最新更新日:2025/07/28
本日:count up53
昨日:67
総数:211176

【1年】ちいさなふとん

自分の成長を感じる道徳の教材でした。こんなことができるようになった。あんなことができるようになった。1年生になってからだけでも、たくさんありました。全員発表できました。素晴らしい。ゲストティーチャーは5年の木村先生でした。
画像1 画像1

【5年】最後のコンサートーチェロ奏者・徳永兼一郎

精いっぱい生きるとは…難しい課題に取り組みました。ゲストティーチャーは1年の金川先生。
画像1 画像1

【4年】スワンレイクのほとりで

どこから二場面になるのか、一緒に考えていました。
画像1 画像1

【ひまわり】モチモチの木

モチモチの木を読みながら、内容について一緒に話をしていました。「豆太は小さい。○○君も保育園の時、小さかったよね。」
画像1 画像1

【2年】スーホの白い馬

電子黒板を使って、読みとった部分に線を引いています。
画像1 画像1

【6年】卒業式練習

教室でも、呼びかけや歌の練習を行っています。小学校生活もあと2週だけになりました。
画像1 画像1

【3年】タグラグビー

ボールをうまくパスして回し、得点をねらいます。楽しそうな声が聞こえてきました。
画像1 画像1

【本日の給食】3月5日

減量ごはん
かやくうどん
ひじきの炒め煮
バナナ
牛乳

ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。  春から夏の初めにかけて、波の荒い沿岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから  料理に使います。今日は、ひじきを炒め煮にしています。


画像1 画像1

【5・6年】卒業式練習

5・6年合同の卒業式練習も始まりました。歌声は本番にはもっと出ると思いますが、美しい歌声です。
画像1 画像1

【1年】雨あがり

雨上がり、汚れてしまいますが、子どもたちは体育がやりたい!嬉しそうにグラウンドに出ていきました。縄跳び練習です。
画像1 画像1

【3年】あくび

「あくび」という曲のリコーダー練習をしていました。「ファ」「ミ」「レ」の指づかいを頑張っていました。
画像1 画像1

【2年】体育

雨でグラウンドが使えず、急きょ、教室で。バランスを保つ運動をしていました。
画像1 画像1

【5年】白玉団子づくり

みんなで役割分担をしながら白玉団子を作っていました。おいしそうです。
画像1 画像1

【6年】生き物の1年

写真や文字で植物や生き物などの四季の変化をまとめていました。
画像1 画像1

ありがとうございます

昨日、朝方のひどい雨で、学校前の道路がドロドロに。どうも、上の方で枝等がつまっていたらしく、そこから泥が流れてきたようです。朝と放課後、子どもたちのために、地域の方がきれいにしてくださいました。つまっていた枝等も中学校の先生がきれいにしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1

【本日の給食】3月4日

ごはん
さわらの天ぷら
わけぎのぬた
豆腐汁
ひなあられ
牛乳

行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひな  まつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ 桃色・白色・緑色のひなあられを取り入れています。桃色は 桃の花、白色は雪、緑色は新緑を表しています。また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で 多く作られています。


画像1 画像1

【6年】卒業式の練習

いよいよ卒業式の練習が始まりました。まずは、心構えから。自分たちにふさわしい、良い式にしましょう。
画像1 画像1

【1年】かたちづくり

タブレット上で三角形を動かして、魚やロケット、家の形をつくりました。みんなできると嬉しそうでした。応用編で、自由に形を作っている子もいました。
画像1 画像1

【5年】人のたんじょう

へその緒から赤ちゃんが栄養をもらっていること等、映像で見ました。最初は、へその緒より赤ちゃんの手足の方が、当たり前ですが、細いです。お母さんのおなかの中でこうやって育つんだなあと思うと感動します。子どもたちも真剣に見ていました。
画像1 画像1

【4年】手話

「手話」という文字を毛筆で書きます。話は画数が多いのでつぶれてしまわないように、書きます。練習を頑張っていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

学年だより

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

保健室より

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011