年生の理科。自分オリジナルの「エネルギー変換マップ」を作成していました。難しそうですね・・。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(木) 学校の様子

 本日の学校の様子です。

写真上:朝。生徒会によるボキャップ運動。今年に入って3回目となり、今回もたくさんのペットボトルキャップが集まりました。協力してくれた生徒の皆さん、ありがとう!

写真中:2年生の家庭科。調理実習。メニューは、サケのムニエル・ブロッコリー添えとコンソメスープでした。美味しくできたでしょうか??

写真下:放課後。3年生の保護者を対象に進路説明会を開催し、多くの皆様にご参加いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水) 学校の様子

 秋ですが、日中は暑かったですね。
 本日の学校の様子です。

写真上:1年生の国語。中国の故事からどんな故事成語が生まれたか、グループで確認していました。

写真中:3年生の家庭科。「悪質商法対策ゲーム」を使って、どうすれば騙されないで済むかを考えました。

写真下:なんと、主幹先生が階段踊り場の上の方に溜まったごみを片付け、さらに窓ガラスをきれいにしてくださいました。長年の汚れが落ち、踊り場が一段と明るくなりました。主幹先生、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火) 学校の様子 その3

 6時間目。
 1年生は、保護者とともに道徳の授業を受ける「心の参観日」を実施しました。
 NPO法人SPICAの山下さんを講師にお迎えし、猫犬と人間とのあるべき関係や、殺処分の問題について、わかりやすく、やさしくお話しいただきました。
 生命の尊さについて考える大切な時間となりました。
 山下さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(火) 学校の様子 その2

 授業の様子。

写真上:1年生の理科。光が鏡で跳ね返る様子を写真に収めようとしていました。

写真中:2年生の保健体育。なぎなた。ペアで打ち込みの動作に挑戦していました。

写真下:3年生の保健体育。持久走。ペアでお互いのタイムを計りあいました。パートナーを応援する声が、聴いていて心地よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火) 学校の様子 その1

 朝の生徒朝会で、代議員会と生活委員会が連携した企画が発表されました。

 名付けて「いのくち美スポット」

 身の回りを整理整頓し、安心・安全に過ごす環境を整えるための取組です。
 整理整頓が進んだ学級には、生徒会執行部メンバーがデザインされたシールが贈られます(写真下)。全種類コンプリートする学級は現れるのか!?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

きまぐれ校長レポート 〜「井口公民館まつり2024」の巻〜

 11月10日(日)。
 「井口公民館まつり」に来賓としてお招きいただきました。
 この行事では、本校の放送部がオープニングセレモニーや芸能発表の司会を務めるとともに、吹奏楽部がホールで演奏を披露しました。
 地域の方々に自分たちの練習の成果を見ていただける貴重な機会となりました。
 様々な方に「ありがとうね。」と声を掛けていただいたようで、生徒たちは達成感を感じることができたようです。
 井口公民館の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
 そして放送部と吹奏楽部の皆さん、お疲れさまでした。素敵でしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

きまぐれ校長レポート 〜「井口小学校ふれあい広場」の巻〜

 11月9日(土)。
 「井口小学校ふれあい広場」に行きました。
 本校の生徒9名がボランティアとして参加し、ゲームの受付と運営、お弁当の配付、行列の整理などなど、様々な場面で活躍していました。
 学校生活とは一味違う、生き生きとした彼らの表情を見ることができ、新鮮な驚きがありました。
 地域のおかげで子どもたちが輝いているなぁ、とあらためて感じました。
 地域の皆様、ありがとうございます。
 そして、生徒のみなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金) 学校の様子

 午後。
 3年生は、広島県介護福祉会の会長 吉岡 俊昭さんを講師にお招きし、「介護のお仕事出前授業」を開催しました。
 介護という仕事や認知症についてのお話だけでなく、自分を育ててくれた家族を大切にすること、傍にいる仲間を大切にすること、応援してもらえる人になることなど、大切なメッセージをたくさんいただきました。
 進路を目前にした3年生にとって、貴重な時間となりました。
 吉岡さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定

進路通信

情報モラル啓発資料

シラバス

井口中について

教育委員会等から生徒の皆さんへお知らせ

令和7年度入学予定の皆様へ

広島市立井口中学校
住所:広島県広島市西区井口明神二丁目12-1
TEL:082-277-5747