![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:132 総数:397072 |
理科(5年生)
食塩やミョウバンを水に溶かすとき、全体の重さは溶かす前後で変わるのかどうか実験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(4年生)
夏の星、冬の星の学習の振り返りをして、たしかめの問題を解いて理解を深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(3年生)
3年とうげを読んで、登場人物の気持ちを読み取って、場面ごとにあらすじをまとめ、面白さが伝わるように紹介をします。今日は、プリントを使ってとても上手にまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写(2年生)
いろは歌をよんで、そのあとなぞり書きをしながら学習をしました。とても丁寧に書いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年生)
おおきいかずについて学習しています。10が10こで百、百は100とかく。100は99より1大きい数ということを学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/15)![]() ![]() 今日は、お正月のお節料理を取り入れています。 雑煮は、鶏肉・かまぼこ・白玉もち・白菜・金時にんじん・えのきたけ・水菜が入っています。昆布とかつお節でしっかりだしをとっているので、だしの旨味がきいた、薄味のやさしい味の雑煮になっています。 かえりいりこと黒豆の甘辛煮は、かえりいりこと黒豆を油で揚げ、甘辛いたれをからめました。黒豆は、乾燥黒豆を朝から熱湯につけてもどし、粉をまぶして油で揚げているので、程よい硬さになっています。 栗きんとんは、さつまいもを厚めに皮をむき、ゆでて、練り、栗の甘露煮と和えました。甘さを控えめにしています。 お正月は、おうちで食べたおせち料理を思い出しながら、おいしく食べてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー599kcal 塩分1.4g) 今日の給食(1/14)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレーは、広島市オリジナルの給食メニューです。カレールウが手作りであること、材料をせん切りにして煮溶かしていることや、隠し味にお好みソースやオイスターソースを使っていることなどの特徴があります。市販のルウを使ったカレーに比べ、少し、香辛料がきいて、スパイシーですが、1年生から6年生まで、大人気のメニューです。 三色ソテーは、ベーコン・ほうれん草・コーンを炒め合わせました。ベーコンやコーンと炒めることで、ほうれん草の苦手な子も食べやすくなります。彩のきれいな副菜です。 (栄養価:エネルギー643Kcal 塩分1.8g) 日本語学習教室
主語と述語の学習をしました。主語になる言葉と述語になる言葉をたくさん短冊に書きました。2つの言葉を組み合わせて文として成立しているかどうかみんなで学習しました。どんな文章になるかわくわく、ドキドキしながら楽しく学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
1月の掲示板にはる飾りを作りました。折り紙を使って、へびをつくったり、お餅をつくったりしました。とても上手に作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業に向けて(6年生)
卒業式前、在校生とのお別れの際にかける曲についてみんなで考えています。どんな曲になるのか、卒業への卒業式までおよそ40日になりました。1日1日を大切に過ごしていってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書初め(5年生)
5年生の書初めのお題は「強い意志」です。先生からのアドバイスをしっかり聞いて、緊張感をもって、一文字一文字丁寧に書いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育(4年生)
かかえこみとびの練習をしました。手をつく位置に注意して練習をしました。上手に跳べるように何度も何度も練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(3年生)
電気を通すものととさないものを調べました。スプーン、紙、ハサミ、ビニールテープ、アルミホイル、ゴムなど身の回りにあるもについてペアで調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
「ロボット」のお話を読んで、おもしろいな、すごいなと思ったところをノートに書きました。書いた後は、ペアで書いたことについて交流しました。自分の考えを友達に伝え、そのことをしっかり聞いてくれているのでとても楽しそうに自分の考えを伝え合うことができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年生)
算数ドリルのおおきいかずの問題を解きました。一つ一つ丁寧に数えながら問題を解いています。学習した内容が定着してきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本語学習教室
算数の学習をしたり、言葉の学習をしたりしました。難しい学習にも最後まで取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
書初めをしました。お題は「正月」です。お手本を見ながら、丁寧に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科(6年生)
塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、アンモニア水の5種類の水溶液をリトマス紙を使って色の変化を調べました。リトマス紙の色が変わると「おー」といった感動の声が出ていました。一つ一つの結果を丁寧に確認しながら実験に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育(5年生)
食物繊維と健康について考えました。食物繊維のはたらきや1日にとる量を学び、朝ごはんにどんなメニューを加えると食物繊維をしっかりとることができるか考えました。学習後は「すきなものを食べるだけじゃなくて、健康や栄養を考えてご飯を作ったり、選んだりしたい」と振り返る児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(4年生)
冬休み課題でタブレットを使ってオリジナルパフェを作りました。今日は、自分の作ったパフェを英語で紹介しました。発表は難しいところもありましたが、頑張って発表することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |