最新更新日:2025/07/31
本日:count up35
昨日:119
総数:397130
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

体育(5年生)

走り幅跳びの学習をしています。どれくらい跳べるようになったのか今日は記録会です。踏切のタイミングや助走の長さに気を付けて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

分数の大きさを比べる学習をしました。仮分数と帯分数を比べる方法について考えました。帯分数か仮分数にそろえて比べればよいことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力調査(3年生)

今日は、3年生が算数と国語の学力調査に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科(2年生)

今日はクラスでおもちゃ祭りをしました。自分の作ったおもちゃを紹介しながら、友達のおもちゃで遊んだりしながらみんなで楽しむことができました。1年生との本弁へ向けて、改善点を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(1年生)

長縄の練習をしました。跳び方や、タイミング、跳んだあとの並ぶ場所、跳ぶ位置など丁寧に確認しながら練習をしています。これからたくさん練習を重ねて長縄大会本番では練習の成果を発揮してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん さわらの天ぷら 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁 牛乳★

 今日は、食育の日のメニューで一汁二菜の魚料理を主菜とした献立です。
 さわらの天ぷらは、さわらの切り身に衣をつけて、油で揚げました。カラッと揚がった魚の揚げ物は、子供たちに人気のメニューです。
 大豆の磯煮は、大豆・油揚げ・芽ひじき・にんじんを甘辛く煮つけました。豆類と海そう類が一緒に食べられるので、食物せんいをしっかり摂ることができる一品です。
 食育の日の汁物は、ひろしまっこ汁です。じゃがいも・大根・白菜・にんじん・小松菜・だしに使うちりめんいりこが入り、具沢山のみそ汁です。
(栄養価:エネルギー618kcal 塩分2.0g)

総合的な学習の時間(5年生)

「We Love 白島プロジェクト」先日行った白島商店街のインタビューを整理し、課題、活動、思いの3項目に分けてグループでまとめました。今日のまとめを次の時間の学習につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

算数の復習プリントに取り組みました。みんなで関わり合いながら、学習内容の理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(3年生)

小数も整数と同じように数直線に表すことができることを学習しました。数直線を使って小数を書き表すことができるように、プリントを使って学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

お話の作者になろう。誰が何をするのかがわかるように文章を書きました。はじめ、中、終わりの構成にして世界に一つだけのオリジナルのお話を作りました。表紙をつけて、本にします。いろいろなお話のタイトルができています。ぜひ読んでみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

どんなお話ができるのかな。絵を見て自分の選んだ主人公になってお話をしました。絵の中に登場しているほかのキャラクターと話をつなげていきながらお話を広げていきます。たくさんの友達と関わることでたくさんのストーリーが出来上がっていきます。子供たちはとても楽しそうにお話づくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん すきやき 甘酢あえ チーズ 牛乳★

 すき焼きは、牛肉・焼きふ・糸こんにゃく・白菜・たまねぎ・えのきたけ・白ねぎなど沢山の具材が入っています。牛肉の旨味や甘辛い味付けが、それぞれの具材にしみ込み、旬の野菜をしっかり摂ることができ、ごはんのすすむ一品です。
 甘酢あえは、かまぼこ・大根・キャベツ・にんじんをそれぞれボイルし、甘めの合わせ酢で和えました。旬の大根は、辛味も少なく、甘みがあり、やわらかいので、酢の物にしてもおいしく、量も沢山食べられます。
(栄養価:エネルギー617kcal 塩分2.1g)

We love 白島プロジェクト

総合的な学習の時間「We love 白島プロジェクト」の学習で、白島商店会のことをさらに知るため、白島内にあるお店にインタビューをしました。商店会の人々の白島に対する思いを知ることができ、子どもたちは関心を高めていました。これから、白島の町を盛り上げる取り組みについて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語学習教室

ことわざカードを使ってことわざを学習しました。リズムよく2人で声をそろえて読んでいきました。たくさんのことわざを学習してます。
画像1 画像1

ひまわり学級

算数の学習をしました。球の学習をしました。教科書の問題にあるようにしてボールの直径を測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会(6年生)

町人文化と新しい学問について学習しています。教科書に出てくるそれぞれの人物を中心に各自でまとめたものをグループ内で発表して交流をしました。オクリンクを使ってとても分かりやすくまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

真分数、仮分数、帯分数を学習しました。1より大きい分数は、仮分数と帯分数の2つの表し方で表せることについて学習しました。学習内容をとても丁寧にノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ポークカレーライス 鉄ちゃんのサラダ 牛乳★

 ポークカレーライスは、豚肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入っています。定番の材料でのカレーライスは、子供たちにも大人気のメニューです。カレーのルウは、今回、特定原材料及び、それに準ずるアレルゲンの食品28品目が入らないものを使用しています。
 鉄ちゃんサラダは、炒り卵・大豆・小松菜・にんじん・切干大根を手作りのドレッシングで和えました。鉄を多く含む食品たっぷりのサラダになっているので、成長期の子供たちには、しっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー650kcal 塩分2.1g)

社会(3年生)

事故が起きたらどのように協力するのかみんなで考えました。今日は警察の仕事について動画や教科書を使って考えました。また、学習した内容をノートを上手にまとめています。「前の学習では、・・・。」のように、ノートの内容を次の学習につなげる連続した学びにつなげていきす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

新年の書初めの練習をしました。本番は消しゴムを使わないことや二度書きしないこと、使う鉛筆のこさなどの確認をしました。また、各文字の特徴やバラスもみんなで確認しました。今日は集中してお手本を見ながら、気持ちのこもった丁寧な字を書いていました。本番に向けて一生けん命練習をしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

年間行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012