最新更新日:2025/07/30
本日:count up4
昨日:61
総数:370950
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

3年生 校長室にインタビューにきました

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の子どもたちが、校長室にインタビューに来ました。

国語の、「お気に入りの場所を教えます」の学習です。
カメ小屋や校長室についてインタビューに来ました。

どんな学習になるのかな。

2年生 給食週間 食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間に行った、食育の授業の様子です。
2年生は、給食にこめられた思いを学習しました。まず、給食が目の前に届くまで、どんな人たちが関わっているか想像して書き出しました。給食に関わる人として、小松菜農家の方・魚を捌き、切り身などに加工する工場の方、皆実小学校の調理員さんの仕事内容とインタビューの動画を見て、栄養教諭からは「献立を考える人」としての思いをお話ししました。様々な人の思いを踏まえて、給食の時に自分にできることを考えました。「かんしゃして食べる」「のこさず食べる」「べんきょうしたことを思い出していただきますという」「しょっきをかえすとき、えがおでごちそうさまでした、おいしかったですとつたえる」今日から自分にできそうなことを、たくさん考えてくれました。早速、今日の給食時間に言葉で感謝の気持ちを伝えてくれた子もいて、嬉しかったです。
感謝の気持ちを忘れずに、食事ができる人になってほしいです。

1年生 こくご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。

「もののなまえ」の学習をしています。
音読もとっても上手にしていました。

1年生 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の
図書の時間の様子です。

自分で選んだ本を、好きな場所で読んでいます。
たくさん読んでくださいね。

1月29日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
親子丼
かわりきんぴら
牛乳

かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっと茹でてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けしています。
かわりきんぴらはじゃがいもが入るので、ごぼうが苦手な子でも比較的食べやすいようです。ご家庭でもぜひ作ってみてくださいね。

1年生 皆実保育園との交流会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。

30日(木)に、皆実保育園の年長さんと交流会をします。
今、1年生はその準備をしています。
交流会が楽しみです。

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の授業の様子です。

「汽車の走る様子を音楽で表そう」の学習をしていました。
鍵盤ハーモニカ、カスタネット、マラカス、ウッドブロックと歌で表しました。

はじめはゆっくり、そしてだんだん早くなる様子を上手に表現していました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の様子です。

授業の最初に、元気いっぱいに歌を歌いました。笑顔もいっぱいでした。
今日は、「絵本を聞いて内容を考えよう」の学習でした。

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の授業の様子です。

キックベースボールをしています。
通常のキックベースボールとルールを変えています。
だれもが楽しめるルールにしています。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育の授業の様子です。

ハンドボールをしています。
今日は、ドリブルしてからのシュート練習をしていました。
今日の外は、とっても寒かったです。

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の授業の様子です。

グラウンドでハンドボールをしています。
ハンドボールは、バスケットボールより得点が入りやすいので、盛り上がります。
パスをつないでシュートをしています。

保健室前の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室前の掲示板の様子です。

「先生の元気の秘密」のコーナーがあります。
それぞれの先生の元気の秘密が書かれています。
ある先生は、「夏はゴーヤ、年中青汁」と書いていました。

もう一つの掲示は、「健康おみくじ」です。
おみくじには、パート1とパート2があります。
パート1は、棒を引いて、出た番号のおみくじを読みます。
パート2は、ルーレットを回して、「大吉」「中吉」「小吉」・・などのおみくじを読みます。

学校にお越しの際は、ご覧ください。

1月28日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
減量ごはん
肉うどん
かき揚げ
牛乳

かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜を小麦粉で溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばに添えたりします。今日のかき揚げには、いか・大豆・凍り豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。今日は、かき揚げを楽しみにしている子がたくさんいました。サクサクしておいしかったですね。残食はどれも少なかったです。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間の様子です。

「めざせ皆実町マスター 〜皆実の魅力を見つけよう〜」の学習です。
皆実の魅力が分かるように発表していました。
南警察署、猫田記念館、南区民文化センター、ゆめタウンなどの発表をしていました。

猫田記念館の発表では、「広島サンダース」についても調べていました。
サンダースには、イケメンの選手もいるそうです。


5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業の様子です。

「伝記に書かれた人物について、本の帯で紹介しよう」の学習をしていました。
どんな人で、どんなことをしたのか、そして、その人の生き方に対して自分はどう考えるのか、どう思うのかなどを帯に書きました。

2年生 自転車教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)の2年生の自転車教室の様子です。
体育館で自転車教室がありました。
広島市道路交通局道路管理課の方々によるお話がありました。
最初に、自転車に乗るときのルールや、自転車の整備・点検、ヘルメットの着用についてなどのお話がありました。
次に、DVDを視聴しました。

ご家庭でも、自転車の点検・整備をしたり、交通ルールについて確認したりしてみてください。

1年生 給食週間 食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
給食週間にちなんで、栄養教諭と担任等で、給食や食べ物の大切さについて考える授業を行っています。
1年生は、「いただきます」と「ごちそうさま」の意味を学び、食に関わる身近な存在である給食調理員の先生の動画を視聴しました。調理の様子から、大きな釜や食器・箸を洗う様子など1日の流れを見て、皆実小のみんなのことを思いながら、心を込めて、力を合わせて作っていることを知りました。
授業の中で、給食の先生に「ありがとう」の気持ちを伝えるために、みんなでお手紙を書きました。

栄養教諭が、集めた1年生のお手紙を給食調理員の先生に渡しました。
「いつもたのしみにしています」「きゅうしょくの先生のおかげで にがてだったたべものがすきになってきました」「いっぱいたべておおきくなるよ」「いつもおさらをあらってくれてありがとうござます。わたしもぴかぴかのおさらにします。」
嬉しい言葉がいっぱいです。今日は給食室からありがとうの気持ちを込めて、1年生だけ特別にりんごをうさぎの形にしました。

3年生 給食週間 食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
給食週間に行った、食育の授業の様子です。
3年生は「もったいない」について考えました。世界には食べ物が食べられず、おなかを空かせている子どもたちもいることを知り、皆実小学校の残食の現状や自分の食事の仕方を振り返りました。毎日完食している、米粒までしっかり食べていない日もあった、おかわりをしすぎて残してしまうことがあった…など、自分なりに振り返ることができました。
授業の最後に、「もったいない」を減らすために自分にできることを考えてもらいました。「自分の食べられる量を自覚したうえでおかわりをする」「当番のときこぼさないように気をつける」「苦手なものも一口はチャレンジする」など、しっかり考えてくれています。
食べ物が十分にあって、おなかいっぱい食べられることに感謝しながら、食事ができたらいいですね。

4年生 給食週間 食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間に行った、食育の授業の様子です。
4年生は「いのちをいただく」というお話を通して、食事をするときに大切なことについて考えました。牛を解体して、食べられる状態にする、食肉加工センターのお話です。物語に出てくる「女の子」の気持ちになって、ワークシートの記入や班での話し合いをすることができました。栄養教諭から、命をいただいて生きていること、また登場人物のように、毎日命と向き合っている人がいるので「いただきます」を言えることなど、話をしました。
授業の感想として、「食べ物はすべて生き物だとわかり、食べ物のありがたみが分かった」「命をもらっているからできるだけ残さず、感しゃの気持ちを持って食べたいと思った」「この話を思い出して、いただきます・ごちそうさまを言いたい」と書いてくれていました。
この日、あるクラスの子たちが給食終わりに「食育の授業があったから完食したよー!」と声をかけてくれたことが、とても嬉しかったです。

6年生 給食週間 食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
給食週間に行った、食育の授業の様子です。
6年生は「はなちゃんのみそ汁」を読んで、食事を作る人の気持ちについて考えました。物語や、今までの学習で食事を作ったり、献立を立てたりした経験を踏まえて、食事を作ることの大変さや感謝の気持ちの大切さに気づきました。感想には、「食事を作ってもらえるのは当たり前ではないから、毎日感謝して残さず食べたい」「感謝の言葉をたまにしか言えていなかったので、これからは感謝の言葉だけでなく、お手伝いなどの行動でも示していきたい。」「家ではお母さんに、学校では給食を返すときに、おいしかったですと言おうと思った」など、改めて感じた感謝を綴ってくれました。
言葉や態度で感謝の気持ちを伝えられる人に、そしていつかは誰かのことを想って食事を作れる人に育ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

いじめ防止について

子どもに関する相談窓口

学校生活のきまり

令和7年度入学新1年生に関するお知らせ

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358