最新更新日:2025/07/22
本日:count up16
昨日:44
総数:205394
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

集中!

画像1
画像2
画像3
昨日から学校が再開し、元気な子どもたちが帰ってきました。
にぎやかに過ごす姿を見て一安心です。

今日は書き初めをしました。
冬休みにしっかり練習した成果を存分に発揮し、集中して書くことができました。
長半紙に5文字書くのは難しいですが、無言で字と向き合いながら試行錯誤して書いている姿がとても素晴らしかったです。
さすが6年生ですね。

3年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 3年生は、総合的な学習の時間に地域のことを調べています。1月の終わりに、2年生に調べたことを発表します。2年生にわかりやすく伝えるために、タブレットのスライドを使って、写真やイラストを使った資料を作っています。
 今日は、自分が作ったスライドを見返して、聞いてくれる2年生がわかりやすいかどうか考え、修正をしました。友達にアドバイスをもらいながら、文字ばかりにならないように、気をつけてスライドを直しました。高須電停や交番、大歳神社、古江いちじくのことなどを発表するので、2年生は楽しみにしていてくださいね。

3年生 冬休み明けも元気に学習しています

画像1
画像2
画像3
 冬休みが終わって学校がスタートしました。3年生では、冬休みの思い出を話しながらビンゴをしたり、新年の目標を書いたりしました。それぞれのクラスの黒板には、担任の先生からメッセージと絵が描かれていました。
 久しぶりに友だちに会って、子どもたちはとてもうれしそうでした。1月も3年生は、みんなで元気に頑張ります。

元気です

 寒い日となりましたが、大休憩には運動場で元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。空気は冷たいですが、晴れると気持ちがよいです。授業も集中しています。
画像1
画像2
画像3

楽しかった冬休み

明けましておめでとうございます。
2年生は冬休みを振り返って「冬休みビンゴ」や「冬休みすごろく」をして楽しみました。
冬休みにあったことを話したり、もも上げやジャンプをしたりしました。
久しぶりに会った友達とも笑顔で楽しく交流し、新年を楽しくスタートしました。
画像1
画像2
画像3

目標をもって スタート

画像1
画像2
 冬休みが終わり、学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。意欲に満ちた子ども達の表情を見て、とても嬉しい気持ちになりました。

 いつも進んで挨拶を頑張っている子ども達ですが、改めて挨拶の大切さについてのお話もしました。

あ(あかるく)
い(いつでも)
さ(さきに)
つ(つづける)

 今年度も残り3カ月を切りました。卒業や進級に向けて、とても大切な時期になります。これからも体調に気を付けながら、それぞれの目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。

 皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

全校朝会

画像1
画像2
画像3
 冬休み前、最後の登校日となりました。いよいよ明日から冬休みが始まります。
今年一年間の振り返りをしたり、生活のきまりを確認したりしました。
 また、表彰式も行いました。写真は、その一部です。読書感想文や各種コンクールをはじめ、日頃の子ども達の頑張りをみんなで認め合い、大きな拍手を送ることができました。
 さて、年明けの登校は1月7日(火)です。子ども達の元気な顔に出会えることを楽しみにしています。

12月23日(月)の給食

画像1
献立:ごはん 含め煮 おかかあえ 牛乳

こんにゃく…今日の含め煮に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

ポートボールゲーム

4年生は体育でポートボールに取り組んでいます。今日は初めてゲームをしました。とても生き生きと取り組んでいました。年明けから、ボールのもらい方など、作戦を立てながら楽しみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

12月20日(金)の給食

画像1
画像2
献立:ごはん 鶏肉のから揚げ キャベツの赤じそあえ かきたま汁 牛乳

かきたま汁…給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。卵・えのきたけ・ねぎは広島県でとれたものを使用しています。

This is for you カードをおくろう

画像1
画像2
画像3
 外国語の学習でクリスマスカードを作りました。完成したカードを友達に発表しています。作った数や色、形を英語で発表しています。みんなそれぞれ素敵なカードができました。

カードで伝える気持ち

4年生は、図画工作科で、飛び出すメッセージカードづくりをしています。
思いを伝えるために、デザインを工夫しながらカードづくりを進めています。
これは、あるイベントの招待状です。
完成が楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

もうすぐ冬休み

画像1
画像2
 もうすぐ冬休み。それぞれの学級では、学習のまとめとともに、お楽しみ会やゲーム大会など、子どもたちが楽しみにしている企画もあります。
 朝、校門に立っていると何人もの子どもたちから「今日、お楽しみ会があるの。楽しみ!」という声を聞きました。
 楽しい会となるよう飾りつけも工夫している学級がたくさんありました。校長室にもそのおすそ分けで可愛い飾りをもらいました。男の子は児童館で習った「恐竜」を折っています。完成が楽しみです。

12月19日(木)の給食

画像1
献立:小型リッチパン ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳

ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆のほかにひよこ豆も入っています。

校外学習

画像1
画像2
画像3
12月18日に、6年生全員で校外学習に行きました。
午前中は、平和学習として、小倉桂子さんに講話をしていただきました。
ノーベル平和賞の授賞式から帰国されたばかりの中、被爆直後のことや海外での体験について詳しくお話ししていただき、大変貴重な時間となりました。
その後、ピースボランティアの方々と一緒に平和記念公園内の慰霊碑を巡り、改めて戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えました。
午後からは、こころの劇場「ガンバの大冒険」という劇を鑑賞しました。
劇団四季の皆さんによる大迫力の歌やダンスに感動し、楽しむことができました。

今日の学びを、これからの学校生活に、そして今後の人生に生かしてほしいです。

かぶの子どもレストラン

画像1画像2
なかよし学級では、夏からかぶを育ててきました。
先日ついに収穫を迎え、大きくなったかぶに子どもたちは感動していました。

収穫したかぶを使って、2つの料理を作りました。
その料理は、お世話になった先生方を招待して食べてもらいました。
そして、食べてもらった後のレジも子どもたちは担当しました。
「かぶの子どもレストラン」の看板を掲げ、協力して活動しました。

食べられた先生方に、「おいしかったよ。」「お代わりはありますか。」と質問されて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
レジでは、お金を正しく数えて、釣り銭も間違えずに渡すことができました。

活動後、また他の料理にも挑戦してみたい、もっと早くレジができるようになりたいといった感想をもち、次の活動への意欲を高めることができました。



3年音楽科 陽気なかじや

画像1
画像2
画像3
 音楽科で、陽気なかじやという曲を学習しています。二人組になり、歌に合わせて手を合わせて遊んでいます。ひざ打ちや手拍子、両手合わせなどを色々な速さでして遊んでいます。
 子どもたちはは、とても楽しそうに学習していました。

12月18日(水)の給食

画像1
献立:ごはん さわらの天ぷら 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁 牛乳

毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。
広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。

跳び箱

画像1
画像2
画像3
 台上前転の練習をしています。先生の補助ありと補助なしにチャレンジしています。手前に両手をついて、しっかり腕で支えて、跳び箱の上で前転ができています。

バリアフリー図書展示

画像1
画像2
画像3
 12月12日(木)からバリアフリー図書を展示しています。布の絵本や点字、大きな文字で書かれた読みやすい本などを展示しています。子どもたちは、布の絵本をめくってパーツを動かしながら、楽しく友だちとお話を作っていました。また、ぐりとぐらの点字の絵本も興味深そうに触っていました。
 色々な本があるので、自分に合った読書の楽しみ方を見つけてほしいなと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ文書

非常災害時の対応

学校だより

学年だより

シラバス

学校経営

生徒指導

スクールカウンセリング

読み聞かせした本

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737