![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:62 総数:371010 |
1年生 食育の授業![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭と担任で授業をしました。 「ありがとうのきもちをつたえよう」の学習です。 ビデオで、給食ができるまでを見ました。 準備をして、調理をして、片付けをするところを見ました。 「くりきんとん」「えびのからあげ」「ぞうに」を作っているところを見ました。 おいしい給食の秘密について、給食室の調理員さん 「できたてを食べてほしいので、時間ギリギリに作っています。」 「みんなで力を合わせて心を込めて作っています。」 と言っておられました。 また、 「残さずい食べてくれるととてもうれしいです。」 「おいしかったと言ってくれるとうれしいです。」 と言っておられました。 ありがとうの気持ちを伝えるために、みんなでお手紙を書きました。 3年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「つり」を書きました ひらがなの書き方を理解して、正しく書く学習です。 児童朝会がありました![]() ![]() ![]() ![]() 担当は、飼育栽培委員会と給食委員会でした。 飼育栽培委員会からは、「カメの名前募集」の結果発表がありました。 決定したカメの名前は、「ビッグキング」です。 3年4組が考えてくれた名前に決まりました。 給食委員会からは、給食委員会の仕事の紹介がありました。 給食委員会の仕事は、 「残食集め」「ふたそろえ」「栄養黒板のはりかえ」だそうです。 その後、給食室の様子のビデオを見ました。 1月22日 今日の給食![]() ![]() ごはん 麻婆豆腐 ひじきの中華サラダ 牛乳 ニラはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日は麻婆豆腐に入っています。 1月21日 今日の給食![]() ![]() ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます かきたま汁 牛乳 なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。 また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 6年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「筆づかいに気を付けて漢詩を書こう」の学習です。 漢詩「春暁」を書きました。集中して書いていました。 4年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わざ」を書きました。 ひらがなを書くのは難しいですが、ひらがなの書き方を理解して書くことができました。 3年生 食育![]() ![]() 栄養教諭と担任による授業です。 「もったいない」について考える授業です。 世界の子どもたちに目を向けると、食べるものが十分にある国と、食べるものが十分にない国があることが分かりました。 自分たちの食事の仕方を振り返り、「もったいない」を減らすために自分でできることを考えました。 2年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() みんなで練習問題を解いていました。 たくさん挙手して、発表もがんばっています。 下校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 正門には、南法人会の方が子どもたちに声をかけに来てくださいました。 子どもたちは、南法人会の方の「さようなら」の声かけに対し、元気よく「さようなら」と挨拶することができました。 中には、「地域の皆様、ありがとうございます」という子どももいました。 地域の皆様、いつもありがとうございます。 1年生 おんがく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「フルーツケーキ」の歌を歌っていました。 どんな動きをしたらよいか、発表もしました。 体を動かしながら、楽しそうに歌っていました。 2年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 「音楽に合わせて、友達と一緒に体を動かしながら聞こう」の学習です。 グループで手をつないで輪になって、楽しそうグルグル回っていました。 あまりに楽しくて、途中からは音楽は聞こえていませんでした。 とっても楽しそうでした。 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆電球と乾電池に、どう線をつないで明かりをつけるにはどうしたらよいかをみんなで考えました。 グループで話し合って、ホワイトボードに書いて発表しました。 考えをわかりやすくホワイトボードにまとめることができました。 たんぽぽ2組 自立活動 「心のトレーニング」
1月に入り、自立活動では「心のトレーニング」になりました。
ワークシートを使って順位を考えたり、物語をつくったりします。 自分の考えを伝えたり、自分とは違う意見を聞き入れたりすることをめあてにしています。 最後にソーシャルスキルトレーニングのボードゲームを使って、みんな楽しくミッションを解きながらルールを守って学習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「めざせ皆実町マイスター 皆実の魅力を伝えよう」の学習です。 調べたことがよくわかるように発表の練習をしていました。 調べた場所は、「南区民文化センター」「猫田記念館」「南区図書館」「広島電鉄」「ゆめタウン」「南警察署」です。 上手に発表していました。 5年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ブランコ乗りとピエロ」のお話を読みました。 ピエロの中からサムを憎む気持ちが消えたのはどんな考えがあったのかを考えてワークシートに書きました。 そして、考えが違う人のことも理解しようとした方がよいのはどうしてかを考えました。 しっかりと考えることができました。 6年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンドボールをしています。 赤組、白組でゲームをしました。 パスをつないで、シュートをすることができました。 1月20日 今日の給食![]() ![]() ハヤシライス 小松菜のサラダ 牛乳 ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、美味しく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は、広島県で多く生産されています。 代表委員会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生以上の学級代表と、委員会の委員長、計画委員が出席します。 会の始めに、出席者の出席を取ります。 6年生から順番に出席を取ります。6年生の学級代表は、大きな声で「はい!」と返事をしました。 すると、その後のどの学年の学級代表も大きな声で「はい!」と返事をしました。 6年生のよい手本でした。 今日の議題は、「6年生を送る会」でした。 代表委員会の議長、副議長、提案者、書記は5年生の計画委員が行いました。 上手に会を進めることができました。 よい6年生を送る会になるように、みんなでがんばりましょう。 1年 さんすう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 99より大きな数の学習をしています。 たくさんの落ち葉の数を数えます。 どのようにして数えるか、ポイントがありました。 「10のまとまりで数える」「数え忘れや二回数えていないかチェックをする」のポイントに気を付けて、教科書の落ち葉を数えました。 発表もがんばっていました。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |