![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:120 総数:249130 |
2月20日 5年生 算数科
算数科の「変わり方調べ」の授業でした。棒を使って正方形を作っていく時、作る正方形の数と、必要な棒の数の関係を考え、きまりを見つけて式に表していきます。じっくりと考えて、考えを共有していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 6年生 英語科
「将来の夢を伝えよう」という単元に入りました。今日は、いろいろな職業の英単語の発音練習をした後、自分のなりたい職業について、英語で伝え合っていました。今後、中学生になったらしてみたいことを英語で伝える学習をしていく予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 4年生 算数科
9.48 ÷ 4の筆算の仕方を考えていました。みんなで筆算の仕方を考えて、0.01をもとにして考えると、今までに学習した方法で100分の1の位の筆算ができることが分かりました。筆算の仕方が分かったので、ドリルの問題に挑戦して、たくさん解いて計算力を身に付けていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 3年生 理科
2つの磁石の極同士を近づけると、どうなるかを調べていました。引きつけあったり、退けあったりすることを、楽しみながら調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 1年生 国語科
「ずうっと ずっと 大好きだよ」という物語文の学習です。教科書を読んで、主人公のぼくが、エルフのことを大好きだとわかる文章に線を引く活動をしていました。主人公の行動や言葉に線を引き、そのときの思いを読み取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 2年生 国語科
「漢字の広場」の学習をしていました。公園の様子の絵を見ながら、そこに書かれた漢字を使って文章を書いていきます。主語と述語のつながりに気をつけて書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 ラジオ放送録音
RCCラジオの「平成ラヂオバラエティごぜん様さま」の番組内で、児童の作文を放送したいとの依頼があり、1年生から4年生までの学年代表と、5・6年生のクラス代表の10名が、学校の代表として作文を録音しました。3月10日から平日の2週間に放送されます。予定時間等は、後日学校メールでお知らせをします。お楽しみに。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 今日の給食
*2月19日の給食*
ごはん ホキの天ぷら 即席漬 ひろしまっこ汁 牛乳 今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。日本では、食事の時に箸を使います。和食を食べる際に、箸は欠かすことのできない大切な道具です。箸は、もともと中国から伝わってきたもので、当時は現在のように二本の棒ではなく、ピンセットのような形だったそうです。箸は、はさむ以外に、混ぜる・つまむ・切ることができます。箸を上手に使って食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 4年生 算数科
わりきれないときの、商の表し方を考えていました。小数÷整数でわり進みをするとき、商が4.3333・・・のようにわりきれなくなる場合があります。そんなときは、がい数で表すといいことが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 3年生 体育科
箱やミニコーンなどの障害物を、リズムよく走り越える運動をしていました。笛の合図で走り出します。場に応じて走り越し方を変えながら、リズムを崩さず走ることができるように頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 1年生 図画工作科
「たいせつボックス」の学習です。自分で持ってきた箱に、いろいろな飾りをつけて宝箱のように仕上げていく題材です。中に仕切りをつけたり、リボンをつくって取り付けたり、発想豊かに作品作りに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 2年生 図画工作科
「音づくりフレンズ」の学習です。ふる、弾く、たたく、擦るといった「音が出る仕組み」を使ってつくっていきます。組み立てた後は、飾りをつけます。音をならして音色を確かめながら、作品づくりを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 5年生 算数科
5年生は算数で「正多角形と円周の長さ」の学習です。今日は、紙に円をかき、中心に合わせて折り、はさみで切り抜き、八角形を作りました。実際に図形を操作しながら、正多角形の特徴を見つけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 6年生 家庭科
6年生の家庭科では、栄養バランスの良い献立を考える学習をしました。給食の料理カードを使って、主食・主菜・副菜・汁物をそれぞれ選び、献立を決めた後、栄養バランスがそろっているのかを確認しました。ほとんどが栄養バランスの良い献立を考えることができており、献立を考えることの大変さや、給食の素晴らしさを実感していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 今日の給食
*2月18日の給食*
ごはん キムチ豆腐 わけぎの炒め物 牛乳 キムチ豆腐・・・今日のキムチ豆腐は、見た目が赤く辛そうですが、後味が辛くない甘めのキムチを使っているので、1年生でも食べることができます。キムチの汁もしっかり使って、豆腐を潰さないように混ぜながら作りました。子ども達からは、「今日のキムチ豆腐美味しかった!」と嬉しい感想をいただきました。喜んでもらえて良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 6年生 理科
電気をためたコンデンサーに豆電球や発光ダイオードをつないで、電流の大きさと光り方の関係を調べていました。9つの班の結果を見比べて、考えます。発光ダイオードの方が長く光ること、発光ダイオードより豆電球の方が電流が多く流れることが分かりました。この結果から、自分の生活についても考えを深めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 4年生 算数科
小数のわり算の仕方を考える学習をしていました。いくつかの方法で問題を解いていました。どの解き方も、0.1をもとにして、0.1がいくつ分かで表して整数で考えると、今まで学習した割り算の方法が使えることが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 3年生 算数科
前時の学習で、「もとにする大きさ×倍=全部の大きさ」と学習していました。その学習したことを生かして今日は、何倍かを求める問題の解き方を考えていました。自分のノートに書いた考えを発表し、考えを伝え合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品東美術館 4年生の間
4年生は図工で「一版多色木版画」を行いました。題材は動物で、線を鋭くしたり、丸みを帯びさせたりして、その動物の特徴を表現しました。どれも力作ばかりでした。
上:何かをねらってそうなタカ 中:伝説のシマエナガ 下:かがみをみてキレイな色な事にきづく ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 4年生 総合的な学習の時間
「調べて話そう。生活調査隊」の学習です。今日は参観日の前に、調べたことをわかりやすく伝える練習をしていました。声の大きさ、話す速さ、間の取り方、資料の見せ方について、話し手と聞き手に分かれて練習をします。聞き手は、しっかり聞きながらアドバイスをしていました。上の2枚の画像が練習の様子です。本番は、緊張しながらも、立派に発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |