最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:28
総数:155484
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

1?は、何?かな

 今日の算数は、1?が、何?かを学習しました。1mは、100cmなので、一見、100?と思いがちですが、100×100=10000で、10000?になることを学びました。
画像1 画像1

「ともだちハウス」今年も!(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2年生の図画工作科の時間は「ともだちハウス」の学習です。
真亀小学校のグラウンドで『ともだち』を見つけ、
その『ともだち』に似合う家を作っています。

「エレベーターをつけたいんだよね。」
「玄関に、大きな柱を立てたいな。」
『ともだち』さんが喜んでくれそうな家ができるよう、
先生に相談したり、友達同士でアイデアを出し合ったりと、
真剣に、そして楽しそうに作っていました。

完成が楽しみですね。

昔遊び体験(1年)

 本日、1年生による昔遊び体験を行いました。学校教育活動地域連携推進事業として、昨年度に続き、真亀亀友会の皆様をゲストティーチャーとしてお迎えし、子供たちと一緒に、昔遊びを楽しんでいただきました。けん玉、お手玉、羽子板、コマ回し、竹とんぼ、あやとり、折り紙の7種類の遊びをしました。子供たちは、それぞれの遊びに夢中になって挑戦していました。地域の方々も「上手だね」とほめていただきながら笑顔で教えてくださいました。今と昔の遊びの違いに子供たちは気づき、昔遊びの良さや面白さを感じることができました。真亀亀友会の皆様、本日はどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)

ごはん
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
はるさめスープ
牛乳

ごま油…ごま油は、ごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われています。天ぷらの油にまぜて使うこともあります。ごま油は、血液の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえとはるさめスープに使っています。
画像1 画像1

大きくなったよ!1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2,3校時、1年生は11名の地域の皆様にご来校いただき、
生活科の学習で「昔遊び体験」を行いました。

竹とんぼ、こま回し、お手玉など、
昔遊びを教えていただき、手取り足取り一緒にしていただきました。
子どもたちはもちろんですが、
ご来校いただいた皆様も、笑顔で楽しんでくださったご様子、
とてもうれしく、ありがたかったです。

毎日会っている1年生ですが、
今日は、先生の手をほとんど借りることなく、
会の司会を行ったり、ご挨拶をパートに分けてはきはきと述べたりして、
とても成長を感じられました。

あと3か月もすれば新1年生を迎えて、
学校の中でお兄さんお姉さんになる1年生。
もうすでに、2年生としての姿を見ているようでした。

避難訓練

 本日、今年度最後の避難訓練を行いました。今日は、地震が起きた際の避難でした。なるべく本番に近い形にするために、今回は、子供たちも教師もいつ避難訓練があるか知らない状況で、実施しました。
 子供たちは、避難訓練の放送がなると、身を守りながら静かに話を聞き、指示に従って冷静に行動することができていました。避難後、校長先生より、阪神大震災や東日本大震災、能登半島沖地震や先日の宮崎県沖での地震など、日本で起きた過去の大きな地震のことや自分の命は自分で守るために日頃から安全な避難の仕方を身に付けておくことの大切さを話されました。
画像1 画像1

1月20日(月)

親子丼
かわりきんぴら
牛乳

かわりきんぴら…かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。
画像1 画像1

書写の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(月)

 書写の学習では、今年の目標を漢字1字で表しました。中学生にステップアップしていく中で、いろいろなことに挑戦してみたい。勉強に励みたい。今とは違う新しい自分に出会いたい。自立したい。などさまざまな思いを伝え合いました。
 中学生に向けて、残りの小学校生活を大切に過ごしていきたいです。

見守り、ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月半ばが過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きそうです。
現在のように寒い朝も、厳しい暑さの真夏の朝も、
いつも児童の登校の見守りをしてくださる
小谷様、折本様、そして酒井様です。

「今、何時?」と毎朝尋ねてくる子のこと。
時には、けんかをしながら来るけれど、本当はとても仲の良い兄弟のこと。
一人一人の子どもたちのことをとてもよく知ってくださっています。
「今日はあの子がまだ通らないよ。」と、
それぞれの子どもの登校時間帯まで覚えてくださっています。

「ポケットから手を出しましょう。」
「シャツをズボンの中に入れましょう。」などと、
身だしなみを注意してくださることもあります。

真亀小学校にとって、大切な、心強い応援団の皆様です。
ありがとうございます。

きゅうこんさん

画像1 画像1
生活科の「きれいにさいてね わたしのはな」の学習で5種類の球根を植えました。子供たちは「同じ球根でも、形や色が全然違うね。」「玉ねぎみたい。」「甘いにおいがする。」「角が生えているみたい。」「どっちを上にして植えるのかな。」など、たくさんの気付きや疑問をつぶやいていました。球根の絵や気付きを観察カードに書いた後、鉢に植えに行きました。
植える時にも「アサガオとは違って、水をあげてなくても芽が出始めてるよ。」とか「冬だから、どれくらい水をあげるのかな。」などと、つぶやいている姿が見られました。

にほんの あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳科で「にほんの あそび」について学習しました。
授業後、教室後方に道具を置いておくと、毎日わいわいと楽しんでいます。みんな、どんどん上達しています。

雪の日に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪の日に生活科の学習で「ゆきやこおりであそぼう」の学習を行いました。「冬は風が冷たいね。」「寒かったけど、体を動かすと暖かくなったよ。」と言いながら体を動かしていました。メダカ池では、「池が凍っているよ。」「メダカさん大丈夫かな。」などと、話す姿も見られました。

大切な風景(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月になり、6年生の図画工作の時間は、
「大切な風景」というタイトルで、絵を描いています。

真亀小学校のどの位置から見た風景?
どの教室?
何気ない日常の、どの場面?
尋ねなくても、絵を見ると一目で感じ取れます。
どれも心のこもった力作になりそうです。

一心に絵を描いている6年生それぞれの後姿を眺めていると、
少しずつ卒業へと歩を進めていることが
寂しくなってくる日々です。

私たちにとっては、あなたがそこにいる、この風景。
これこそがかけがえのない、「大切な風景」です。

1月17日(金)

ごはん
黒鯛のから揚(あ)げ
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳

毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。そして、今日は郷土「広島県」に伝わる料理として「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の黒鯛・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。
画像1 画像1

1月16日(木)

パン
ビーフシチュー
グリーンサラダ
牛乳

ビーフシチュー…シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。
画像1 画像1

オリーバさん、元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の子どもたちが心を寄せる、
玄関の植物「オリーバさん」。

冬休みを迎える前、「元気でいろよ!」と
子どもたちから心配されていましたが、
園芸ボランティアの内藤様が子どもたちの思いを汲んで、
大切にお世話をしてくださっているおかげで、
元気に、大きく育っています。

上段の写真は約2年前ですが、
今日の写真と比べると
枝も茂り方もしっかりとしてきました。
子どもたちの大切な友達、「オリーバさん」。
子どもたちと一緒に、元気に大きく成長しています。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習でご飯と味噌汁の調理をしました。
前回の調理からの反省を生かし、役割を変えて調理しました。
班の人と協力しながら、自分たちで調理することができていました。

大切な風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(水)

 図画工作科の学習では、真亀小学校の中で大切な場所を絵に表しています。6年間の思い出を振り返りながらそれぞれの思いの詰まった作品に仕上がっていっています。

1月15日(水)

玄米ごはん
高野豆腐の五目煮
はりはり漬
チーズ
牛乳

米…米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。今日は、玄米ごはんです。大切に手間をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。
画像1 画像1

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、全校で音楽朝会を行いました。
2月にハワイのカラニ高校からお客様をお迎えする時に歌う
「イッツ ア スモールワールド」の練習を行いました。

慣れ親しんだメロディですが、英語で歌うのは大変です。
いつものように、コの字型の隊形で
お互いの顔や表情を見ながら歌うことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073