最新更新日:2025/07/30
本日:count up42
昨日:62
総数:371050
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

たんぽぽ2組 学級会 「今年の一文字」

 今年もあと1か月となりました。
 たんぽぽ2組では、自分にとっての「今年の一文字」を考えて、発表し、書くことにしました。
 「今年は、遅刻をしないことを目標にしてきた。その自分に勝つことができた。」という気持ちを文字に表現した児童も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数の授業の様子です。

小数の学習をしています。
今週もがんばりましょう。

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年史の図工の授業の様子です。

「わくわくお話ゲーム」を作っています。
楽しい出来事をたくさん入れて、すごろくを作っています。

みんなで楽しそうに作っています。
完成が楽しみです。

1年生 今週もがんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。

体育の授業では、ボールと使ったり、フラフープを使ったりして体を動かしました。
音楽の授業では、「けんハモめいじん」を目指して、「どんぐりころりん」や「どんぐりぐりぐり」を演奏していました。

冬休みまであと3週間。がんばりましょう。

11月のもぐもぐの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月のもぐもぐの木(1枚目:ごはん・パンの木、2枚目:おかずの木)です。
ごはん・パンの木にはなんと・・・金のりんごがなっています。今年度2回目の金リンゴはきなこパンでした。揚げパンはやはり大人気献立です。
そしておかずの木を見てみると、残食が少ないことを示す赤りんごがほとんどです。1か月を通して、残色が多いときになる"紫りんご"がゼロでした。おかずの紫りんごがない月は、ここ数年なかったようです。みんながよく食べてくれるおかげで、素敵なお知らせがたくさんできて嬉しいです。
12月からは感染症流行による欠席増加に伴い、残食が多くなりがちな時期となりますが、無理のない範囲でしっかり食べて、元気をつけてほしいと思います。

12月2日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の給食)
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は、中華サラダに入っています。

集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集団下校訓練をしました。

色ごとに下校する練習をしました。
地域の方にも見守っていただきました。

6年生 帰りの会

画像1 画像1
6年生の帰りの会の様子です。

今日の一日を振り返っていました。

5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の道徳の授業の様子です。

「祖母のりんご」のお話を読みました。
家族はどんな存在なのか考えました。
ワークシートに、家族を幸せにするために自分にできることを書きました。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽の授業の様子です。

手遊びをしていました。
「十五夜さんの餅つきは〜」ととても楽しそうに歌いながら、手遊びをしていました。

3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写の授業の様子です。

「正月」を書きました。

2年生 掃除時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の掃除時間の様子です。

黒板消しをクリーナーにかけてきれいにしたり、ほうきのごみをきれいに取ったり、ロッカーの中の物を出してきれいにしたり、とっても上手に掃除をしています。

1年生 おんがく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の授業の様子です。

「音とリズムで楽しもう」の学習をしたり、「森のくまさん」「ドレミの歌」などを歌っていました。

今週一週間よくがんばりました。
来週も元気に登校してきてください。

11月29日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
親子煮
酢の物
牛乳

卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目や喉、皮膚を丈夫にするビタミンAが多く含まれています。色々な料理に使われている卵が、今のように、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は親子煮に入っています。

観劇会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観劇会がありました。

コロナ禍の影響で、5年ぶりの開催です。
今回は、「劇団 影法師」の皆さんに来ていただきました。

妖怪影絵劇「ゲゲゲの鬼太郎」です。
主人公のユウトは、鏡に吸い込まれ、不思議な空間に投げ出されました。
そこで出会う不思議な妖怪たちの魅力に引き込まれていくユウト。しかし、妖怪たちが欲しがっているのは人間の心。魂を狙われているユウトを助けようと、鬼太郎と仲間たちが立ち上がります。
ユウトと鬼太郎の心に何かが芽生え始めます。

ワークショップでは、いろいろなもので効果音を子どもたちが再現しました。
「カエルの鳴き声」「雨音」「波の音」「下駄の音」などを再現しました。
とっても上手でした。

最後は、舞台の裏まで見せてもらいました。

観劇会の感想を聞いてみると、
「初めて見て楽しかった」「おもしろかった」「ゲゲゲの鬼太郎がちょっとこわかった」「いろいろなもので効果音が再現できることがわかった」
などの感想でした。

楽しい一日になりました。ありがとうございました。


4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。

今日は、平行四辺形の書き方を考えました。
辺の長さが4cmと3cmで、その挟まれる角度が70°の平行四辺形を書きます。
コンパスや三角定規を使って書く方法を考えました。

6年生 みなっみっ子フェス2024の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室の様子です。

みなっみっ子フェス2024の準備をしていました。
グループに分かれて、役割分担をして準備していました。
どんなゲームコーナーができるのか、楽しみです。

11月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
小型バターパン
和風スパゲティ
大豆サラダ
牛乳

「アルデンテ」という茹で方を知っていますか?アルデンテとは、たっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心まで茹であがる前に、湯から取り出す茹で方のことです。ゆでたスパゲッティは、肉や野菜と炒めることで、さらに中心まで熱が入っていくため、食べるときにはちょうど良い硬さになっています。載せている写真のように、スパゲッティを硬めに茹でて取り出したら、すぐ隣の釜に移して、炒めておいた具と混ぜ合わせます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。今日は和風スパゲッティでした。

就学時健康診断がありました

画像1 画像1
令和7年4月に皆実小学校に入学するみなさん、保護者の皆様、本日は就学時健康診断にお越しいただき、ありがとうございました。

本日の配付プリントでもご案内していますが、次のように学校説明会を開催いたします。ご出席くださいますようよろしくお願いします。

〇日時:令和7年2月3日(月)
    14:15〜15:15
    (受付 14:00〜14:15)
〇場所:皆実小学校 体育館

※詳しくは配付したプリント「学校説明会のご案内」をご覧ください。
プリントはこちらからも見ることができます。
令和7年度入学 学校説明会
 
お子様の入学に際し、ご心配なこと、お聞きになりたいこと等ありましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。 
    電話番号251−2358

お子様のご入学を、楽しみにお待ちしています。

           皆実小学校教職員一同

3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。

「モンたんとケロきち」のお話を読みました。
ワークシートに、主人公の気持ちを書きました。
正直でいることのよさについて、みんなで考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

いじめ防止について

子どもに関する相談窓口

学校生活のきまり

令和7年度入学新1年生に関するお知らせ

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358