最新更新日:2025/05/12
本日:count up35
昨日:68
総数:162940
五日市東小学校のホームページへようこそ

調理実習(5年生)

今年度ラストの調理実習はみそ汁を作りました。
出汁から作る本格的なみそ汁。
ネギと油揚げが入っていてとてもおいしく
作ることができました。
回数を重ねるごとに手際が良くなっていく人が増え、
自分の役割を果たすことができるようになりました。
この経験をお家でも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上靴洗い2(1年生)

12月6日(金)

上靴洗いの手順は、
上靴の中、周り、底を洗い
水道の流し水で濯いで干します。

子ども達は、
「家でもやってみたい!」と
やる気を燃やしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上靴洗い(1年生)

12月6日(金)

生活科の学習で、上靴洗いを体験しました。

「家でも、洗ってるよ。」
「いつもは、お母さんが洗ってくれるよ。」

家族の一員として、
仕事の大切さや楽しさを感じながら
学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしかあさん(1年生)

12月6日(金)

12月に入り、
おはなしかあさんが選んでくださる本も、
雪や、クリスマスなどをテーマにしたものに
なりました。

手遊び「ひげじいさん」の、
クリスマスバージョンを教えてくださったり、
子ども達は、冬の訪れを
感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

垂直平行 4年生

身の回りの垂直、平行を探したり、たくさんの平行四辺形を並べて、図形を作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会総選挙

来年の児童会メンバーを選出するために、選挙をしました。立候補者は、志望動機をスピーチしました。スピーチの内容や日ごろの学校での姿から、この人にお願いしたいと思う人に投票をしました。立候補者した子たちは、緊張した中でも、自分の思いを伝えることができ、とても貴重な経験をすることができました。みんなの聞く態度も素晴らしかったです。みんなの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球根植え(1年生)

12月5日(木)
生活科の学習で、
秋植えの球根を植えました。

チューリップ、スイセン、
クロッカス、ヒヤシンスの
4つの球根です。

寒さがきれいな花を咲かせることに
欠かせません。

春にどんな花が咲くか、
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャッチバレーボール 4年生

チームに分かれてキャッチバレーボールの試合をしています。みんなで声を掛け合いながら、楽しく頑張りましょう!チームワークが勝利の鍵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「歩こう大作戦」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「歩こう♪ 歩こう♪ 私は元気〜」休憩時間や給食時間などの校内放送で聞こえてくるのは、トトロの「さんぽ」です。12月の生活目標「ろう下やかいだんは静かに歩こう」に合わせて、保健委員会と生活委員会で「歩こう大作戦」を実行中です。校内では落ち着いて過ごし、防げるけがを減らしましょう。

音楽発表会の振り返り

音楽発表会を観に来てくださり、ありがとうございました。発表時間が近付くにつれて、緊張していた子どもたちでしたが、日々の練習の成果を発揮できて、満足そうでした。
さて、今日から音楽の授業は音楽室に戻りました。今日の授業で、4年生の発表に対する他の学年の感想を聞き、とてもうれしそうでした。5年生に向けて、さらに綺麗な歌声を磨いていきましょう。
画像1 画像1

日々の学習

算数では、ひし形について学習しました。辺の長さが全て等しいこと、向かい合った角度が等しいこと、平行四辺形と正方形と似てる!と特徴を見つけることができました。国語では、「友情のかべ新聞」を読み、東くんと西くんの友情メーターについて考えました。オクリンクを使って、みんなの意見を共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会(合唱クラブ)

今年度最後の活動の場である、音楽発表会の本番を迎えました。
自分たちで話し合い、校内の音楽発表会とは別の曲を選び、
練習を重ねてきました。
特に、春から、コンクールはもちろん、発表会に向けても
クラブをずっとリードしてきた6年生との最後の合唱が、
子どもたちにとって大切な時間になったようです。
気持ちのこもったきれいな歌声を響かせていました。
活動は終わっても、校内の歌声のリーダーとして、今後も
活躍することを期待しています。
活動を支えてくださった、特別講師の竹本建治先生、
ピアニストの宮本愛さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会(1年生)

11月30日(土)

音楽発表会には、
多くの保護者の皆様が来てくださりました。
子ども達は、
おうちの方に見てもらうことが本当にうれしく、
朝から、気合い十分!
今までの練習の成果を出し切りました。

保護者の皆様には、
励ましや、体調管理、様々な形で
子ども達をサポートしてくださり、
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきまちゃんのすきなすきま(1年生)

11月29日(金)

図工は、
「すきまちゃんのすきなすきま」の
学習をしています。

ダンボール紙とモールを使って、
すきまちゃんを作り、
すきまちゃんの目になって、
身の回りにある隙間を見つけます。

視点をかえるだけで
いつも目にする風景が変わって見え、
その体験に子ども達は面白味を感じて
活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生行くぞー!!

 お忙しい中、音楽発表会ならびに学校へ行こう週間にお越しくださりありがとうございました。本番を迎えた今日、大成功で終われた2年生です。写真は、一日前の金曜日のものです。「ドキドキする〜。」と言っていた子どもたち。でもその目はやる気いっぱい、かっこいい姿を見せるぞ!という闘志がメラメラ燃えていました(^^)
 元気いっぱい体育館に響いた「青い空に絵をかこう」。いかがでしたでしょうか。木曜日の最後の練習では、1億点の出来でした。本番は5億点の出来で、とっっっても頑張った子どもたちです♪
 合奏は「チャチャマンボ」です。メロディーこそは短く簡単なものですが、11の楽器に分かれて音を重ねる難しさに挑戦しました。友達と力を合わし、練習の成果を発揮できたと思います。お家で感想を伝えてあげてくださいね。

 金曜日の校内での発表会は、聴く態度も素晴らしかったです。昨年からの成長を感じました。行事を通してたくさん成長を感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽発表会(1年生)

11月29日(金)

校内音楽会が行われました。

1年生の子ども達は、
初めての音楽発表会です。
今までがんばってきたことを
力いっぱい出し切りました。

他の学年のお兄さんお姉さん達も、
あたたかく1年生を見守ってくれ、
たくさんの拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と遊ぼう会(1年生)

11月29日(金)

6年生が声をかけてくれて、
6年生と遊ぼう会が実現しました。

6年生が何の遊びをするか、考えてくれました。
転がしドッジ、はないちもんめ、
ペットボトル鬼ごっこなどなど。
どの遊びも楽しく、
さらに、6年生の優しさにふれ、
連日の音楽会の練習の疲れも吹き飛ぶ、
楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平行四辺形の特徴 4年生

平行四辺形の特徴を見つけるために、ものさしや分度器を使って、角度や長さを調べました。すると、向かい合った辺の長さと角の大きさが等しいことが分かりました。そのきまりを使うと、あっという間に答えを求めることができます。算数って面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

落とし物コーナー(1年生)

11月28日(木)

1年生教室の近くの廊下に、
全校が利用する落とし物コーナーがあります。

ハンカチやジャンバー、
文房具など様々な物が集まります。

先日、この落とし物コーナーを
整理している1年生がいました。
実は以前も別の1年生が整理していました。
すばらしい行動に
心打たれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽発表会の準備(5年生)

校内音楽会が終わった後、
5年生の児童が、明日の準備をしてくれました。
給食準備中のわずかな時間で、テキパキと動いて
くれたおかげで、あっという間に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711