最新更新日:2025/07/31
本日:count up19
昨日:29
総数:88479
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

給食の実・給食のマナー週間

画像1
画像2
画像3
1月は、給食の実を実らせる月です。

また、今週は給食マナー色ぬり週間です。

給食後に、給食マナーのチェック項目に〇をしたり、食べ残しによって色を塗っています。

1年生は、食べ残しがないので、ほどんどの児童が赤で塗っています。

鈴張小学校の給食の実は、何色が多いでしょうか?

きせつとなかよし ふゆ 1年生

 今日は、雪が降りました。
 1年生は、生活科の学習で冬みつけをしました。雪で真っ白な運動場で、周囲の山々の様子も観察していました。
画像1
画像2
画像3

校内書写展 3年

画像1
画像2
画像3
鈴張小学校では、1/22〜2/3まで校内書写展をしています。

保護者の方も見に来てくださっています。

3年生では、他学年の作品を見学していました。

低学年の丁寧な文字に感心していました。

自分のきょうだいの書写も友達に紹介していました。

高学年の文字の迫力に驚いていました。長半紙に5文字や4文字を書くためにはどうしらいいか?考えていました。

「ひらがなを少し小さめに書いて、漢字は大きく書いているね。」など、気づいたことを言い合っていました。

書写だけでなく、6年生の図工の作品にも見入っていました。

紙粘土で、将来なりたい職業を表現していました。

どれも力作で、腕や足の感じが本物のように表現されています。

楽しくうつして 2年生

 図画工作科で紙版画の学習をしています。今日は、作った版に、水で濡らした紙をのせ、刷りました。
 友達や先生と息を合わせ、しわにならないように版に紙をのせていました。また、バレンや手で丁寧に擦ってゆっくりとはがしました。
 3枚刷った後、どれがよいか悩んでいる子もいました。濃く擦れたものより少し薄いものが良いと感じているようで、理由を尋ねると「茶色いところが濃いよりも薄いほうが好き。」と自分なりの思いを話すことができました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

画像1
画像2
画像3
今日の児童朝会は、生活委員会と体育・保健委員会の合同で、『廊下や階段でのきまりについて』発表しました。

委員会児童の発表では、学校生活の中で危険な場面を演じ、廊下な階段や水の妖精が出てきました。

どこが危険だったかを、観ている児童に考えさせ、発表させるという全校参加型の児童朝会でした。

委員会児童の工夫された演技がとても分かりやすかったので、低学年もしっかり考えて発表することができていました。



MLB教育 6年生

 6年生もMLBについて学習しました。6年生は「アンガーマネジメント」です。
 近くの人と怒りを感じるときについて交流しました。きょうだいげんかや親から注意されると怒りを感じることがあるようです。
 「怒り」への対処の仕方として、枕に向かってや布団をかぶって大声で叫ぶという方法をとっているという子がいました。
 スクールカウンセラーの先生からは、6秒間、頭の中で計算するなど他のことを考える、体にギュッと力を入れておいてゆるめるといった方法を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

成長すごろくをつくろう 2年生

画像1
画像2
画像3
2年生では、生まれてからの自分たちの成長を振り返る学習をしていました。

まずは、自分でしっかり振り返り、グループの友達とすごろくに書く内容を相談していました。

それを付箋紙で貼って組み合わせていくようです。

すごろくのコマを進めながら、自分の成長を振り返えれたらいいですね。

MLB教育 5年生

 MLB(Making Life Better)について学習しました。5年生は、「ストレスに対処する方法」についてです。
 自分でストレスを感じるときはどんなときか、グループや学級で共有しました。嫌いな食べ物を食べなければならないときや、月曜日や日曜日にストレスを感じるようです。
 スクールカウンセラーの先生から、ストレスを感じた時には、ゆっくりとした深呼吸を行うとよいと教えていただきました。
 ストレスを感じた時には、今日の学習を思い出して、やってみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

画像から想像したことを発表しよう。 5年

5年生の国語科では、画像から想像したことを文章にまとめて、発表していました。

1枚の写真から想像したこと、例えば、「この写真に写っている二人は姉妹です。」など、自分たちが自由な発想からまとめていました。

まるで、目をつむって聞いていても、写真の情景が頭に思い浮かぶくらい想像力を働かせて、文章を考えていました。

さすが、5年生ですね。
画像1
画像2

水のすがた 4年生

画像1
画像2
今日は、4年生も理科の実験をしていました。

水を冷やし続けると、水はどのように氷になるのだろうか?

何度で氷になるか、また、どこから氷になるのか?予想を立ててから実験をしていました。

とても良い雰囲気で、実験していました。

児童朝会に向けて

画像1
今日の昼休憩は、生活委員会と保健・体育委員会合同で、来週の発表練習をしていました。

実際にステージにやってみて、気づいたことを児童同士で伝え合っていました。

来週の児童朝会では、どんな内容なのか、とても楽しみです。
画像2

アルミニウムを入れると・・・6年

画像1
画像2
画像3
濃い塩酸に、アルミニウムを入れるとどうなるか?

理科の実験を6年生がしていました。

予想では、「溶けてなくなったり、どろどろになったりする。」という意見が出ていました。

時間が経過すると、少しずつ、泡が出てきたり、ぐつぐつ音がしたりと、様子を記録していました。

子供たちが予想した通り、どろどろに溶けてなくなりました。

安全めがねも装着して、安全に実験することができました。


日本の素敵な場所を紹介し合おう 5年生

 英語科の学習で、日本の地方で行きたい場所や行きたい名所、食べたい物を選んでスライドなどに表し、紹介する学習をしました。
 単元末に必ずプレゼンをする場があるので、発表もずいぶんスムーズになっています。
画像1画像2画像3

外国語活動 4年

画像1
4年生では、場所の名前を覚えるために、カードゲームをしていました。

ハンドは、ヘッドやショルダーに置いてスタートします。

楽しい雰囲気で、カードを取り合っていました。

画像2

サスケタイムハイパー

画像1
画像2
画像3
昨日の昼休憩は、とても良いお天気になりました。


この昼休憩に、保健・体育委員会が企画した運動遊び、『だるまさんがころんだ』をしました。

運動を取り入れた『だるまさんがころんだ』でした。

「だるまさんが、スクワットをした。」や「だるまさんが、ブリッジをした。」など、しっかり体を動かすことができるように工夫されていました。

低学年もブリッジを頑張っていました。

楽しいサスケタイムハイパーになりました。

九九大会

画像1
画像2
画像3
今年も、校長先生が2年生を中心に九九大会をしています。

九九カードを速く正確に答えられるように、隙間時間に教室で練習しています。

1年生は、たし算・ひき算の計算カードをやっています。

校長先生に、励ましてもらいながら、頑張っている鈴張っ子です。

合格すると賞状がもらえます。

梅のつぼみ

 正門近くの梅につぼみがつきはじめました。
 寒い日が続く鈴張ですが、木々は少しずつ春への準備をしているようです。
画像1
画像2

木版画 4年生

 図画工作科の学習で、木版画に取り組んでいます。
 彫刻刀の持ち方に気を付け、版を回しながら安全に、丁寧に彫り進めていました。
画像1
画像2
画像3

かいだんの詩 3年生

 国語科で詩の学習をしました。教科書にある「かいだん」の詩を手本に、自分たちでもかいてみました。
 楽しい詩がたくさんできました。食べ物の詩が多いようでした。
画像1
画像2
画像3

新しい1年生となかよくする会 5年生

 大休憩に、体育館でこども園の年長さんと「もうじゅう狩り」と「だるまさんがころんだ」をして遊びました。
 最初は緊張していた年長さんも、次第に遊びに夢中になって楽しんでいる様子が伺えました。
 最後は、1年生教室まで一緒に帰り、お礼を言ってもらうと嬉しそうに手を振ってこたえる5年生でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017