最新更新日:2025/07/28
本日:count up57
昨日:67
総数:211180

【3年】君をのせて

子どもたちの歌声はやっぱりいいなと思います。強弱をつける練習をしていました。
画像1 画像1

【1年】とびばこあそび

大分、跳び箱にお尻が着かなくなってきました。みんなやる気満々。こんな姿を見られるのが一番うれしいです。学習するって、やっぱりやる気が大事ですね。
画像1 画像1

【4年】水のすがたの変化

この前は水を冷やすとどんな変化をするか実験をしました。今度は温めるとどんな変化をするか実験をします。
画像1 画像1

【5年】着方の工夫で快適に

着るものの特性を学習しています。体操服は「汗を吸う」「伸びる」など子どもたちから意見が出ていました。
画像1 画像1

たてわり交流

1年生から6年生まで異学年の交流を行っています。今日から5年生がリーダーとなって、遊びを進めました。6年生の卒業が近づいてきたことを感じます。室内とグラウンドに分かれて、一緒に楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達の言葉

 先週、今週と、放送委員会が企画した漢字クイズが給食中、生放送で流れています。今日は5年生、昨日は4年生でした。
 やはり、わがクラスの友達が出るとなると、応援の熱量が違います。合っていたら「わーっ」と喜ぶし、間違えたら「おしい」と残念がります。昨日は、1組と2組が途中まで1対1、最後の勝負、どちらも正解でどちらのクラスも喜んでいました。
 クイズから帰ってきた友達を拍手で迎え、「よかったよ。」「途中まで合っていたね。」などと声をかけている子どもたちを見て、うれしくなりました。頑張った友達に最大の賛辞です。
画像1 画像1

【本日の給食】1月28日

減量ごはん
肉うどん
かき揚げ
牛乳

かき揚げ…かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜を小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、いか・大豆・凍り豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。サクサクしておいしいですね。


画像1 画像1

【3年】分数

分数と小数の大きさ比べを学習していました。
画像1 画像1

【2年】黒ばんがにっこりするかな

道徳で、黒板係を頑張っている子どもの話を読みました。どんな気持ちで、自分の仕事に取り組んだらよいか考えていました。
画像1 画像1

【ひまわり】10才のわたし

将来の夢について、プレゼンテーション資料を作って、発表の練習をしていました。そこに向けて、今、自分ができることを考えるのがいいなあと思いました。
画像1 画像1

【1年】スルスルビュン

とばして遊ぶものを作っていました。何やら相談中のようです。
画像1 画像1

【6年】造形

将来の夢を形にしていました。美容師や野球選手、楽しそうに色を塗っています。
画像1 画像1

【5年】もののとけ方

食塩やミョウバンを水で溶かしたときと、お湯で溶かしたときの違いを実験で調べていました。実際にやってみるということで、学びになります。
画像1 画像1

【本日の給食】1月27日

ごはん
さけの塩焼き
広島菜漬
みそすいとん
牛乳

全国学校給食週間…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。


画像1 画像1

瀬野川中学校区ふれあい活動推進協議会

1月25日(土)に瀬野川中学校区ふれあい活動推進協議会で「瀬野川クリーンアップキャンペーン」と題して、瀬野川の河川敷のごみ拾いを行いました。1月にしては暖かく、気持ちのよい気候の中、河川敷をきれいにすることができました。小学生や中学生も参加してくれ、「あった!」と言いながらたくさんごみ拾いしてくれました。河川敷も心もすっきり。やっぱり、きれいな環境になると、きもちが良いなあと思いました。参加してくださった方、ありがとうございました。
画像1 画像1

【4年】水のすがたの変化

水を冷やしていく実験を行った結果を班ごとに発表していました。冷やしていくと凍り始めますが、実験では、さまざまな結果が出ます。
画像1 画像1

【6年】「考える」とは

班で交代で音読していました。6年生は静かに協力しながら学習を進めることができます。さすがです。
画像1 画像1

【1年】どうぶつの赤ちゃん

シマウマとライオンの赤ちゃんの違いを子どもたちが見つけて考えています。
画像1 画像1

【5年】割合

割合をパーセントで表せることを習っていました。
画像1 画像1

【3年】ありの行列

説明文の単元です。今日からスタートかな。生き物が好きな子の多い3年生にぴったりの学習です。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

学年だより

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

保健室より

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011