最新更新日:2025/07/24
本日:count up26
昨日:57
総数:235212
ようこそ 原南小学校のホームページへ

ファミリー活動

今日は急に寒くなりましたが、3時間目の運動場は子供たちの笑い声が響いていました。

ファミリー活動です。運営委員会の進行で始まりました。

各班の6年生が遊びを考えて、5年生もリードします。

ころがしドッジ、六虫、だるまさんが転んだ・・・など、けがをしている子に配慮したり、皆が楽しめるためには。。。と一生懸命に考えたりした6年生。

どの班も楽しそうでした。

ファミリー活動でつながった縁を大切に、学校生活でも上級生も下級生も思いやりの心で接することができるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹の朝・・・

月曜日の曇り空の朝・・・・

空に虹がかかっていました。

見守り当番の保護者の方が教えてくださいました。ありがとうございます。

寒い朝でしたが、心が温かくなりました。今日もいい日になりますように・・・
画像1 画像1

安佐南区防災訓練・防災フェア

PTAからのメールでもお知らせしました通り、11月17日(日)、原南小学校で、令和6年度 安佐南区 防災訓練・防災フェアが開催されました。

大地震や大雨などの災害時にどのように避難所の原南小学校体育館で対応すればよいのかの訓練です。安佐南消防署、教育委員会の地域おこし推進課、町内会や自主防災会、地域の消防団の方々、などたくさんの方々が集まりました。

訓練の後は、消防音楽隊による吹奏楽の演奏や、運動場では、消防車に乗ったり、救急の訓練(AED)を行ったり、参加した原南小の子供たちもとても喜んでいました。

この訓練が現実に起こらないことを願いながらも、いざという時には、慌てず、行動できるように、また、防災に対して備える大切さを学んだ時間でした。

開催に携わってくださったたくさんの方々にお礼申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

来年度、原南小学校に入学してくる予定の新1年生の健康診断がありました。

緊張して涙が出てしまったり、うれしくて飛び跳ねてしまったり・・・

それでもみんな上手に健診を受けることができました。

1年生まであと4か月とちょっと・・・

皆さんの入学を、原南小学校の先生も児童も待っていますよ。

今日はよくがんばりました。お疲れ様でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり学級】図画工作科の様子

 3年生「クミクミックス」の学習の様子です。段ボール箱をカッターで切り開き、組み合わせたり、物を作ったりする活動を行いました。カッターで切り開くのは難しそうな様子も見られましたが、友達と協力して楽しく作業することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり学級】体育科の様子

 3年生「ハンドベースボール」の学習の様子です。今日は試合形式の活動で、打つ・走る・投げる・守る練習を行いました。チームの全員で協力することが、得点を防ぐことを体感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】和楽器鑑賞会

今日は琴の演奏家で本校のOBの光原大樹さんと山崎賀子さん、多武保七緒さんに来ていただきました。

琴や三味線などの和楽器で、伝統的な曲から現代風の曲まで、素晴らしい演奏を聞かせてくださいました。

曲の合間には、6年生と楽しいトークを交えながら、琴が奈良時代に中国から伝わったことや、琴の生産日本一は、広島県であることなど、教えていただきました。

大小様々な琴を弾いてくださり、その迫力に子供たちも感動していました。

和装(着物)で凛(りん)としたその佇(たたず)まいや、和の旋律の美しさに、和楽器の魅力を十分に見せていただいた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 「原南子ども木遣り」発表会 3

木遣太鼓の音は、一人ではつくれません。

1人1人の音が合わさって、つくり出されます。

子供たちのこれからの人生でも、自分のリズムで、そして、友達と心合わせて音を響かせることを、この学習で学びました。

この響きは第30代の伝承者へとつながっていきます。

すばらしい演奏をありがとう6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 「原南子ども木遣り」発表会 2

息の合った太鼓の音が、体育館に響きます。

先輩からずっと伝わってきた音を、今日、私達が響かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 「原南子ども木遣り」発表会 1

いよいよ第29代「原南子ども木遣り」の発表会の日です。

今日のパフォーマンスを、最良のものにするために、先日の児童朝会での発表を振り返り、仕上げてきました。

心を整え、本番に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 6

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「原南子ども木遣り」の発表会でした。

事前のクラスの様子です。

日曜参観 ひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり1組は、ヌマジ交通ミュージアムに行く事前学習です。
ひまわり2組は、算数科と交流学級での授業でした。

日曜参観 5

5年生は、野外活動を振り返って、グループでプレゼンを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 4

4年生は算数科の授業でした。廊下にはたくさんの人・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 3

3年生は算数科の授業です。タブレットで各自課題に取り組むクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 2

2年生の授業は道徳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観の様子 1

初冬を感じる日が続いていますが、今週の学校へ行こう週間では、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきました。

今日は、日曜参観で、廊下は溢れんばかりの人でいっぱいでした。子供たちの頑張る姿を見ていただきましてありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】「心の参観日」

11月8日(金)3校時
 元広島市動物管理センター獣医師の城仙 哲宣 様を講師としてお招きし、「心の参観日」を行いました。
 動物管理センター獣医師としての経験をもとに、人と動物(主に犬・猫)の関わりの歴史やペットとして飼うことの責任の重さ、「命の大切さ」についてお話をしてくださいました。無責任な飼い主の考えや行動が犬・猫の命を奪っている話を児童は真剣なまなざしをして聞き、「小さな命を預かる責任」について考えている様子でした。
 5年生児童と一緒に保護者の方々にも参加していただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(木遣発表会)

今朝の朝会は、6年生の『原南子ども木遣』の発表会でした。

1〜5年生が見つめるなか、6年生は第29代目の伝承者として見事に役割を果たしました。

6年生が作り出す木遣の世界に、皆が引き込まれ、初めて木遣を見て、涙ぐんでいる先生もおられました。

暑い時期から、一生懸命練習に取り組んできた6年生。今日の姿は本当に感動を与えてくれました。

日曜日が本番です。どうぞ皆様、この立派な姿を見に、ご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間

11月5日(火)〜学校へ行こう週間が始まりました。

子供たちの普段の学習の様子を見ていただきます。

教室や廊下、階段には子供たちの図画工作科で描いた絵も掲示しています。どうぞご覧ください。

参観される際には、ピンクの名札を付けてください。

保護者以外の方が参観される際には、正面玄関で記名の上、来客者用の名札の着用をお願いしております。

どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811