![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:15 総数:192603 |
【3年生】今日の授業(図書)
5時間目、図書室にやってきた3年生に
「図書室の中が、今までと変わっています。気づいた人?」 と聞くと3か所の変化に気づいてくれました。 もちろんランキングのことを話すと、本を借りる前に早速確認に行く姿が見られました。
【図書委員会】人気ランキング!!
学校司書の作成した、できたての「学年ごとの本の貸し出しランキング」を見ながら気づいたことを話し合っています。 「6年生がよく借りている本は、ほとんど物語だ。」 「サバイバルシリーズが4年生には人気がある。」 どんな本を借りたらよいか迷ったときに、参考にしてほしいと思います。 掃除時間
【6年生】合奏練習
【4年生】今日の授業(図画工作)
トイレの扉
南校舎のトイレの入り口です。男子トイレの扉をきれいにしました。只今、女子トイレの扉のペンキ塗りにとりかかっています。 お楽しみに 【全学年】大休憩の様子 2
【全学年】大休憩の様子 1
【1年生】今日の授業(算数)
【5年生】今日の授業(図画工作)
【4年生】今日の授業(音楽)
「ラ クンパルシータ」の合奏練習をしています。それぞれのパート(楽器)に分かれての練習です。それぞれのパートから、きれいな音色が聞こえてきます。
【2年生】今日の授業(生活)
【3年生】今日の授業(図画工作)
【1年生】今日の授業(生活)
【6年生】今日の授業(特別活動)
【なかよし1組・2組】今日の授業(自立)
【教職員】校内研修会(国語)
広島市教育委員会指導第一課より横矢指導主事をお迎えし、国語科の授業づくりについて講話と演習を行いました。
日頃の授業づくりの悩みを出し合うことから今日の研修は始まりました。文学的・説明的文章を読むとは、味わい方(読み方)を学ぶことで、教材文そのものを学ぶことではない。では、読み方を学ぶとは、具体的にはどういうことなのか。4年生の教材を手掛かりに、みんなで研修しました。 研修の最後には、今日学んだことを早速実践しようという声があがりました。約2時間半の長い研修でしたが、教員にとって得たものも多かったようです。
【6年生】薬物乱用防止教室を行いました!
近年,薬物の使用検挙者は,覚せい剤を追い越し大麻が多くなっています。また,検挙者も10代から20代の若い人が増加しており,社会問題となっています。医薬品を決められた量以上に飲んでしまうオーバードーズも若い人に多くみられます。医薬品だから大丈夫ではありません。大量摂取は命にかかわります。長谷川先生のお話とビデオ視聴し「薬物はダメ!絶対!」ということを,心にしっかりと刻んでほしいと思います。
【3年生】今日の授業(算数)
【4年生】今日の授業(国語)
|
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |
|||||||