最新更新日:2025/08/01
本日:count up27
昨日:94
総数:249286
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

11月8日 4年生 図画工作科

木を組み合わせて「ひみつのすみか」をつくっていました。木の枝や葉などの自然物を使って、自分だけのすみかをつくります。ひもやグルーガンを使って木を組み合わせていく作業に、夢中になって取り組んでいました。どんなすみかができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 今日の給食

*11月7日の給食*
パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳

牛乳・・・給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、皆さんが成長するために必要な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などの栄養素がバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、クリームシチューにも使っています。また、今日は地場産物の日です。給食では広島県内産の牛乳を使用しています。また、グリーンサラダに入っているほうれん草も広島県で多く作られている地場産物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 6年生 委員会活動

 今日は、委員会活動がありました。6年生は、卒業アルバムの写真を撮影しました。5年生の児童は、6年生が撮影の間も、しっかり委員会活動をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 4年生 算数科

 平行な直線の特徴を調べていました。平行な直線に対して、ななめに交わる直線をかき、その2つの直線の間の角度を調べたり、平行な直線の間の長さを調べたりしていました。集中して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 3年生 外国語活動

 色や形を選んで、欲しいカードを英語で伝える学習をしていました。話型をみんなで確認して練習したあと、カードを使ったゲームをしました。何枚かカードを持ち、欲しいカードを英語で伝えます。形と色を英語で伝えて、そのカードをもらえたら、そろえて真ん中に出していきます。「pink 」「circle」「blue」「rectangle」など、英単語を上手に発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 2年生 音楽科

 楽器を選んで、歌とあわせる学習をしていました。最初は歌の練習です。その次は、手拍子でリズム打ちの練習をしていました。うまくできれば、楽器を選んで、歌とあわせます。だんだん上手にリズム打ちができるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 今日の給食

*11月6日の給食*
ごはん
豚肉と大根の煮物
れんこんサラダ
かみかみ昆布
牛乳

いい歯の日・・・11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃくやれんこん、かみかみ昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。今日もよくかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 今日の給食

*11月5日の給食*
ごはん
さけのから揚げ
即席漬
さつま汁
牛乳

教科関連献立「秋がいっぱい」・・・2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。米は、秋に収穫されます。給食でも、11月から今年とれた新米を使っています。今日の給食に使われている秋が秋の食べ物は、米・さけ・だいこん・さつまいもです。味わいながら給食をいただきましょう。
 今日はさつま汁に、2年生が育てたさつまいもを加えて提供しました。2年生が一生懸命育てたさつまいもはとても甘みがあり美味しかったです。子どもたちからも「美味しかった!」と大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 3年生 校外学習 オタフクソース工場

 午後からはオタフクソースの工場を見学しました。工場の中に入らせていただいての見学です。工場の人と同じように、恰好や手洗い・消毒などをしました。最後に出来立ての温かいソースをもらって子どもたちも喜んでいました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 3年生 校外学習 昼食

「おなかすいたあ。」と植物公園に着いたときから行っている子どもたち。今日は少し早く11時台に食べました。お弁当を前にみんないい笑顔です。おうちの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 3年生 校外学習 植物公園

 今日、3年生は校外学習に行きました。最初は植物公園です。大温室で大きな植物を見たり、サボテンを見たりと普段なかなか見られない植物を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 6年生 英語科

「What do you want to?」と質問し、聞かれた人が自分の行きたい場所と、そこで何をしたいかを答える学習をしていました。最初に、先生とのやりとりで練習をし、自信をもって友達と英語でコミュニケーションしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 2年生 生活科

2年生は、町たんけんのまとめをしていました。紙芝居、人形劇、ポスターなどで、町たんけんで見つけたひみつを紹介します。参観日に発表するので、みんな張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 今日の給食

*11月1日の給食*
ごはん
焼きとり風
かきたま汁
牛乳

鶏肉・・・鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉は、食べる部位によって、手羽・胸・ささみ・ももなどに分けられます。肉をとった後の骨は、「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日の焼きとり風は、油で揚げたもも肉に、白ねぎとしょうゆ・さとう・みりんで作ったタレを混ぜ合わせて作っています。

 写真の2・3枚目は、かきたま汁を作っている様子です。かき混ぜながらゆっくりと卵を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 5年生 野外活動 お礼

5年生の保護者の皆様、3日間お子様をお預かりして、江田島青少年交流の家で野外活動を実施しました。5年生の担任をはじめ、引率をした教職員で、子どもたちがより成長できるようにと指導・支援を行いました。キャンプファイヤーでは、応援の教職員も加わって、とても愉快なキャンプファイヤーになったのではないかと思っています。「成長」という言葉がぴったりの野外活動となりました。
今後も学校教育活動にご理解とご支援をいただきながら、子どもの成長を共に喜び合わしてください。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1

11月1日 5年生 野外活動 まとめ

5年生の皆さん、充実した野外活動でしたね。お家の人と離れて、同じ学年の人たちとの二泊三日の生活。火起こしからの調理、決まりどおりに布団をたたむことなど普段の生活ではしないことを自分たちだけでするのはとても大変だったと思います。なぜ5年生で野外活動をするのか?を考えて、この経験を今後の生活にも活かしてほしいです。今後の皆さんの活躍を宇品東小学校の先生たちはこれからもみなさんのことを見守って行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 5年生 野外活動 振り返り4

野外活動のメインといってもいいキャンプファイヤー。合言葉の「みんなの前に出て はずかしがる姿ほどかっこ悪いものはない」の通り、みんなでとても盛り上がったファイヤーとなりました。引率でない先生も混ざって、楽しみました。実は応援で来てくれた先生たちはハロウィンの仮面をかぶっていたので、誰かがわからず、子どもたちは最後まで「誰?」と言っていました。翌日、5年生の担任が「この先生だと思う先生に火曜日にお礼を伝えたら答えが分かるかも」と言っていました。さあ、正解にたどり着くでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 5年生 野外活動 振り返り3

 江田島交流の家の名物、カッター研修。子どもたちも受ける前から戦々兢々としていましたが、がんばってやりきりました。安全のためにしっかりルールを守ること、仲間のために一生懸命に取り組むことなど、よく考えてみれば当たり前の事に真剣に取り組めばいいんだということを子どもたちは肌で感じたようでした。しっかり声を合わせたときのカッターの進み具合は、爽快でした。最後は、拍手で互いの健闘をたたえ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 5年生 野外活動 振り返り2

ナイトマリンハイクでは、班ごとに真っ暗な道を懐中電灯の明かりを頼りに進んでいきます。宇品東近辺では街灯がたくさんありますが、ここでは暗闇です。道路横は木がしげっていて、電灯を照らしても木の影がうって少し怖い感じがします。「わぁあ」「きゃあ」など言いながら進んでいました。
対照的に海辺では、百人が物音立てずに静かにして、波の音だけが響いて、とても幻想的でした。
画像1 画像1

11月1日 5年生 野外活動 振り返り1

ほとんどの人が、薪を使っての初めての調理。カレーやご飯のでき加減がわからず、みんなで相談したり、先生に確認をとったりしていました。カレーでは野菜が少し堅かった班やご飯ではお米の芯が残ってしまった班など上手にできなかった班もいたようです。しかし、この活動や経験がこれからの生活で必ず生きて来ると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226