体育科(6年生)
体育科「ティーボール・サッカー」の学習を行いました。友達と声をかけ合いながら、試合を楽しむことができました。
【各学年より】 2025-03-10 15:57 up!
チューリップの水やり(みなみ学級)
3月10日(月)みんなで畑に行って、チューリップに水やりを行いました。
大根のときと同じように、「大きくなあれ、はいはいっ!」とオリジナルの掛け声とともに、気持ちを込めて丁寧に行いました。植える時期が遅くなったので、サイズはまだまだですが、少しずつ着実に大きくなっています!これからも愛情いっぱい注いでいきます!!
【各学年より】 2025-03-10 15:57 up!
算数科(6年生)
算数科「卒業旅行」の学習では、和算コースの問題に取り組みました。江戸時代に日本で独自に発達した算数を和算といい、「鶴亀算」や「油分け算」、「入れ子算」などの問題に挑戦しました。グループで協力して答えを導き出しました。
【各学年より】 2025-03-10 15:56 up!
図画工作科(6年生)
図画工作科の時間に「卒業制作」に取り組みました。着色も順調に終わり、友達と協力してアルバムを組み立てています。
【各学年より】 2025-03-10 15:55 up!
朝の会(6年生)
朝の会の時間に、卒業式で歌う「大地のように・あの樹をあおげば」の歌唱練習に取り組みました。アルトパートの難しい音程も上手に歌えるようになっています。教室に綺麗な歌声が響いています。
【各学年より】 2025-03-10 15:55 up!
ぽかぽか陽気の昼休憩
3月10日(月)今日は朝からよい天気で、昼休憩には気温も上がり、気持ちのよい昼休憩となりました。たくさんの子供たちが「今日は暖かいね!」と話しながら、運動場で元気よく遊ぶ姿が見られました。
【学校日記】 2025-03-10 13:31 up!
もうすぐ卒業。おめでとうございます!
第51回卒業証書授与式が、いよいよ来週19日(水)となりました。
各階の掲示板には、1〜5年生が工夫を凝らしたお祝いの掲示が飾られています。6年生の皆さんは、心を込めたメッセージをしっかり受け止めて、卒業式を迎えてくださいね!
【学校日記】 2025-03-10 12:48 up!
学習の様子(4年生)
3月10日(月)2時間目の授業風景です。
1組は、国語科「スワンレイクのほとりで」の学習で、教科書の本文から登場人物の気持ちを読み取りました。文章をしっかり読んで、気持ちが分かる部分を見付けました。
2組は、算数科「直方体と立方体」の学習で、直方体の面と面の垂直や平行の関係について調べました。発表者の方を向いて聞く姿勢が、素晴らしかったです。
【学校日記】 2025-03-10 12:48 up!
算数科(3年生)
3月10日(月)1組は、教科書にある「おぼえているかな」の問題を解きました。計算問題や大きな数、倍の数など、3年生で学習した内容の復習を行いました。
2組は、コンパスを使って三角形を描く練習を行いました。二等辺三角形の描き方をもとにして、正三角形も描けるようになりました。
【学校日記】 2025-03-10 12:48 up!
算数科(2年生)
3月10日(月)2時間目に算数科の授業で、これまでの復習問題を解きました。分からないところは、友達や先生に聞きながら、集中して学習を行いました。
【学校日記】 2025-03-10 12:47 up!
学習の様子(1年生)
3月10日(月)2時間目の学習の様子です。
1組は、国語科「いいこと いっぱい 1年生」の学習で、思い出したことを出来事に分けてプリントにまとめました。
2組は、算数科の授業で、図形を使って「かたちづくり」を行いました。三角形の図形を組み合わせると、いろいろな模様や形をつくることができることを学びました。
【学校日記】 2025-03-10 12:47 up!
学校運営協議会
3月7日(金)今年度最後の,、学校運営協議会を行いました。
まず、児童の学習している様子を参観していただき、その後、後期の取組や来年度の学校経営について、説明を行いました。
授業参観では、児童が地域について調べたことをタブレット端末を使って発表を行っている様子や、6年生が大掃除をしている様子、音楽科で鑑賞の学習をしている様子など、いろいろな授業の様子を見ていただきました。タブレット端末をしっかり活用していることや、地域学習に取り組んでいることに対して、称賛していただきました。
後期の取組や児童の日常生活については、挨拶をよくするようになってきたことや、靴そろえ、傘の整頓の取組について評価していただきました。
今後は、さらに亀山南の地域にある施設等の活用を行い、学校と地域が連携して児童を育てていくことを確認し、今年度の本会を終了ました。
学校運営協議会の委員の皆様、本日はご多用の中、ありがとうございました。
【学校日記】 2025-03-07 19:05 up!
学習の様子(2年1組)
2時間目の国語科の学習では、図書室に行って、図書館司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。外国の本だったので、子供たちは興味津々で聞いていました。
3時間目の算数科の学習では、箱の形について調べるため、竹ひごと粘土玉を使って箱を作りました。友達と悩みながらも協力して作り出来上がると、「やっとできたー。」と嬉しそうな声が聞こえてきました。竹ひごと粘土玉が箱の辺と頂点になっていることを話すと、「へえ、そうなんだー。」と、作った箱で確認していました。
【各学年より】 2025-03-07 17:40 up!
大掃除(6年生)
6年生は、5・6時間目に大掃除をしました。1年間過ごした教室を隅々まで綺麗に磨きました。
【各学年より】 2025-03-07 17:09 up!
卒業証書授与式に向けて(6年生)
卒業証書授与式に向けて、練習に取り組みました。今日は、証書授与の練習と入退場の練習です。日々上達しています。
【各学年より】 2025-03-07 17:09 up!
総合的な学習(地域マップを作ろう)
総合的な学習(地域マップを作ろう)の学習では、両延神社や安佐市民病院など、亀山南にある様々な場所について調べてきました。
今日は、タブレットにまとめたことを発表する日です。発表する側は、資料の見せ方や声の強弱などに気を付けながら発表しました。聞く側は友達の発表から地域の良さを見付けました。次回の発表も楽しみです。
【各学年より】 2025-03-07 17:08 up!
音楽科(1年生)
音楽科では、これまでいろいろな楽器を楽しんできました。今日は、鉄琴を借り、音を出してみました。力を入れずにたたくと、綺麗な音がするのは分かっているのですが、たたいてみると、なかなかいい音が出ません。でも、子どもたちは、鉄琴の音色を楽しんでいました。今度は、鉄琴と鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏します。
【各学年より】 2025-03-07 17:06 up!
掃除時間(3年生)
以前よりも掃除がどんどん上手になっています。丁寧に掃除をすることはもちろん、ゴミが溜まっていそうな所を見付けたり、時間いっぱい繰り返し掃除をしたりして、頑張っています。
【各学年より】 2025-03-07 17:05 up!
図画工作科(4年生)
3月7日(金)4年2組の3時間目の図画工作科の授業では、飛び出すしくみを使って、気持ちを伝えるカードを作りました。表紙に絵を描いたりカードを開いた時に飛び出すものを作ったりする作業を、熱心に行いました。
【学校日記】 2025-03-07 17:05 up!
算数科(6年生)
算数科「算数卒業旅行」の学習で、フランスやモンゴルなど、世界の筆算について学び、日本の筆算と似ているところと違うところを見付けました。
【各学年より】 2025-03-07 17:05 up!