最新更新日:2025/07/29
本日:count up123
昨日:142
総数:476788
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

4年生 算数 大きな面積の表し方を考えよう

学習の終わりに、教科書の隅にあるQRコードを読み込みます。
今日の学習の復習問題が出てきました。
児童は、自分のペースでしかも慣れた手つきでそれらの問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 風船でうちゅへ

国語の学習に取り組んでいました。
教科書で難しい言葉や、分からない言葉は、国語辞典で調べます。
「回収」「不意に」「試行錯誤」など慣れた手つきで、さっと調べていました。
辞書を引く習慣はとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 分数の足し算

3年生の算数は分数の足し算の学習でした。
10分の1が何個分で考えると計算できました。
ノートにも丁寧に書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 音楽科の授業です。今月の歌「世界中のこどもたちが」を歌いました。歌に合わせて手話をしています。広い世界に心をひらいて、世界中に虹をかけるようにのびのびと歌ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 算数科で面積の求め方の工夫を学習していました。正方形でも長方形でもない形の面積を求めます。どのように考えると解決できるか、次々と考えが発表されました。子どもたちが考えをつなげていくと…形を切って分けたり、つけ加えたりして、これまで学習した正方形や長方形の形にすると求められることが分かりました。発見のある授業は楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひしゃくぼし

 今回の道徳で考えることは、「うつくしい こころ」についてです。心は目に見えません。難しい内容です。
 授業のはじめは、「物」が美しいと思っていたけれど、授業終わりには、「一緒に帰ってくれる友だちの心」「親切にする心」「お母さんが家族にしてくれること」「先生のやさしさ」など目に見えないものが美しいと感じていました。
 授業の最後に、「ひしゃくぼし」の話に合わせて、道徳担当の先生がピアノを弾いてくれました。なんだか「うつくしい こころ」って、今感じているいい気持ちのことかな…こんな思いなのかな…と音楽に浸っていました。心があたたまる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も雪

 今朝も雪が降る中、子どもたちは登校しました。特に今朝の気温は低く、空気が冷たい中で、子どもたちの登校を見守っていただきありがとうございました。お陰様で、子どもたちは安全に登校することができました。元気な子どもたちは、雪玉をもって登校し、すぐに運動場で雪遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの言葉

 算数科「分数のしくみ」で5分の4mと5分の3mでは、どちらがどれだけ長いかを調べていました。子どもたちにとって、分数は分かりにくい内容です。分母と分子があり、様々な数字がでるので混乱します。
 今日は、5分の4mの方が、5分の1m長いことを、自分の言葉で説明していました。友だちの説明を聞いて「そうか!」と言う子や「うーーん」「よくわからない」と言う子もいて、何度も言葉をつないで、みんなで学んでいました。まさに先生は、ファシリテーターで、子どもの声をつないで、つないで…子どもたちが学ぶ環境をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ

書きぞめ「正月」を書いていました。
教室の空気は、凛として、とても集中していました。
その気持ちが、姿勢や文字にあらわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年玉は何こ?

 算数科「4けたの数」の学習です。教科書いっぱいに1円玉が並んでいました。先生の「1円玉は 何こ ありますか。」の問いかけに…数えるのは大変です。みんなで求め方を考えました。大きなかたまりは「100」だから、大きなかたまりがいくつあるか数えるとよいのではと、かたまりの数を調べ始めました。これまでの学習をつなげながら、新たな学習に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字ドリル

 1年生は、新しい漢字ドリルを手にして、やる気に満ちていました。まず名前を書きました。「習った漢字をつかって名前を書きましょう。」と言われ、しっかり書くことができていました。どんな漢字を習うのか楽しみで、早速ページをめくっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食から

1月8日(水)の献立
【減量ごはん 肉うどん かき揚げ 牛乳】

 かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜を小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。
 今日のかき揚げには、いか・大豆・凍り豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。
画像1 画像1

書き初めの会

各学年では、新年の書き初めの会が開かれています。今日は、5年生が取り組んでいました。
静まりかえった体育館で、「強い決意」の文字を書きました。気持ちのこもった作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は読み聞かせの日

読み聞かせボランティア「おはなしそらまめくん」の皆さんが、読み聞かせに来てくださいました。
子どもたちは、絵本の世界に浸りながら、絵本や読み聞かせを楽しみました。読み聞かせボランティア「おはなしそらまめくん」の皆さん、雪の中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が降りました

石内北小学校にも雪が降りました。
寒い中雪を踏みしめながら登校してきた児童は、早速元気に雪遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初登校、初授業

 初日の今日は、4時間で子どもたちは下校しました。
 今日は「今年の目標」や「3月までの目標」を決めた学級が多かったようです。お家でも学校の話や立てた目標について、お子さんから話を聞いてみてください。そして、ぜひ笑顔で励ましの言葉を送ってあげてください。
 令和7年もどうぞよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初登校、初授業

 1年生は、国語科の学習をしていました。
 「ことばのたいそう なりきってよもう」で詩を味わっていました。「かたつむりの ゆめ 作:かたつむり でんきち」にならって、自分で名前を決めて詩をつくるための言葉集めをしたり、視写をしたりして、楽しんで読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初登校、初授業

 4年生の教室では、国語科で冬の俳句づくりをしていました。タブレットを活用して、俳句に合うイラストを入れた作品づくりをしたり、学級で投票したりして、一人一人の俳句のよさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初登校、初授業

 令和7年の学校がスタートしました。今日は、初授業でしたが、どの教室も穏やかな空気の中、授業が行われていました。
 5年生の教室では、グループで話し合いながら言葉集めをしていました。学校だからできる…友だちとの話し合い、一人一人がよく声をだしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みあけ朝会

新年あけましておめでとうございます。
新年初めての朝会が、TV放送で行われました。
「『今年は巳年(みどし)』へび年です。
 皆さんはへびが脱皮することを知っていますか。へびは大きくなる時に、自分の殻を脱いで大きくなります。『巳年』は、へびが脱皮を繰り返して成長していくことから『生まれ変わる年』『無限の可能性がある年』『強い生命力にあふれる年』だそうです。
 また『みどし』ということから『実』とも言われ、これまでの努力が実る年でもあるそうです。
 皆さんも、今までの自分の殻を脱ぎ捨てて、新しい自分、一回り大きな自分になってほしいと思います。」と校長先生から話がありました。
 最後に、校歌を元気に歌いました。美しい歌声が学校に響きわたり気持ちのよい新年のスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007