|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:75 総数:262725 | 
| 飯室音頭1 9月25日(水)   体育委員や6年生が真ん中に出て、リードしていました。 とても楽しそうに踊っている様子が伝わりますでしょうか。 木陰の様子 9月25日(水)   1年生は、教室でバッタを飼っているようで、えさを探している子もいました。(写真下) 元気いっぱい 9月25日(水)   (写真上) 「おにご」で全員捕まったようで、これからまた「おに」を決めて再開する感じでした。 (写真中) ろくぼくに仲よく3人が登っていました。高いところに登ったので、高いところにあるハチの巣を見つけたようです。このあと「ハチの巣があります!」と言ってきました。見に行きましたが、すでにハチはいない巣でした。 (写真下) すべり台で遊んでいる様子です。 「たのしい!!」と言いながら遊んでいました。 今日の給食 9月25日(水) 「ツナと野菜のあえ物」には、まぐろ(スープ漬)、こまつな、緑豆もやし、にんじんが入っていました。しょうゆ、食酢、さとうであっさりと調味してありました。こまつなやもやしの歯ごたえがあり、おいしかったです。 <今日の献立> ごはん 含め煮 ツナと野菜のあえ物 牛乳 <ひとくちメモ…含め煮> 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。 <明日の献立> パン いちごジャム ハンバーグきのこソースかけ マカロニスープ 牛乳 運動会の練習 9月25日(水)   「ネタバレ」してしまうので、少しだけ紹介します。 一生懸命舞っている様子が伝わりますでしょうか。 どんな作品になるのか楽しみです 9月25日(水)   どのような明かりにするのか、タブレットでも調べているのが「今どき」だと感じました。 「これ〇〇に見える。」と言ってきた子がいました。 みなさんは何に見えますか?(写真下) 彼は、「ベビースターラーメンに見える。」と言っていました。確かに見えますね(^_^) 学校支援ボランティアの方に感謝 9月25日(水)   学校支援ボランティアの方にもご支援いただき、5年生はがんばってナップザックづくりをしていました。ありがとうございました。 ○○したら、0点なんよ! 9月25日(水)  「しゃべったら 0点なんよ。」 「カンニングしたら 0点なんよ。」 と言いながら、名前を書き始めたところです。 テストのルールも分かっているのですね。 くり下がりのある引き算 9月25日(水)   2年生は算数科の学習で、くり下がりのある引き算の計算の仕方を考えていました。 今日の問題は「103−47」でした。 現場の様子2 9月25日(水)   2階に上がった不審者(役)が教室に行かないように阻止し、大声で不審者が来たことを知らせています。 (写真中) 不審者が来たことを察知した担任の先生は、子ども達にドアの鍵を閉めさせて、廊下で対応しました。 (写真下) 先生は机を持って不審者に対応していました。 あとで地域学校安全指導員の方にお話を伺うと、「不審者との距離をある程度取っておくことが大切である」と教えていただきました。刃物を持っていたら、刺されますよね。 まずは子ども達が怪我をしないこと、そして我々大人も怪我をしないことが大切であると教えていただきました。 現場の様子1 9月25日(水)   予想以上の迫力で、実際に不審者が入ってきたら、この数倍怖いのだろうと思いました。 (写真上) 正門から不審者(役)が入ってきました。 (写真中) 先生が声をかけますが「うるさいんじゃ!」とお構いなしに校舎に入ってきます。 (写真下) 不審者を階段から上がらせまいと先生も必死です。 不審者対応避難訓練 9月25日(水)
 不審者が学校へ入ってきたことを想定した避難訓練を行いました。火災の時とは違って、すぐに教室から出るのではなく、安全な状況になったことが分かるまでは教室の中で待機避難をします。担任の先生がいなくても、自分たちで行動し、入り口扉から遠い場所に身を隠します。 訓練の最後には体育館に集まって、地域学校安全指導員の松井さんから「自分の身を守るため」の話を聞きました。訓練の時は、ついつい気が緩みがちですが、最後まで緊張感を持って取り組めた飯室っ子たちでした。    おにご 9月25日(水)  休み時間、おにごをして走っていると、楽しみながら足も速くなるので、一石二鳥ですね。 誘い合って 9月25日(水)   そのあと、1人の子が「ブランコしよう!」と言って、3人がブランコの方に走っていきました。 楽しそうにブランコに乗っている様子です。 ほっこりする光景でした。 おにご 9月25日(水)  このあと、体操服に着替えてから遊ぶようにと先生から声がかかっていました。 3人で水やり 9月25日(水)  やっと水が出るようになりました。 何に水をやっているのか聞いてみると「広島菜」だそうです。 まだ芽が出ていませんが、大きく生長するのが楽しみですね。 朝休憩 9月25日(水)  (写真上) 朝から、ブランコ付近で遊んでいる子ども達の様子です。 (写真下) 3年生がトンボを捕まえて見せてくれました。生き物を捕まえるのが上手ですね。 秋2 9月25日(水)  3連休中に風が強く吹いたようで、ひとつ倒れていたそうです。 直していただいた皆様、ありがとうございました。 秋1 9月25日(水)  秋を感じます。 地域学校安全指導員 9月25日(水)  まずは登校の様子を見守っていただきました。 2校時の終わりに不審者対応の避難訓練も行いました。ここでも不審者役として学校に侵入していただき、子ども達へのご指導もしていただきました。詳しくは、あとの記事で紹介します。 | 
広島市立飯室小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |