![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:42 総数:266602 |
第40回卒業証書授与式(その3)
在校生と教職員、保護者の皆様でつくるアーチをくぐって、小学校を卒業です。
みんな、おめでとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第40回卒業証書授与式(その2)
多くのご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様にご臨席いただき、卒業生30名が卒業証書を手にしました。
6年間、たくさんの方々にお世話になりました。これから、自分らしい花を咲かせてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第40回卒業証書授与式(その1)
今朝まで降っていた雪が止み、青空のもと、第40回卒業証書授与式を行いました。
式に先立ち、1〜5年生が6年生とお別れをする「お別れの集い」を行いました。 在校生と先生たちの手拍子の中、卒業生は笑顔で歩いていきます。お世話になった卒業生に感謝やお祝いの言葉を届けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式の会場準備(その2)
特に在校生代表として式に参加する4年生と5年生は、自分で率先して仕事を見つけ、友だちと協力して取り組んでいました。明日の卒業証書授与式、きっと思い出に残る式になると思います。1年生から5年生の皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式の会場準備(その1)
明日の卒業証書授与式に向けて、1年生から5年生全員で、会場の準備や校内の掃除を行いました。
あいにくの空模様でしたが、みんな6年生のために心をこめて掃除に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業お祝い交流給食
6年生の卒業をお祝いして、普段は一緒に給食を食べない校長・養護教諭が6年生と一緒に給食を食べました。
献立は、赤飯、かきたま汁、鶏肉のから揚げ、よろこぶキャベツ、牛乳です。 かきたま汁には、星形やハート型に型抜きされた野菜が入っていて、給食の先生からのお祝いの気持ちがこもった小学校生活最後の給食となりました。 これからも、食べるものが自分の体を、未来の自分を作っているということを意識して、食への関心を高めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合的な学習の時間「自然ランド」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式の練習(4・5・6年生)
今日は、卒業生と在校生が合同で全体を通した練習を行い、流れの確認をしました。
卒業生はもちろん、在校生も、一人一人、引き締まったよい表情で練習に臨んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を前に・・
卒業式まで10日をきった6年生。小学校生活最後の〇〇も増えてきます。今日は図書ボランティアの皆様に最後の読みきかせをしていただきました。
その中で、卒業祝いとして手作りの詩集をプレゼントしていただきました。 図書ボランティアの皆様、心のこもったお祝い、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室(6年生)
今日は学校薬剤師の佐々木勇二先生に薬物乱用の恐ろしさについて教えていただきました。
ルールや法律から外れた目的や方法で薬物を使用することを「薬物乱用」といい、たった一度の使用でも薬物乱用にあたることを学びました。 また、近年話題になっている、市販の風邪薬や鎮痛剤などを多量に摂取する「オーバードーズ」の危険性についても話してくださいました。 甘い言葉に誘われることなく、「NO」と言える強い意志をもち、健康に過ごしてほしいと思います。 佐々木先生、本日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式の練習を始めました
2時間目に、4〜6年生が集まり、卒業証書授与式の練習を行いました。
今日は初日なので、起立や着席の姿勢、礼の仕方などを練習しました。 6年生はもちろん、4〜5年生も緊張した表情で練習に臨んでいました。 今年度の卒業証書授与式は3月19日(水)の予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |